わたしの母はアルツハイマー型認知症で老人保健施設に入所してる。その母に「仲の良かったお友達が死んじゃったの・・・」って話したら、「仕方ないな…」と言ったあと泣き出した。わたしも泣き出しそうになって、「どうしたの?」って聞いたけど、母はただ頷くだけだったわ・・・。
🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃
朝起きてみると雨は降ってないけども、予断許さぬ空模様☁
台風はこの日の夜に最接近とのこと。うーん(*_*)
メイクしながら天気予報を眺め続けるも、状況が急激に変わるはずもなし・・・
JR四国の運行状況もチェックしたりしたけど、一応動いてくれそうな気配ではあるね😉
「四国まんなか千年ものがたり」の指定席も時間割いて苦労してチケットを手に入れたものですし、ここまで来て運休はたまらんなぁ〜という思いでしたのでね。
宿泊したののはスーパーホテル高松禁煙館。全室敷地内駐車場も禁煙です(^_^)/
ロフト付きのスーパールームを早めの予約でお安く確保できました。スーパーホテルは価格の変動が激しいのです。トコロによりですが、早いと安い時が多くて、また最初高くても、空きが多ければ安くなるし、少ないと上がっていく仕組みで、飛行機みたいよね。
まぁ、ここは朝ごはん美味しいから好きなのですが、インバウンドの増加からか料金が上昇傾向にあって、最近はもっぱらリーズナブルな東横インばかりでしたのでね。
美味しい朝ごはんをたんまり頂いてしまいました🍚
↓さて、おでかけするか〜
↓こんな感じです。
またまたJRの駅まで歩きました。ことでんの190円を節約するために。。。
ちょっと歩いたりすることだけで節約できるなら、始末の良いわたしはそうすることにしてます。特にひとりなら気兼ねも何もないからね。
散財してて、僅か190円にこだわるわたしはちょっと変質的だろうけど、気にした時に節約しないと、底なしで止めどなく行ってしまいそうで、まぁ、心がけているのです。へん??
↓相変わらず裏焼きですけどね。「りんりつ」です。1時間に1本しかないので、ちょっとリスキーかもです。
↓この日は日曜だね。キハ47の2連で高松へ向かいます。ガラガラだったよ〜。
↓朱色のキハ47の標準色ですね。雨が落ちて来ましたよ・・・。
↓アンパンマントロッコが停車中。お客全然いなかったな・・・。このお天気じゃトロッコもへったくれもないわよね。。。
↓まぁ、一応撮りました。
↓アンパンマントロッコの車内。まぁ、幼児向けだわ。さすがに乗ろうとは思えないよ。
↓これはトロッコ側の顔ですね。
↓幼児向けなれど、一応の写真は撮っておきます。
四国まんなか千年ものがたりは多度津始発につき、多度津に行かねばなりませぬ。
↓「サンポート南風リレー号」という、仰々しい列車名ついた快速ですが、2両編成のロングシート車です。う〜、つまらん・・・。雨もスゲー降って来たしね。。ココロ落ちるなぁ〜。
↓30分ほどで多度津到着〜。
留置線に「四国まんなか千年ものがたり」停車中。そのうち転線してくるのでしょう。
先ほどは南風リレー号につき、岡山からの特急「南風」が同じホームに到着します。あんまり、乗り換え客を見かけなかった気がします。
↓多度津は四国鉄道発祥の地だそう。SLの動輪が駅前に飾られてます。
この辺りは、雨は一応上がっているみたい。
↓静かな駅でした。
↓お店の壁に描かれた「四国まんなか千年ものがたり」。
力の入れようはこの先もイロイロ沿線から伝わってくる。
結局、地域活性化の為には観光に力を入れるしかないのでしょうか・・・。
↓40分ほどの待ち時間は駅前ウロウロして、煙プカプカして終了。なんだろうね?手持ち無沙汰になると吸ってる気がするな。
ダメだ・・・。
↓↓四国まんなか千年ものがたり〜↓↓
来春から、高知の方でもこれを種車に新たな観光列車を運行する予定らしいです。
↓この青はキレイだ。。。
↓キレイなカラーリングに纏められていますね。
↓今日もカーペット敷きです。
↓私の乗る3号車「秋彩の章」撮ってもらっちゃった💕
↓アテンダントさんとも1枚撮っていただきました。女装と写真撮るのってどういう感じなんだろうね?
↓シックな洗面ボウル。
↓これは2号車。お客さん乗る前に撮っておきました。
↓わたしのお席にセットされたカトラリー🍴
そうです、今回限りのお誕生月限定企画で、車内でお食事を頂くのですぅ〜。
おねだん、なんと5500円!!お昼から5500円ですよ。!!結婚式の会費制2次会並みの奮発です。わたし的にはありえない価格設定!!電車代の190円を始末するわたしがですよ?5500円のお昼をいただくのですよ〜!!
もう、悩んで悩んで悩み抜いて、4日前までの申し込みなので、動ける最後の日の9月15日の日曜、この食事を食べると決めて、近くの近ツーへ申し込みに行った次第です😅
それに合わせてお酒も1合いただいかたら、計6700円のお昼〜マジビビるぅ〜!!
もう、何も考えないことにしました💔
美味しく頂くのみです🙆
↓私の席の横隅にあった植栽。
↓これは車内のデコレーションです。
↓車両は春、夏、秋となっております。
↓お食事の利用乗客限定で、琴平のラウンジに入れます。そちらで冷製スープとお水が振る舞われます。その引換券ですね。裏焼きですけどね。。。
↓ラウンジでスープをいただくの図。
↓金の畳だって。
↓ラウンジでいただいた団扇を手に。長時間停車ではかならずアテンダントさんが出てらっしゃって、撮ってくださいます。
↓自撮りもしておきます。
↓駅舎外へ出るほどの余裕はないので、駅名標とだけ。
↓赤い方とも撮っておいた。顔がへんだけど、まぁいいだろう。
↓なんか、伊予灘ものがたりと一緒のロゴだよね・・・
↓これ、お手洗いの扉の内側です。。。
↓天井は格子組んだ鏡ばり。
↓すっかりご満悦。
↓お食事前にお酒いただきました。美味しい〜
↓至極な気分〜
↓四国の山深い懐へ列車は進んでいきます。
↓山村のどっかの駅で運転停車。
ここで冷たいお食事の配膳がされます。その為の運転停車なのかな??揺れると配膳し難いからね…
↓お〜まさしくこれが資生堂パーラー製「さぬきこだわり食材の洋風料理」!!
↓蓋をあけます。お料理の説明をアテンダントさんがしてくださったけど、わたしうんうんと頷くだけで頭に入らず。
上品な味付けに、品のないわたしはお味もよくわからないけど、多分美味しいのでしょうね…
↓坪尻駅付近の水路トンネル。線路用地がどうしても見つからず、土讃線建設のために川の流れを変えて、旧の川底に線路を引いたそう。
↓秘境駅「坪尻駅」。スイッチバック駅です。引き上げ線からの光景。ホームは左側。真ん中が本線。
↓1日公式乗降客数0人だそうな。駅のあたりは獣道とマムシ注意の看板のみ(@_@)
超秘境駅なれど、列車が止まればこの賑わい。
↓ここでもアテンダントさん大活躍で写真撮ってくださいます。
↓信号所になっても不思議のない駅だけど、逆にそれが秘境感となって駅が残っている感じかな・・・。
↓ここにもラブラブベンチが
ご親切な方がお撮りしてくださったの💕
↓駅名標〜裏焼きなんとかしないと・・・。
↓大歩危方面を望む。
↓また撮ってもらちゃった
↓普通列車でも通過するこの駅。停車するのは、下り3本、上り4本。
特急頻発の路線なので、交換や退避する要素もこの駅は多いみたい。
↓お手製のボード
↓簡素な駅舎ですが、清掃は行き届いてました。
↓はためく幟。出発です!
↓阿波池田が近づいてきます。まんなかは吉野川。
↓坪尻を出ると、暖かいお食事がサーブされます。やっぱり上品なお味です。
↓今いただいてるお食事を考案された方の畑と田んぼだそうです。かかしと一緒に手を振る方々。
↓吉野川を渡ります。
↓この駅では、ちょっと恥ずかし目のはっぴ着ての撮影会だったから、わたしは遠慮したσ(^_^;
ホームをウロウロしてみました。
↓ガラス面のロゴですね。
この間にカメラの設定を弄ってみます。
↓お〜、なおったぞ〜!!
↓「なつすがし」ってなんかいい響きだな。。。🍃
↓奥に見える校舎は池田高校。甲子園の話題を席巻したこともあるけど最近はあんまり聞かなくなったね⚾
↓最後はコーヒーとデザート。
↓たぬきの里って多いんだね。
↓昨日のたぬき駅よりもグロくて怖いなぁ。。。
トンネル抜けたら晴れててビックリ!!
小歩危駅でキハ185の四国アイランドトレインと交換。ものすげー鉄分いっぱいの方々が手を振ってくださってた。写真撮れず。。。
↓小歩危峡きれいだ〜奇跡のお天気だよ〜!!
↓紺碧の川面。。。
↓急流さえも美しい。
↓エメラルドグリーンの大歩危峡。。この光景にもう、ウレシくてウレシくて涙でそうだったわぁ〜これで舟遊びできそうだ〜と思っていたら・・・。
↓もう、ご満悦よ!!
↓道の駅からも手を振ってる。
↓運転席からのモニターが各車両に備え付けてあります。
↓大歩危到着〜
でもね、わたし相変わらずなんだけど、下調べ甘くてね。。。
このあと、高知県の四国の二つめめのスイッチバック駅の「新改」を通る普通列車に乗る予定で、その間に大歩危遊覧船でも楽しもうと思っていたの。
ところが、もうてっきり駅の近くに乗船場があると思い込んでたんだけど、車窓からふと大歩危の乗船場が見えた時、それから列車は大歩危までかなり走ったもんだから、これヤバくない??ってサイトをよ〜く見直したら駅から乗船場って駅から徒歩26分って書いてあるのよ。遊覧船は所用が30分くらいてあって、バスもあるけど、本数が全然少なくて、乗りたい列車の時間とはとても合わない。
新改も坪尻ほどではないけど秘境系の駅で、ここは予定から外したくない。
どうしても船に乗りたいなら、往復タクシーしか方法はなさそうだけど、それでもあんまり余裕がないのよね。
結局下した決断が大歩危4分後の南風で土佐山田まで行き、普通で大歩危に戻ってくるというもの。これなら15時前には大歩危に戻ってこれるから、それからならあとは高松戻るだけなので選択肢が広がるかなって。
↓飛び乗った南風から。なつすがしの反対側って白かったのね。。。
あわただしく、余韻に浸る暇もなく、まずは大歩危を後にします。
↓四国まんな千年ものがたりのスタンプとか乗車証とか・・・。
つづく。。。