おでかけ始めた頃の4年前の10月のこと。多分、10分以上の電車に乗るのは2回めだったと思う。それまでは、ただ化粧してダラダラと適当にモールとかスーパーをウロつくだけだったから、なんか目的持って女装してみようかなって思ってたのです。
じゃぁ、何しようってトコロで、ふと考えると乗り物は好きだし、子供の頃の鉄分濃度がジワジワと蘇って来て、まぁ電車でも乗ろうよ!と思った頃でした💡
女装バーへ行くとかそういう発想は全然なかったのですよね😅興味がないわけではなかったハズですが、わたしはかわりモンなんだろう・・・。
そして、その時の黒い歴史の出来事です。
太って腹の出たデブオトコと、太めの美しくもないオンナが、わたしを見て「オトコじゃね〜」って囁かれ、ジロジロといつまでも何回も見られて、悔しくて悲しい忘れられない思い出となりました😭
その時からわたしにとっての豊橋は、もう一度行かなくてはならない自分との約束の地と化していたのです。。。
そりゃ、あの時の野郎共にもう一度会うわけではないのですし、拘る必要など何もないのですけどね👎
あれから4年、わたしは久しぶりに豊橋へ向かいました。
JRでも名鉄でも豊橋へ行けますが、またまた株主優待乗車券をヤフオクでお安く落として、名鉄で移動です。近鉄ほど優待券の割安感はないですが、フツーに買うよりは2割以上お安くなりましたね。
豊橋方面は展望席もある特急ですが、乗るなら始発から乗りたいので今日は一般席で。
でも殊の外、電車が混んでまして、豊橋までずっと補助席に座る羽目に。。。
ちょっと、残念中😅
豊橋〜。飯田線ホームと東海道線ホームの間を名鉄が間借りしておりまして、肩身がせまい感じです。
駅名標はJRのタイプに名鉄の駅名が入るという珍しい感じ。
さっそく、乗り鉄始めます。豊橋鉄道は路面電車の市内線と、郊外線の渥美線がありあまして、渥美線から乗ることにいたします。なんか、路面電車は後に取っておきたかったのですよね。
渥美線の車両は全編成、お花のカラリーングとヘッドマークがあしらわれて、それぞれに名前が付けられてます。
1日フリー切符を購入いたしますとこんな感じですね。後撮りです。。。
豊橋駅の端にある新豊橋駅。改札はまぁまぁ離れてますが、ホームの雰囲気は豊橋駅構内の外れのような感じです。JRの留置線とか目の前だし、ホームの端も見えるからね。
先頭車を中間車に固定で組み込んでますので、ある意味、変態連結風です。
東急の古〜いステンレス電車。あちこちで東急のお古見てますが、ここは一段と古い気がします。
実は30年以上前にここは乗りに来てますが、その時はまだ鋼鉄製の名鉄のお古が走っておりました。
車内天井には扇風機が回っていて驚き〜!!あ〜、でもエアコンもちゃんと付いてますよ。
かぶりつきの席はないので、ドアを挟んで前方を眺めます。
ちょうど、落ち着きのない子供が乗ってて、座り込んだり、右へ行ったり左へ行ったりでわたしの視界に入ってくるのと、得体の知れない効果音や大きな独り言を繰り出すので、ややウンザリしてましたが、まぁ仕方ないですね。。。
全線単線ですが、ダイヤはぴったり15分おきの、1時間に4本の運行です。地方ローカル線にしては頑張っているよね。
なので、頻繁に交換を繰り返すのです。
30分ちょっとで三河田原到着です。駅舎が建て替えられて、すっかり変わってしまいました。それと、2面4線のターミナル風の大きな駅になっていたのも驚きです。
建築家の安藤忠雄氏が設計されたそうで、モダンな駅舎です。
こんなところまで、鉄分濃いヒトが何人か居たのには驚きです( ̄0 ̄)
大きなカメラぶら下げて、お互いにどちらからですか~って交流してらしたよ。
通常通り、わたしに話しかける方はいないよ。今日はイレギュラーナシでした😁
フリースペースもあり、二階部分はテーブルと椅子も設置されて、トップライトがあったりします。椅子も空いてましたが、そこは日が当たってスゲー暑くて☀激しく熱を感じますのでとても座ってられませんでした。ホントはここで持って来たおにぎり🍙と唐揚げ頂くつもりでしたけどね。
立派な駅ですが、基本到着した電車がそのまま折り返してしまいますので、他の編成が並ぶことは稀なようです。
なんで2面4線のの構造にしたのだろ??
そういや、片方のホームには上屋もないし。
渥美半島がフロアに描かれてます。離れて見ないとなんだかわかりません。
結局、乗って来た電車で車庫のある高師まで行くことにいたします。カラフルトレインを全編成撮るためには一番効果的だと思いまして。。。
ノンビリした雰囲気の中、電車は進みます。
今日はUVカーデ羽織らずに、アームカバーつけて来ました。カーデも暑くて💧
渥美半島はキャベツの産地でもありますが、収穫はすでに終わってしまって畑はご覧の通り。来年の春になれば、また沢山のキャベツが収穫されるでしょう。。。
車内で見つけたプレート。昭和43年製だって。。。わたしとほぼほぼタメだね。使いすぎですよ。。。
横の英文のプレートが意味不明。この形式、海外仕様でも存在したの??
もう少し続きます。。。