準備完了!外は雨、傘をささないと濡れるくらいの量なのですが、名古屋は降ってないし、わずかな距離の使用の為にまた干して畳むのが難儀だから、バッグをゴロゴロ引きずって100mほど走りましたよ🏃♀️🧳
帰りもJRとバスで花巻空港へ行くことにいたしました。やっぱり、バスは高過ぎですよ😨
列車の出発時間までに少し余裕がありましたのでね。1月にも撮りましたけど、SL銀河コーナーで記念撮影します📷これでおしまいだからね。でも、今回客車の老朽化というのが理由だけど、C58は元気だし盛岡はそのノウハウがあるのだからさ、管内でなんとかかんとか営業運転していただくことを切に願っておりますよ🥺
ロリポップも置いてありましたのでお借りして〜。
ひとりで遊ぶ〜。
ヘッドマークと。「ありがとう」ヘッドマークはいつ付くんだろう?
嫌いな700系電車です。なんでJR東日本は東北エリアだけこのロングシートの車両を投入しているか不思議ですよ。
バスまで30分以上待ち時間あります。のんびりと駅で過ごしたいトコロですが、雨が激しくなって来た為、軒下でしか撮れません☂️
わたし合わせて2人下車したけど、もう1人の方は鉄分のようで、駅の写真を撮ったり、入場券買ったりしておりまして、一通り済ませると盛岡方面の電車で去って行きましたね。残るわたしはひとり撮ります。
なんとまぁ、前日の5月27日よりSuicaエリアの拡大で、ここ花巻空港もSuica利用駅になったそう。わたしのやって来た26日の金曜日は後ろのタッチする機械にカバーかかっていたもんね。
そして、一ノ関からの列車が到着して2人が下車すると、お二人ともよくあるトラブルが出てました。以前として、平泉〜北上間はエリア外のままでして、でも一ノ関駅は元々Suicaが使えるから知らずに下り列車に乗ってエリア跨いでここまでやってくるのです。当然、ここでは出場できませんから、入場記録を消去して現金精算となってしまうんです😱平泉〜北上の利用者数で導入を決めたのかどうか定かではないですが、間違ってSuicaで入場してしまって、降りた駅が無人駅とかだったら、利用者も記録消すまで使えないから面倒なことになるし、取りっぱぐれも出てしまうかもしれないよね。
花巻空港駅のバス停は上屋なんてありませんから、バスの到着間際まで駅の玄関軒先で待ち構えてて、あとはバスが来ると走ってバスに取り付きましたよ💧盛岡からの乗客も少なくて、バス🚌もエア✈︎も大丈夫かなって思える乗車率でしたね。
岩手県公認の、なんかのキャラらしい。
この日のコーデ。帰るだけですので、着回しの組み合わせです😅
顔がパンパンだね😨さいなら盛岡、緑の町から飛び立ちます。花巻空港はもう来ないと思うよ。
帰路も空席が目立つ機内でした。翼の前方の5列目のお席で💺お隣もいない快適な空の旅ですよ✈︎
しばらくは雲の上をひこうします。お天気悪いから何にも見えません。
帰路のおやつは青柳ういろう。FDAの機内サービスは大手キャリアよりも頑張ってる感ありますね。
長野県上空付近に差し掛かると、所々に雲が切れて視界が開けて来ました。中央アルプスの宝剣や駒ヶ岳が見えたりして、ちょっと嬉しかったですね😊
これは山容から御嶽山だと思うけど、ちと自信なしです😓
名古屋・小牧へ無事にランディング🛬緑色と撮っておこう🍵
手荷物のコンベア前にジブリパークの巨大壁画が!近いのに、まだ行ったことないんだよねー。
小牧は飛行機利用者には駐車場の割引もありまして、鉄道とバスに乗って来るよりも便利だったから、車で空港までまいりました。週末出歩いてしまったから、冷蔵庫はスカスカのはずですのでね、帰り道ついでに翌日からの食材をお買い物して帰りましたよ。
お買い物バッグを車にわすれてしまい、手で持って来たから大変でした💦
やっぱ、遠くへ行くのは楽しいし、目的が達せられてお天気良いと楽しさも倍増ですよ。今回は中日以外雨に降られましたけど、肝心の中日のお天気がサイコーでしたし、お蕎麦もいただけたから、良しといたしましょう。
盛岡は好きな雰囲気な街だから、機会があれば訪れたいけど、もうそんなにタスクが残ってないんですよけどね。
雨のSLもシックでいいんですけど、SL銀河は晴れた方がキレイかなと思ってましたからね。まぁ、ほんとに良かったな😊
翌週は、悲願の「花たびそうや」乗車の為に、またまた飛行機で北の大地を目指します。もう、未完ブログも溜まりすぎてバタバタですが、好きなことしてるので頑張るしかないですよ🙋♀️
おしまい💕