頂き物で大事に使っていたジルのマスカラがついになくなってしまいました。わたしはアホなので、マスカラが無くなった基準が全然わからなくて、ブラシに付かなくなったら無いんだよって教えてはもらったものの、付いてない様に見えても、睫毛に載せるとちゃんとスクッと上がるモンだからさ、いつまでも使おうとするんですよね。でも、さすがに残ってないんだろうなってとこまで来ましたからね、ようやく捨てて新しいの買いましたよ。
ジルのマスカラは、結構ワサワサ感がでるんです👍なので、リピで買ってしまいましたよ😊パッケージが可愛いでしょ?撮影時はヘアバンド外した直後でアイロンする前ですので、髪がハネ上がっております😆
ようやくお洋服着用です。今日はミニスカで〜す🙋♀️
とりあえず、レセプションで荷物を預かっていただき、アテもなく街をぶらつくことにいたします。そうそう、前日記した観音様の祠の辺りに行きましたら、お掃除してるバァちゃんに声かけられてお参りしたお話ですよ。バァちゃん、お参りしてくれてありがとうって言ってくださって、わたしも礼を述べましたけどね。まぁ、生まれ変わらないと産めませんけど声かけてくださってありがとうって風でしたよ☺️
駅に立ち寄って、展望席のチケットを引き換えしておきますが、前のアホそうな親子が東武のアプリで列車変更が出来ないからどーすりゃいい的なコトを、会津鉄道の窓口で質問してるのにイラつきました。いちいち画面見せて、うまく出来ないとか言いよるもんでさ、親の知的レベルを上回る子は稀有なのだと思わずにいられませんでしたね。まったく、人を待たせてどーいうつもりなんだ?自分で操作できないようなら、窓口で買えよって呪いの汚い言葉と合わせて浴びせたくなります。高いスマホをブラ下げてるけど、ちゃんと使いこなせない人って結構多いんだよね。
でも、会津鉄道の人も親切だなって思いました。都会ではありえませんよ。乗り入れしてるとはいえ、他社システムの案内をしてくださるなんてね。
その後、駅から国道への道を三脚にスマホ付けて歩いていると、なぜかチョンマゲ帽子を下げてるご婦人に話しかけらます。いい写真は撮れたかと仰るので、逆にどこかありますか?ってお尋ねしたら「ちょっとくるのが遅いよー、もうちょっと前だったら桜が綺麗だったのに〜、もっと早く来ないとー」ってノリでした。じゃぁじゃぁって風で、いいトコないかなって質問に、わたしのパンプス履いた足もとを見ながら、その靴じゃ遠くに行けないねーって風で、しばらく思案した後に、あー、あそこがいいかもって教えていただいたのが、この石造りの蔵なのでした。ご親切にはお礼を述べましたが、来てみると、フツーに石の蔵でしたね😓
都会と違って、まったくフツーに話しかけられますけども、わたし的にはあんまし長い時間話すとリードされてしまうんで、ヒヤヒヤした気分でもあったのです。だって、気味悪がられたり、変態扱いされたり、驚かれたりするのイヤじゃんね。
こんな感じの蔵でした。
全然時間に余裕はありましたので、しばらく路地を歩いてみましたが、何もありません。神明社にポツンと大きな木🌳が見えましたので、木陰で休憩も兼ねて撮りました。お日様ギラギラで日差しが強くてクラクラしてきます😵パラソルはバッグに入ったままですから、失敗しました。
気温がグングン上がっているようで、結構アチ〜です💦
なんか、画像のノイズがスゲーんだよね。なんでだろうね?やっぱりカメラがイマイチなんだなー。今日はH美さんにいただいたアクセ着けてますよ😍
強い日差しの下をテコテコと歩きます🚶♀️お花を目にすると撮ってました。個人のお宅前の芍薬です。綺麗に咲いてるなー。
これから花開くのです。
ヤマツツジ〜のはずだけど、なんかフツーのツツジに見えるんだけどさ。
観音様の横の白いツツジ。
菜の花。ワム8000倉庫の近くに咲いてました。
会津鉄道の車庫とか眺めてホテルへ戻ろうとすると、なぜか結構なお時間になってまして、慌ててコンビニで食糧等を調達したのち、荷物をゴロゴロして駅にやってきました。車両は折り返し運用のため既に入線しておりますが、改札は10分前しか開きませんので暫し待つことに。
珍しい利き酒の自販機ありまして、今月のオススメいただこうと思ったら売り切れだってさ〜🤷♀️もー!
昼間っからいただきます🍶
浅草行きのリバティは満席みたい。GWだし、コロナは世間的に収束した体になってますからね。
お座トロのストラップ見つけてヤッホーです🙋♀️タネ車はキハ40の魔改造ですからね。
前が展望室とお座敷で、後ろが開放型トロッコです。トロッコ は奥出雲おろちと一緒の開放型ですが、こちらは雨が降っても逃げ場ないですよ💧今日は晴れてるからいいけどね。
横顔です。ぱっと見の正面顔は、「くまげら」、「うみねこ」や「みのり」の趣がありましたが、運転台も下げられているし、改造の度合いが全然違いますね。
キハ40の面影を残す運転台部分です。そういや、前回見たときは知らないアニメのラッピングされていた記憶です。あれはなんかイヤだったな〜。
いい天気だー☀️この時、翌日は雨予報だったので、それを考えるとブルーで仕方なかったですね。移り変わり激しい今日この頃のお天気を呪いたくなりますよ。だって、翌日はせっかく只見線に乗るというのにさ😞
今回最前列ではありません。2列目の通路側です。実際のところ、一番前でも機器が視界に入ってしまい、座ると前が見えにくい配置なのです。真に一番前のかぶりつき席はフリーですので、譲り合って利用する仕組みですね。占領するクズ鉄がいないことを祈りましょう。
ただ、左前のアタマ悪そうなジジイがウルさくてさ、内容がないことを大きな声で連れに喋り続けているんです。ディーゼルなのに架線があるぞ!(すぐになくなるよ😬)、無人駅ばっかだなー(あたりまえだ💢)、かぶりつき席に座る子供を見て、あの席予約せいか?どうすりゃ取れるんだ?(フリースペースだから、譲り合ってねって日本語で書いてあるだろ?😛)てな具合ですよ。まったく、年齢並みの厚みが全然感じられないジジイでしたけど、塔の吊り橋で降りて行ってくれてよかったですよ。
前の席の方はダンナが鉄分のようで、前面録画したい人の模様。ビデオをかぶりつきに固定しておりました。
お隣いないとおもっていたら、六角精児さん似のぽっちゃりメガネさんが感じよくやってきました。六角さんみたいに列車が動く前からいきなり飲み始めてらしたけど、完全意呑み鉄のご様子ですね☺️
わたしも呑も〜😋軽くビールでねー🍺
ちょっと、工夫して座席に掛けておりまして、前面展望は良好なんです💕
行儀悪いですが、実はこんな感じで肘掛上に座ってます😅展望良好なれど、おしりが痛いのが難点ですよ😨
かぶりつきが空いたのでやってきました〜💕
運転台の真横でして、マスコンとかは流用してる感じですが、計器類はキハ40のそれとはちょっと違う気がしましたけどね。どうなのかな?
橋を渡る箇所では徐行でなく、なんと停止してくださるんですよ。なので、落ち着いてシャッター切ることができました😊
〇〇橋梁ですって案内が、都度都度とあるんですが、まったく憶えませんです🙇♀️
晴れているから川面が光って綺麗ですし、緑が映えますね〜。
トロッコ車両側に物販スペースがありますので、その際に連結部を見学です。ほぼ、オリジナルのままの連結部側運転台ですが、使われることあるのかな?
車掌室代わりに使ってらしたな。
エフェクトかけてもないのにノイズが多いな。キレイなところでしたから、写りが悪くて残念ですよ🤷♀️
ポストもそうですが、切符に日付入れる機械があるのです。記念乗車章をいただきましたけど、奇しくもこの日は令和5年5月5日です。なんと「5・5・5」と5並びの日なのでした🙆♀️
物販は先ほどの会津田島の売店で並べてあったものと一緒でしたので、アイスクリーム買ってしまいました🍨
うまい😋
六角さんも鉄分だから、前面展望はいいのかなって思って、前面の展望席から見なくても良いですか?とお声かけいたしました。わたしが妙な姿勢で横にいるもんで、いい人そうだから声かけにくいといけないかなと思いまして。そしたら、「いいんですか!」って缶のお酒持って喜んで行かれてましたよ😄でも、彼って人が良すぎて、子供が展望席に近づいてきたら、さっと譲ってあげてるもんだから、あまり長い時間は座れなかったですね😵
磐梯山が正面に見えてまいりますと、会津鉄道の終点、西若松です。
会津若松到着です。折り返しの会津田島行きになるのです。
先ほど撮れなかったアングルを撮っておきます。
車番は会津鉄道のものに改番されてます。ATはAizu Tetsudoの略か?
外国のチューリップの様な雰囲気ですね。
連結部です。会津鉄道ももう1両購入して、トロッコ 改造したら面白かったのにと、素人的に妄想してしまいますね🤔
まもなく出発です!
列車を見送っておしまいでした👋
まずはお天気良い中の乗車で満足です。市内観光へでかるはずなのでしたけど・・・。
3へつづく〜