21世紀の森公園を出た直後、激しい雷鳴⚡と、バケツひっくり返したような激しい雨☔が落ちてきワイパー効かないくらい。翡翠色だった川面は茶色く濁り出してるし、天候の急変に驚きます😱それでも、良いタイミグで出て来たというべきでしょうね。森にいたら、きっとベチョベチョでしたよね😌
帰り道、洞戸という交差点の道路の標識に「美濃16km」の文字を見つけます。あーそうか、近くまで来てるんだぁ〜っと気づき、車の向きをグルッと変えました。
向かった先は1999年に廃止となった旧名鉄美濃町線の美濃駅跡。跡といっても所縁ある車両が良好な状態で保存されており、大正時代の駅舎も重要文化財に指定されて。そのまま遺されているのです。
ここは、長良川鉄道に乗りに来た時にでも、途中下車して見に来ようと思っていたのだけど、わたくしお手洗いの付いてない車両に2時間以上乗る恐怖を克服できておりませんのでね、近場の鉄道ながらも今だに未乗区間となっております😞
とにかく、この機会に立ち寄ってみようと突然思いついた次第なのです。
街中入っても案内はありませんので、美濃市駅を目標にわずかな記憶を辿って探したら見つかりました😊
駅舎です。顔がむくみだしてますね。
駅舎内には時刻表が残ってましたが、廃止時のものではないような気がしますね。
それともわたしの思い違いかな。
ここへ来たのは小学生の頃が最初で最後でした。結構気に入ったはずなのに2回目訪問してませんでしたね。2回目に来る金銭的な余裕がなかったからだと思いますけどね。
その時は名古屋から近鉄で桑名へ出て、当時の近鉄養老線で大垣を経て揖斐へ北上。近鉄バスで本揖斐へ行き、名鉄揖斐線でモ510に乗って新岐阜へ出たのち、長良北町電停まで行ったりして、岐阜市内線も乗りつぶしてから、徹明町から美濃町線で元札幌市電のモ870に乗って美濃へ来たはずです。コレ、窓が大きくて開閉できない仕組みで、車内はサンルームみたいに暑かった記憶です💦
帰りは複電圧車のモ600で戻っている記憶ですけどね。50年近く前の記憶なんで曖昧ではありますが、結構暑かったので多分夏休み中だったのでしょうね🚉
ホームは廃止当時のまま。ホーム上にのっかてるモ870はカットモデルです。残る3両はとても綺麗な状態でしたね。
架線や架線柱は撤去されてますが、途切れた線路を写さないように撮れば、今でも現役の駅みたいですよ。
美濃市は歌手の野口五郎さんの故郷です。彼の「私鉄沿線」という歌の碑が建てられてました。
鉄道むすめ??
3種類とも乗ってるはずですね。
名鉄に限らない鉄道グッズと野口五郎さん関連のモノを販売するお店が駅舎内にありました。キーホルダーにチョロQ、クリアファイルとか、バスの整理券の料金表示器や、近鉄の方向幕の切り売りやらで、どこで手に入れたんだと思いたくなるようなシロモノもありましね。
売り上げがここの車両の修繕に充てられるようなことが書いてありましたので、思い出のある電車の保存の為には、ちょっと協力しなくちゃなって思いいろいろ物色してましたが、お店を運営しているのが保存会の独特の感じの人達で、わたしなんかが見ていても、何しに来たんだみたいな目で見られて、ちょっと気分悪かったです。正直、お休みの日なので仲間も集まっているようで、車両の清掃とかしておりましたけど、それ以外の人間には愛想なかったですね。
ちょっと、センスのない駅名標。
店内には入りませんでしたよ。外から眺めただけです。
五郎さんのドーナツ盤(古!!)とか、LP版(死語だな・・・。)のレコード(これも古!!)です。
店内はCDもあったみたいですが。
美濃に凱旋されたことがあって、その時は駅で私鉄沿線を歌ったと思います。
それを祝した記念切符です。わたし持ってましたが、鉄分濃度が大幅減少した時に、ヤフオクで捌いてしまいましたね。
1500Vと600Vの複電圧車モ600。新岐阜駅へ乗り入れてました。室内は転換クロスシートで、路面電車としては画期的でしたよ。
それにしても、センスのない行き先表示板じゃない?光の道はないでしょう?
むしろ、こちらがリアルです。岐阜の繁華街の徹明町から来る野一色行き電車と、新岐阜から来る美濃行きの電車は競輪場前から続行運転になりまして、野一色で先行の美濃行きに乗り換えするという仕組みだったのです。
車内にも入れるという話を聞いてましたが、この日はダメだったみたい。
今にも動き出しそうな雰囲気ですよ。
モ870は岐阜に来た時、赤く再塗装されたのですが、札幌色になってましたね。
モ600は、その車両の特殊性ゆえに、ほとんど新岐阜に乗り入れていたと思うのですが、徹明町発着もあったのかな?
本物チックな駅名標ですが、多分塗りなおして作ったものだと思います。
大正時代に美濃町線でデビューして、昭和に揖斐線に転属したのち、最後はここに戻って保存されることになりましたね。この電車も転換クロスで、素晴らしい電車でしたね。冷房はないけどね。
営業中の路線では撮れないアングルです。
カットモデルの前で。
なんか違和感あるなぁって思ったら、行き先票は確かパタパタ式だったような記憶ですが、違うかな…
旧美濃駅を後に致しまして、長良川鉄道美濃市駅前へ。「うだつの上がる街」とかいって、街の雰囲気は小京都風になってましたが、わたし的には「なんだそれ??」て感じ。それに、暑くて街歩きする気分にはなれませんでしたよ💦
県営名古屋空港近くの酒屋さんを目指したのですが、そこまでが渋滞の多い区間ばかりで、激しく消耗いたしましたね😵
エアコン入れても、お日様当たると何ともならないし、車ですからウトウトするワケにもいきませんしね。やっぱり電車がいいな・・・。
お買い物したのち、方面的に久しぶりでしたので「万楽」というラーメン屋さんへ。こちらも名古屋でお気に入りのラーメンのひとつです🍜
くたびれ顔で待ってるトコロ。
お腹空いてたし、暑かったから豆板醤を多めに入れてチョイ辛めのテイストです。本当は途中で味の確変するために入れるのが好きなんですけどね。この日はいきなり入れてしまいました。
ひさぶりに万楽🍜を堪能してBuono!です。あ〜、女子で来るのはファーストタイムでしたよ😁
まだ18時前でしたから、どっかのモールへ行ってお買い物しても良かったのですが、この日は何故か、かなりの疲労困憊でして、足りなくなった日用品と夜のおつまみ系だけ買っていそいそと帰りましたよ。
お天気も要所では良かったし、モネの池もあじさいも見れたし、ヘビ🐍だけは泣きそうでしたけど、美濃駅も寄ってこれて最後はラーメンいただけたから満足な1日でしたね。
おしまい〜