とても悲しくて、さみしいよ。
でも、こんぴらさんに辿り着きたいので書き続けます。。。
わたしの思いを語りたいから。
この項は、ほとんど完成したモノを補正する程度でしたが、これ以降は、すごくフラットを意識して書いてます。それってとても大変な作業でした。
🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹
さてさて、「伊予灘ものがたり」に乗りましょう!
出発の40分ほど前に松山駅へやってきました。伊予灘ものがたりはお茶以外の飲食物の持ち込み禁止に付き、まぁお酒は車内でいただくコトにして(多分、その方が飲み過ぎないでしょうね・・・)お腹に何かちょこっと入れておこうかなと(^_^)
駅ナカで見かけた何気ない中華そば🍜
そそられて、ちくわの天ぷらを乗っけていただきました。なんか、豚肉(焼豚ではないのです)ものっかてて、ちょっと違う文化に触れた気分・・・
↓JR四国はどこへ行ってもアンパンマンなのです🙋
↓こんな感じや・・・
↓こんな感じね・・・
でも、自撮りしてる横を駅員さん通りかかるけど、誰もお撮りしましょうかとは言ってくださらなかったね…
↓伊予灘ものがたりサイトです↓
↓伊予灘ものがたり入線~
↓アテンダントさんがお出迎え〜👩
↓乗降口にはカーペットが用意されます😏
↓キハ47改のキロ47。まぁ、観光列車と言えばこのほとんどこのタイプだよね…改造度はマチマチだけどホント日本全国で頑張ってるな。。。
↓1号車「茜の章」
わたしの席はこちらの2号車「茜の章」です🌅
↓このカーペット、降りるときは向きをちゃんと変えてくださるのですよ!
↓反対ホームに「宇和海」到着したので撮ってみた。実に素っ気ない顔だわ(*_*)
↓海側に面したわたしの席。
この列車、今時珍しいネット予約が不可の列車でして、1ヶ月の前の10時打ちで手に入れた席なのです。駅員さんも慣れた様子で、10時前からわたしのメモを真剣に眺めながら準備してくださいました💞
「こちら、人気列車でして、ここしか取れませんでした。申し訳ないです」と言ってくださったけど、海を向いたフチの席で全然オッケーの場所でしたね🙋
1日2便の運行のこの列車、なんでこの便にしたのかというと1便は伊予大洲までで、こっちは八幡浜までで距離が長いからなのです。ちょっとでも長いこと乗ってみたいなぁという貧乏くさい発想からでした。
でも、復路の八幡浜発は日没早まってくるこの季節、海沿いの景色が楽しめないかと思い、第1希望にこの便、第2希望に朝の伊予大洲行きの便、第3希望に伊予大洲から松山への便としてきっぷ売り場の方にお願いしたのですよ。まぁ、どっちにしてもお天気次第ですけどもね…
でも、きっぷが取れた時は本当にホッとしましたけどね。一つでも確保できないと、プランを大きく練り直さないといけませんしね〜。ただ、翌日の「四国千年まんなかものがたり」も確保が必要だったので、まだまだ気が気じゃありませんでしたけども。
乗車してみると、完売御礼のはずが4席ほど空席でした😵
台風にビビってキャンセルしたのかな?あと、席を勝手に座ってる方もいらしてビックリ!!「自由席だと思ってました。なれてなくて」って・・・。
イヤイヤ・・・(+_+)指定券買ってのってるのに意味わからん言い訳してらっしゃいましたけども。でも、思うに向かい合わせの相席がイヤっだんじゃないから勝手に空いてると思われる席に座っていたんじゃないかなって気がしたけどね。
↓ご満悦じゃ(^_^)/
でも、こういう列車はアテンダントさんに話しかけられる回数が多いので、ちょっと緊張気味。。。
↓車内のデコレーション🌼
↓海線と山線の分岐のあたりだと思ったけど?!
↓曇っているけど、穏やかな瀬戸内沿を列車はゆったりと進んで行きます。
↓雨じゃないのが奇跡だね。来るまでのわたしは天気予報見るたびに気が狂いそうだったからね😱
↓利き酒セットをオーダー🍶適当に旨口気味のを3つ選びました。
ただ、冷酒だと思っていたら常温でした。。。迂闊・・・💧
↓微笑もうとすると、なぜか顔が引き攣る・・・悲しい・・・😥
山線の内子線全通以後は、特急は全てショートカットの山側を通るようになり、海側を走るのは普通ばかり。でも「伊予灘ものがたり」は海側の景色の良いところをのんびりと走っていきます。
↓海にいちばん近い駅「下灘」15分ほど停車します🌊
↓海はこんな感じの距離感。道路挟んでいるからね。。。
↓ここで雨降ってたらシャレになんないわ〜まじよかったわぁ〜
↓「黄金」側は人が少ないのです。
↓嫌いな顔じゃないけどね。
あ〜、この列車だけ運転席が全く見えない感じで、完全にガラスが黒く塗られてて全く見えない風だった。だから、動画も撮れずです😵
↓ラブラブベンチ❤JR四国の名物の模様!?ベンチがV字になっていて、二人で座ると真ん中で引っ付くしくみらしい。ひとりで座ると・・・ちょっと寂しい雰囲気漂うイスです😰
↓駅舎側です。
↓車掌さんが撮ってくださった2枚。割と笑っているので貼っておきます😊
↓キロの横顔。
↓発車が近くなり、席に戻ってビックリ!!飲みかけのグラスにラップがかけてありました!細やかな心遣いですよね。。。
↓瀬戸内の小さな漁港を過ぎていきます。
↓遠くに霞む瀬戸内の島。。。
↓地元の方が作られた看板に市境の印があります。右が伊予市、左が大洲市。列車は二つの市を跨いで停車。
↓海が光ってるね~。少し日が差してきたわ。うれしい。
↓額縁の写真のような窓枠。
↓地元プレゼントのじゃこ天をいただきながらお酒を嗜みます。
↓絶景スポット!本村橋梁横断中!!
眼下に押し寄せる波〜ここに駅あったらもっと凄かったね😄
↓本橋橋梁を俯瞰するとこんな感じらしいです。
↓お約束の車内記念撮影〜📷
↓伊予大洲を過ぎると、紘川(ひろかわのヒロは「月広」なのですけど、漢字がで上手く拾えませんでした。)河口にかかる長浜大橋。重要文化財にして、近代産業遺産に認定されてるそうです。
↓海側を離れて、川沿いを内陸へ進みます。
↓五郎駅。タヌキのやってくる駅だそう。
沿線の方が手を振る観光列車おなじみの光景。
↓たぬき駅長がお出迎え〜
↓こちらは初代たぬき駅長さんだそう。
↓みなさん、本当に頑張っているよね〜。
↓彼方に大州城。わかりにくいですが、お城から幟を振ってらっしゃるんですよ〜🏳
↓運転停車でなく、一応ドアが開いて降りることができたけど、なんで停車したのかよくわからない駅。まぁ、特急の通過待ちと交換で長時間停車の模様。伊予大洲で、また海線と山線が合流したので、上下の特急がバシバシやってきます。
何にもない駅、伊予平野でした・・・。
手持ち無沙汰のわたしは、やさぐれ感満載で駅前の隅で一服したわ💨
↓また裏焼きにになって、もうわけわからん!!
裏焼きなおらない!!
↓車内でいただいた記念乗車証等。
八幡浜へ到着。折り返し運用のため、乗客を降ろした後は慌ただしく帰りの準備に入ってました。あと、到着前にアテンダントさんがひとりひとりにご挨拶に見えます。すごいサービスだなと思いました。飛行機のビジネスクラスみたいだね。
四国を計画した際は、観光列車はあまり考えてなくて、四国入ったら、ぐるっと宇和島へ回って、予土線抜けて、窪川いってみたり、高知の土佐電鉄乗ったりして、徳島通って、香川かなって思っていたけども、結局今回のプランになってしまいました。ここまで来て宇和島も行かずというのもなんですけどね。とにかくトンボ帰りです😞
んで、初めて知った事実。八幡浜がちゃんぽんで有名だということを。
こりゃ、食べないといけないわと焦ります。40分後には高松へ向かうので遠くは行けませんから、サクサクと駅前をチャンポン店を回ってみると閉まってます。あ〜。。。
なんということ!!今日土曜日だよね、時間が早いのか??お昼でおしまいなのか??
もう1時間ずらすと、ホテル到着が21時回ってしまうので、ちょっとイヤだしね😰
↓焦るも、一応写真を撮るわたし。裏焼きだけどね。
結局、駅前のおみやげ屋さんのようなお店の片隅にある食堂コーナーのようなトコロでいただきました。もう、選択肢がなかったのですよ(@_@)
↓ちゃんぽん待ちの図。客はわたしひとり。
↓きた〜!しょうゆ味のちゃんぽんって初めてだ。みかんを絞っていただくそうな。。。異文化〜
↓熱々なれど、列車の時間も気にしつつ、必死にいただきました。
意外と美味しいのです。でも炭水化物ばっか食べてる1日ですわ。。。ただいま16時過ぎ、もう、夕食はいらないかもね。
八幡浜から松山まで1時間弱、10分の乗り換え時間で、高松で2時間半弱の行程です。土曜日だし、混んでて座れないとイヤだな〜という不安が結構ありました。大きな荷物抱えているしね。でも指定席料金2900円は、う〜ん・・・って感じで、結局自由席勝負に出てみたのです。これならフリーきっぷで乗り放題だからね。
↓まぁ、撮っておきました。
↓跨線橋が昭和感満載の雰囲気を醸し出してます。
↓3両の特急「宇和海」自由席。結局ガラガラだったわ。。。
松山へ戻って来て、今度は高松・岡山行きの併結列車「いしづち・しおかぜ」に乗り換えです。同じホームで宇和海も停車してくれますが、高松行き自由席は前の方につき、バッグを全力で転がしてホームの先っちょへ急ぎます🏃💼
結果、こちらもガラガラだった😁高松まで2席を使いたい放題で、最後はシート回転させて足伸ばせたくらいだもん。
土曜の夕方って需要がないのか??毎時1本の割合で走っているのにこの乗車率で大丈夫なのかな?
↓出発までのわずかな時間ですが、撮ります📷
↓先頭のグリーン車。前日乗った「しおかぜ」と一緒で、2扉につき眺望は少し劣る感じも一緒ね…
↓「しおかぜ・いしづち」の併結部分。なんか、運転席があるとは思えない位の安っぽさですね。
↓くつろぎモードでいただく時間〜🍷☕
↓空いてるのでご満悦〜
↓4席占領中の図。この日は歩いてた訳じゃないからそんなにヒドイことにはなってないけど、快適だ〜。車内は4名程度の乗車でした。
↓うどん県初上陸〜!高松に到着〜時計は20時少し前。
↓駅構内の連絡線うどん。結局ここでは頂かなかったな。
ホテルは高松駅前でなくて、ことでんの駅で二つほど行った瓦町というところ。そこから歩いて5分程度らしい🚶
ことでん乗り換えるのも、高松から高松築港駅まで4分ほどかかるみたいで、ホテルサイト調べると、JR高徳線の栗林という駅から徒歩8分とありまして、徒歩時間はあんまり変わらないようなので、お金かからないJRで向かうことに。
↓特急うずしおの自由席で向かいます。
↓2両編成の特急。4分ほど乗るだけだし、落ち着かないのでデッキに立ってました。
駅は「栗林」と書くので、てっきり「くりばやし」だと思っていたら「りんりつ」と読むそうです。どうりで、アナウンスがよくわからん感じだったのですけどね〜。最初の停車駅だから降りましたけど。
ホームで方向わからず、キョロキョロしてると車掌さん、わたしを見て待ってます。う、もしかして無人駅??
急ぎきっぷを見せて、うずしおは闇に走り去って消えていきました。
立派な高架駅ですが、下りは階段のみ。転ばないようにバッグ抱えて降りていくと改札ありました。どうやら夜間は無人のようですね。JR四国ってフツーに特急でも無人駅に停車していることを知ったのです😱
瓦町界隈は繁華街とのことでしたが、人がいない~
夜の通りに不調のキャスターバッグのゴロゴロ音が響きます。
いや~、今日土曜だよね?朝方にチコちゃん見たもんね📺
とても静かすぎますよ…
↓ホテルチェックインして、コンビニへ行った時に見つけたお店。
外人も写真撮ってたね…
わたしは「ドS」なバニーちゃん気味だけど、お相手によっては「M」にもなれるかな…😂
つづく。