作戦開始の朝です☀
今日もアチーですよ💦
当初ですと初日がセンセの受診で、その後甲府へ移動予定でしたが、9月のおでかけの為にこの日に10時打ちの必要が出てきました。それで、10時にどっかの窓口にいないといけません。
それで、コストをチャカチャカ計算の結果、10時の時点で名古屋で窓口へ、受診は月曜に送って、きっぷを買った(買えると決まってませんでしたけど😌)後、ノンビリと塩尻経由で甲府へ向かうことにした次第です🙆
先日、ドラッグストアで見つけたコスメ💄朝はマックス目の下ぷっくりですからね😵
「大人のゴルゴ線狙い撃ち」スゲーキャッチコピーというか、商品名ですよね(^_^)/
わたしはこういうのにヒジョーに弱いです(^^;)飛びついて買ってみましたが・・・。
さて、効果の程は😁
それにしても暑かったのです💧
☀ギラギラでしたが、コロコロバッグあるからパラソルもさせず😵駅まで強い日差しと紫外線を浴びて🚶から、作戦開始わずか10分で汗ダクダクのクタクタでした💦
今日も親切な駅員さんの駅で購入です。いつもように時報をセットして下さって、ジャスト10時、あっさりお目当の座席のゲット完了です(^_^)vコロナの影響なのかね…
セカンドプランも考えていたけども、これでプランも固まった(^_^)v
10:02にはに最初のタスク完了で、まぁ18きっぷだったから、一旦名古屋へ行きました。乗った列車がそのまま折り返しだと予想してましたのでね。
中津川行きの快速です。。。
以前、まったく同じ時間のこの列車を乗り継いで塩尻まで行ったことがあります。
もう、それは近頃では過ぎたコトと思うようになってました。でもまたその時の事が鮮明に蘇ってしまって、なんだか複雑な思いになってきます・・・。
313系8000番台。有料列車にも使用されますのでシートピッチも広く豪華。先日乗車した373系と雰囲気は似てますが、リクライニングはしないです。平日だからか、かなり空いてましたね。この日も車端の4人がけの席を独占。
テーブル付き〜。でも、まだ飲まないからコーヒーで我慢です☕︎
11:42中津川着。松本行きに乗り換えです。ホームを移動せねばなりませんが、ここは一応リフトがあるので楽々ですね。階段しかない駅だとコロコロバッグを持っての移動は結構キツイのです。
編成を撮っておきました。3+3の編成です。
お時間的にもお昼ですので、持参したおにぎりと唐揚げをいただきます。先ほどと一緒の形式の313系ですが2両編成のまったくフツーのワンマン列車ですから、テーブルはありません。イロイロと置き場に困るので電車が動く前から戴きはじめました。
そして、次にお酒を嗜みましょう。前夜、スーパーでぐち入りのかまぼこ見つけたので、切って持ってきました。わさびとお醤油もつけて、まぁ板わさですね😁かまぼこ、プリプリしてとっても美味しかった〜😋
テーブル無いので、バッグをテーブル替わりにします。でも、安定感に欠けるので油断できませんよ。
いつものくまとご機嫌です💕
暑いですが、お天気はいいのです☀綺麗な川に沿って、木曽谷を列車は進んで生きます。電車内は換気の窓も開いてるけど、エアコンも効いてるから、どーってことないです🆒
2合を飲み干してご満悦〜
サンダルだから、今日は足の爪もヌリヌリしてあります。夏限定〜。
前席をバッタンこして、くつろぎ中。あの日もこんな感じで二人で足投げ出してウヒャウヒャしてたのを思い出します・・・。
塩尻到着です。JR東の管理駅で、名古屋から一番近いのがココ。あの日は大人の休日倶楽部パスを買いに、あの子巻き込んでココへ来てしまっです。今更ながらムチャクチャだった。ホントはもう一日名古屋で連れてあげたかったトコロもあったのにね…💨
お得なきっぷですが、利用前日までしか発売されないので、事前に手に入れておかないといけないのが難点なのです😓
乗って来た電車はワンマン仕様だから車内に運賃表が掲げてあるのですが、中央線なのに武豊線と関西線の運賃表も掲げてあって、なんか不思議〜って思ってました。
でも、神領の電車だから当たり前か。。。
JR東と東海の電車が並びます。どちらも塩尻で長時間の停車のダイヤですね。
塩尻はワインの街。ホームにもワイン樽のオブジェが。
でも、このワイン樽があることを、今回初めて知りました。
そして、ホームの端には本物も🍇〜
メルローですね。
ぶどう園の真ん中にこんな駅名標が!!
奥側が白ワインになるナイアガラです。
お酒いただいたからか、なんだかお蕎麦が食べたくなってしまって、そば処桔梗でお蕎麦を。改札内側のゲキ狭の感じがテレビでも放映されて有名ですが、現在は閉鎖中。
待合室の椅子に腰掛けていただきました。トッピングはなしです。
正直、美味しいお蕎麦でした。コシもある生そばの食感でしたけど、わたしの舌はあってるのかな?
ごちそうさまなのです。
コンコース窓にある、ビールの空き缶で作られた飾り物。JR東は首都圏を離れれば離れるほど、とても頑張ってる感が伝わってくるのです。
列車の時間が近づいてホームへ降りました。あの時は3時間ほどを塩尻の駅で過ごし、このホームからから「あずさ」で東京に戻るあの子を見送ってから、わたしはまた普通で名古屋へ帰ったのですよね。。。
長野色の211系電車。「塩山」行き。「しおやま」じゃなくて、「えんざん」だってさ。
高崎の211系と違ってクロスシートで快適です。車内は鉄分濃そうな感じの方が数人。各自、ボックスに一人で座る贅沢さ。
コーラ飲んで眠気覚ましですが、呑んじまったから眠いもんは眠いので、当然寝落ちします😪
中央線は特急が走る路線。新幹線が並行してないから、信越線や上越線に比べると、ここの路線はそれなりの賑わいがあります。貨物も走るしね。
でも、毎時1本は走る「あずさ」に道を譲る為に普通列車は待避するのです。それも、結構長い時間停まるのですよね。ここも10分以上停車してました。
富士見って言うくらいだから、富士山みえるのかしらね?
尋常じゃない速度で「あずさ」が迫って来ます。怖いので結構ホーム中央寄りに立ちました。
容赦無いスピードで通過です。ビビるわたし。
駅名のとおり、ここを過ぎると甲斐国、山梨県。。。
いよいよ、山梨県へ入ります。
つづく。。。