岩手県交通のバスで中尊寺へ🚌平泉のバスのフリーきっぷもあり、みなさん平泉を巡るようで購入されてましたが、わたしは中尊寺しか行かないので買いませんでしたね。
帰りを新幹線にするならば、もう少し巡れましたけどね、帰路もジパングを堪能いたしますので、それほどの時間はないのですよ。しかも始発の一ノ関に戻ろうという計画ですしね😌
中尊寺バス停です🚏中尊寺へ行くということ以外、なんにも予備知識を仕入れなかったアホなわたしは、中尊寺バス停=中尊寺真ん前の感覚でしたが、なんでもバス停から15分程度歩かないとお寺に着かないそうです。しかもまぁまぁ急な坂をらしいのです。まぁ、バス停前にすぐに本堂があるワケじゃないんですよね。ただ、参道の入り口はバス停の真ん前ですからね、ある意味当たり前でしょうね。長谷寺だって、近鉄の長谷寺駅から20分くらい歩くもんね。そういうもんなんでしょうね💦
この日も予報に反して、太陽ギラギラして参りまして☀かなりヤバい予感ですね💧
アジサイをみつけて撮ります。ことしはアジサイをよく見るよね。武蔵坊弁慶の墓前なんですが、お墓の写真は撮らなかったです。
参道入り口です。参道=もはや山道でしたね。
杉並木とこの急登感伝わりますか?
チラホラと咲く紫陽花は綺麗です。
中腹からの眺め。先ほど通った東北本線・北上川橋梁が見えます。
石楠花か??
暑くて疲労困憊中です。ヒラヒラのレースのワンピと踵のあるパンプスで登るには厳しいです。でも、あの時の汗だくだくで奥宮まで階段を登った金毘羅さんよりはマシだなと思うと頑張れましたね🙅
ようやく本堂に辿り着きました。お堂は途中に何箇所もあったのですが、クタクタでそれどころではなかったのですよ。それにしても、いい天気になったもんだな・・・。
グッタリながらも本堂入口前で。
意外と地味なお寺の看板ですね。
本堂はフツーのお寺の趣。
靴を下足し、ご本尊の前で手を合わさせていただきました。お写真禁止の札がなかったので、お撮りさせていただきましたよ。
そして、金色堂へ向かいます。途中のお堂。みんなが撮っていたから撮ったけど、なんだったんだろう?
おー、まさしくここはパンフレットで見た景色です!!
拝観券を800円で購入です。インバウンド対応なのか、支払いにはクレジットカードやICカードも使えるというハイカラぶり。
当然に館内は撮影禁止です。拝観して手を合わせ、コロナ対策なのか出口のドアが全開でしたので、その隙間からズームして撮ってみました。黄金の雰囲気はわかるでしょう?
ただ、思ったよりもキンキラキンでなくて、程よく黄金といった感じに思えましたね。
TBSの「世界遺産」で見たことはありましたけど、その時もすごくキンキラキンな感じだったと思うのですけどね。TVは特別に間に撮影も許可されますし、そこでどうも金色をアピールするような撮り方になっていた気がしてなりません。やっぱりあれですよ〜、百聞は一見に如かずですよね〜。最終的には自分の目で見たものが全てで、それが客観的な自分の持つ感覚になるというコトだと思うのですよ。わたしの目も結構悪いのですけどねf^_^;
松尾芭蕉も「奥の細道」の途中、ここ平泉を訪れているそうで、句碑と共に像も置かれております。
ここから中尊寺の一番奥に当たるところですね。白山神社というところ。
神社ですんで、能楽殿もありました。
奥の一番の眺めが良さそうなトコロはレストランになっておりまして、景色が見たければお店に入らないと見れません。メニューを見たけど、高いばかりで美味しそうな物もなさそうでしたので入るのやめました。そもそも、座り込む程の時間の余裕が無かったのです。
それで、ごそごそと建物の脇の草むらへ入っていったら、頭上の天井がテラス席のフロアにあたる辺りに出れました。でも、草木がかなり生い茂ってて、余り景色は見えずで、入らなくてよかったな〜って気分でしたね。
そこに咲いてた綺麗な紫陽花です。蜘蛛の巣かかっていたのです。ファインダーのぞいたくらいでは気づきませんね。
先述のように草が茂っていて、眺望は遮られがちですね。
睡蓮咲いてました。葉がボーボーで、水面に映る睡蓮というワケにはまいりませんでしたが、バラとは違った可憐さと美しさですね。
この後は宝物館を見学いたしました。室内は冷房が効いて快適なのですそれ故にここを休憩所と勘違いしているような輩もおりまして、本来はこちらに安置されたご本尊をゆっくりと崇めるために用意されたベンチなのですが、それを前にして、泣き叫ぶ赤子を連れた鼻マスクの間の抜けた互いに美しくもない夫婦が座り込んでいたりして、まったくなんでお寺に来るんだろうと思わずにはいられない連中が屯していたのがウンザリでしたね😒
前夜に買っておいたパンです🍞マックスバリューで「地元のパン屋さんを応援しよう」みたいな企画で棚に陳列されてましたので、それを買ってみました。
わたしは洗練されておりませんので、バターと砂糖を塗っただけの、こういう素朴なパンを好みます🍞パンは柔らかくて美味しかったですよ😋
モグモグしていると、多勢の修学旅行生らしき団体が!!
全体的に行儀の良い品性ある学生さん方でしたが、急に雑踏してしてしまいましたね。
中尊寺のハスというのに惹かれて来ましたら、ハスは全然咲いてなくて、その横であやめが咲いておりました。
白いあやめもあるのですね。
今頃、あやめが見れるなんてね。北へ来ていることを実感いたします。
よく咲いていましたね。
今から花の色が変わっていくのか、淡い感じが妙に素敵な雰囲気でした。これも野生です。
紅の山ツツジです。今頃咲いているとは。。。
この辺りから空が暗くなり始めて、ゴロゴロと音がし出します。天気予報によりますと、13時は⚡️マークがついてましたが、そこだけ当たっている模様。雷雨が降り出したらたまんないので、お手洗いついでにまたまた本堂へ行き、帰路へ着くことにいたします。
本堂は先ほどの学生さんで溢れておりましたね。
登った坂を下って、バス停までやって来ました。ここは晴れてますが、山の方を望むと黒い雲が見えるので、どっかでは雨が降っているのでしょうね。
ポストも「WORLD HERITAGE平泉」と記され、赤でなく青で塗られております
バス待ち中〜🚏
暑くてクタクタになって、まぁまぁヤバイ頃です💦晴れているのに雨粒が飛んで来てまして、やっぱり降っているんだと実感いたしました。
東北ディストネーションキャンペーンとのコラボ?
岩手県はわんこそばがキャラのようで・・・。
眩しくて目が開いてないね(*_*)
あんまし時間ないけど、平泉の痕跡残すために撮りまくります。
平泉から「ジパング」に乗って一ノ関へ戻ってまいりました。下りの「ジパング3号」まで1時間ほどありましたけど、これに乗らないと、一ノ関から乗れないのです。
平泉で編成写真にトライしてみました。
一ノ関ではテキトーに撮って過ごしてましたよ。ポケモントレインが一ノ関に帰って来るのは16時過ぎですから、実車を見ることはできませんね。
ぴかてう。。。
とにかく、そこいらにおりますよ。
いつものコーヒーと買って休憩です☕全体的にくたびれてしまっております😓
東北本線の小牛田方面の電車が来たので自撮って見ます。
そしたら、「フルーティア」がいきなりやって来てびっくりです!!
どうも、この日限りの企画旅行の臨時として、盛岡〜一ノ関を往復した模様。
前回は郡山で日が暮れてから対面しましたので、昼間見るのは初めてですよ。
乗りたいとは思わないけど、撮りたいとは思う車両ですかね。
編成写真も撮れました。満足です。
このあと「フルーティア」は仙台へ帰っていくと思っていたら、留置線へ移動しました。帰らないの??
わたしは「ジパング」で盛岡へ戻るのです。
つづく