とある日、JR東海のハイブリッド気動車HC85の試験運転が終了し、2022年より現行のキハ85への置き換えがされるというニュースを目にします。キハ85も30年以上使っておりますから、ソロソロ更改されても不思議なコトではありませんからね…
キハ85は前面展望があるし、顔がわたし好みの車両です😊HC85がいったいどういう感じになるのか、資料にそこまで載っておりませんので想像ができませんが、もし、キハ85やキロ85のようにHC85に前面展望が望めなければ、これはキハ85に乗っておかねばと思うようになってしまいました🙆
まぁ、いつもの悪い癖なんですけどもねσ(^_^;
「南紀」は名古屋〜紀伊勝浦間を往復とも一番前に乗ったことがありますが、「ひだ」は中間車で富山に行ったことがあるだけです。それに、現在1往復残されている大阪
発着の「ひだ」も、今後の行く末は不透明な感じですのでね。なので、この高山発大阪行きのひだ36号を今回のメインといたしましておでかけいたしました。大阪行きなら、始発から終点まで前面展望が楽しめますからね。
ただ、課題はふたつありました。大阪寄りの先頭車は自由席であるということ、それから到着が20時前となるため、眺望的に日暮れの遅いこの時期がベストで、乗り切っておきたいということです。
自由席の問題はさておき、お天気の良さげな日を選びませんといけません。そうしないと暗くなるのが早くなってしまい、前面展望は望めませんからね。夏至が一番良いのはわかってますが、その後は日の出は遅く、日の入りは早くなって行きますが、日の入りのペースは日の出よりも鈍いことがわかりました。
6月の行けそうな週末のお天気は悪く、7月に入っても悪い週が続きます。平日の晴れ間を見ると恨めしい気分でしたね。週末に晴れてよ〜って叫びたくなりましたよ🙅
日照考えると、もうこの辺りでおねがいしたいな〜と思っていた17日、ようやく梅雨が開けて☀️のマークが見え始めたので決行いたしました🙎
さて、この日の京都の7月17日と夏至の6月21日と比較いたしますと、日の出は4時43分に対して4時56分、日の入りは19時15分に対して19時11分という感じでして、日の入りはさほどではないというコトなのです。実際に予想よりもお天気良くて、特に最後の東海道線区間では残照もあって京都辺りまでは景色を堪能することができましたね。
自由席の問題は早めに並んで自身で解決するしかありませんが、これは他に鉄分がいないことを祈るしかないですよね。。。
さてさて・・・。
カット前なので、ヘアはテキトーで。6時に起きたから眠いのです。
カット中〜💇握っているのはワニワニクリップ。これ、たくさんの髪の毛を纏めるのに役立つクリップ📎
お兄のカットが予想外にゆっくりで、結構バタバタで名鉄に乗って名駅に着いたのが10:52頃でした。高山までの行きは、高速バスか、JRかで悩みましたが、高山駅って発車の前にならないと改札開かないらしのです。
なので、自由席並ぶにはそのままJRで行って、高山駅のホームに留まった方が良さげな気がいたしまして、お値段倍近いですが、JRで行くことにいたしました。ついでに岐阜寄りが先頭車が自由席になりますので、ここも一番前を確保がマストですし、そうでなけりゃ。このおでかけの意味がないですよ。
JRの切符を安くしようと、金券ショップでできるだけ確保して、足りない部分をJRで購入する計画でしたし、お昼のおにぎり🍙をいつもお店で買いたかったので、結構走りましたよ🏃
ところが、金券ショップで大阪からの新幹線の自由席を初めて買ったのですが、どっちからでも使える指定券と違って「名古屋←→新大阪」でなくて、「→」だったのですよね。ふと、走っている時に嫌な予感がして止まって切符を見直したら、「名古屋→新大阪」じゃん!ダメじゃんコレ!って走って戻って、交換していただきました。本来ですと金券ショップは、基本その場限りなので、買い間違いはとかは受け付けてくれないんですけどね。仕方ないなーって感じで、交換してくださって良かったです😊
またまた走って、今度はJRのきっぷうりばへ。それにしても名駅は人がスゲー多いのです。コロナ前と変わらないくらいです😵
発車の35分ほど前、ようやくホームに上がりましたが、まだ入線しておりませんでした。結構、名古屋発着の特急って入線早いのですけどね。誰もいない自由席の乗り場に並んでじっと待ちます。席を確保しないと動くのは危険ですからね。走ったからアチーし、実際に暑いんだけどさ💦落ち着かない時間でした😖
20分ちょっと前に入線です。ひだ9号は貫通型でした。非貫通が来るかどうかは運次第らしいです。今回は両方向とも貫通型だったもんね。
あ〜、短めにしてもらいました。暑いし、モサモサになってばかりで大変でしたからね。
Bluetoothの調子が相変わらず悪くて、シャッター切れないくてイラついてるトコロ。10mは飛ぶはずなのに、3mでも作動しない!!
結局、セルフタイマー押してわ走るという撮り方で疲れます💦鉄分いたけど、当然誰もお撮りしましょうなんて言うわけないし。。。
そうそう、なんかヘンだなって思ったら、幌が付いていてませんでした。なんか、違和感あったのですよ。気動車といえば幌ですからね。
キハ85の「南紀」に乗った時、のぞみちゃんが隣のホームに停まっていた、385系の「しなの」と区別できず、でも、こっちはトラックみたいな音がすると言っておりましたけどね。そうです、それがディーゼルなのですよ😔
あの日以来となるキハ85ですね。。。
1番乗りで乗り込んで、ABCD席の何処にしようかと迷いましたが、B席に座りました。Aは運転士さんの背中しか見えないし、以前はCDは結構眺望良かったのですが、視界を削る四角い装置が増えてまして、どなたかのブログによりますと、背が低いと前が見えにくいっていう記事を読んだことがありましたので。
実際はそこまではではないですが、B席の方が視界良好な気がしたのでこちらへ座りました。ほどなく、CDへ久しぶりの旅行なのか、初めてのお泊まりデートか知りませんが、夫婦には見えないお年は高めの浮かれた二人がやってきて、特にオンナの方がうるさかったですけどね。飲みながらしゃべるもんだから、当然マスクもしてない時間が多くて、ちょっとゲンナリでした😩
あ〜、基本座席は岐阜からに合わせて逆向いてます。アナウンスでも、岐阜まで我慢してね〜って告げられます。わたしは当然グルっと回して向き変えましたら、隣も真似して回しよった。
名古屋を出ますと、しばらくは新幹線、名鉄と並走します。
またまた、ツメの甘い運転士のようで、乗務員室の扉がロックされてません。走行中なんども開いたりしてまして、まったく安全上問題あるだろう?って感じですよね。岐阜到着前に車掌がやってきて、慌ててロックしてましたけどね。
木曽川橋梁です。金華山と岐阜城が見えてまいります。
岐阜で方向転換です。これで最後尾ですね。
今日もガラガラタイツ〜。これ履く為にお洋服を合わせたようなものですよ。
おにぎりうま!注文してからおばちゃんが握ってくれるおにぎり🍙ですが、冷めても美味しいです。ここがコンビニのおにぎりとの違いかな。。。
ご満悦〜。
鵜沼手前で犬山城が見えます。
日本ライン下りの流れ。子供の頃から感じてるけど、どう見ても真のライン川の流れとは、全然趣が異なる気がするのですよ…。ここわここでキレイな川の流れですけどね。
美濃太田過ぎると、列車はは飛騨川に沿って進んで行きます。
飛水峡の辺り。川の色がキレイでしょ。
お天気良いので川面の色が映えますね。
川は右へ左へと移り変わりますが、気持ちわたしの座った向きの方が車窓の景観が良い気がします。
橋を渡るたびに撮ってしまいました。
これはいい感じです。ちょっと、窓が反射してますけどね。
そして下呂温泉の下呂。大半の乗客はここで下車。下呂は高速バスの恩恵を受けてませんので、ここまではJR利用者も多いみたいですね。お隣の年増アベックも降りて行きました。あの浮かれ具合は初めてのお泊まりかなって思えてきましたね💑
さて、特急券ですが自由席なので列車名が入ってなくて残念ですね。まぁ、「ひだ」しか走ってないんだけどね。
ほどなく高山です。2番線到着。大阪行きも2番線から出発です。発車まで1時間以上あるのですよね・・・。またもや風が強かった〜
乗ってきた編成の写真撮ってました。半室グリーンの車両です。お手洗い行った時に、して席のぞいたら、乗客はゼロでしたね。
わたしの乗ってきた1号車。写真撮っていたら、駅員さんに「どちらいかれますか?」って聞かれてしまう。多分、名古屋行くのに間違えてホームにいるのかと思われたようで、ちょうど1番線に名古屋行きの「ひだ」が入線するトコロだったのです。
「撮ってるだけですから大丈夫です」と応えると、TPOに合わない格好だからか、怪訝な顔されましたね。
大阪行きの案内。誤乗防止かな?
まだ鉄分は見当たりませんが、油断は禁物ですね。。。
貫通型の顔は結構好きなんです。幌の取り付け見るとわかるように、結構前面ガラスは傾斜しているんですよね。
ヘッドマークは非貫通よりも大きいですよ。
こちら非貫通のヘッドマーク。これは小さくて見にくいのですよね。
「ワイドビューひだ」揃い踏み〜。これは名古屋では見れないですよ〜。高山だけですね。
ここで、ある問題が。フツーの駅ですと、ココ◯◯号車△席みたいな乗り場表示が吊ってあったり、ホームに書いてあるじゃないですか?そういうのが一切ない!!
どうも、わたしの乗ってきたのが名古屋行きとなり、右側線の3両が大阪行きとなるようなのは雰囲気でわかりましたけど、7号車ってどこが乗り場??って風です。
推測して必死に考えました。多分、今停まっているキハから40m先が7号車の乗り場なんだろうけどもね。するとホームに⑤とか⑥とか⑦の緑色の消えかかった表示を見つけます。もしかして、これは停止位置では??と気づきます。⑦まで行くと、そこは先頭位置ですのでドアはありませんから、⑥のちょい先が乗り場ということになりますね。自信はなかったですけども・・・。
富山からの「ひだ」が名古屋へ向かって出発です。気動車の7両って迫力ありますよね。何よりも重厚な音かな🎶
この写真撮ってる辺り、風に煽られてスマホスタンド倒壊!!線路には落ちませんでしたが、サイテー〜でも、こいつ調子悪くて嫌いだったから、あんまり悲しくなりませんでしたけども、買ってからあまり経ってないのが痛かったかな。。。
この後、先ほどの乗車位置の辺りに立ち始めますと、目つきの暗い若い子がジトーッと薄気味悪くこっちを見てるのに気づきます。間違いなく鉄分!!最前列狙いなのでしょう。わたしがいるので困っているのか??さてさて、この戦いの結末はどうなる?!
まだまだ、つづきますよ〜。