先頭最前列の1D席💺この時点でのグリーン車の乗客はわたしを含めて二人でした😨鉄分ゼロでしたので、10時うちに行かなくても良かったかなと、ちょっと損した気分でしたね😞
ご満悦ではあるけども・・・。
問題は添乗がいたコトだね。視界が〜😱
まぁ、わたしここ座るんでよろしく的に軽くお二人に会釈したら、あちらも会釈返したくださった。気を使ってくださったのか、添乗の方は随分と右に体を寄せていた感じなので気遣いは感じましたね😊
前回の乗車は梅田貨物線が地上を走っていた頃で、大阪駅とさほど離れていないのに、そこだけが異空間のような景色の中を走る特急に乗るのは楽しい経験でしたよ。
地下化工事はその頃には既に始まってましたので、地下に潜る地点も線路工事が始まってましたので、おおよその見当もついてました。興味深く前方を注視してますと、大阪地下駅への入口が見えてきます。
大阪地下駅です。従来のホームと結構離れてる雰囲気ですが、どうなんでしょうね🤔
地下化に伴い、地上に出てから大阪環状線との接続はどんな配置で線路敷かれたのか興味深かったですから、大阪発車後にも暗い地下線路を観察してましたら、どうも単線じゃないですか🙄
地上に近づくと、線路脇に踏切注意の注意標識を確認します。見覚えのある景色が現れて、しばらくすると本当に踏切が一つだけ残ってましたよ。なんか、ちょっとうれしかったですね☺️てっきり、踏切は全部なくなったと思ってましたからね。
天王寺で乗務員交代。ここで、添乗も降りていかれてしばし開けた視界に満足です。ところが、こんどは日根野からまた添乗が乗ってまいりまして、今度のジジイは空気読まない系の顔だなぁと思ってたら、やっぱりそっち系でした。「正しい位置」にキチンと掛けて、わたしの視界を塞いでくれます😬まったく、こういう性質の列車なんだから、JRもちっとは考えてくれよなーってボヤき入ってしますよ😫
3+3の増結編成を日根野で見つけて満足です。あっちだと、大阪側が前面展望になるもんですから、偶然でしたけど以前に乗れて良かったですよ。
JR西は以前のように一人用のお得なパスがありゃしませんので、残念至極ですね😞
和歌山でまたまた乗務員交代。添乗も消えて、ようやく視界良好です🙋♀️ただ、午前からスッキリしない感じでこの頃激しく睡魔が襲ってまいりました。
飲むと絶対に寝てしまうのは明白なので、景色が暗くなって見えなくなる白浜を過ぎるまでアルコールを我慢するコトにしておりました。かわりにおやつをいただきます😋
生クリームがうまいな〜。基本、生クリームが大好きなので、入ってるだけで全て美味しく思えてしまうのです😅
カルビーの数量限定ポテチ🍟こんな小さいのに198円(税抜)もしたけど、うまうまでした。近頃、ポテチは国産じゃがいものプレーンな塩味しか食べない傾向になってまます。今回は数量限定、北海道産じゃがいもにホタテ風味ということで、釣られて買ってしまいましたけどね。ボチボチ肉厚のあるチップスはわたし好みで、風味もしつこくなかったのでよかったですよー😋
あろうことか、海南過ぎたあたりで不覚にも記憶なく寝落ちしてしまい、気づくと印南の手前でした。あーなんてコトって思ったところで後の祭り😭でも、おかげで睡魔が去ったので、呑み鉄始めるコトにいたしましょう🍷
北海道産ほたての貝ひも。なんとなく惹かれたのでいただきましたよ。ワインには合いませんでしたけどね😏
印南カエル橋。展望正面から撮ろうと思っていたのに、逃してしまいました。
空はどんより、サンセットは望めませんね。ついでに明日はスゲー雨だそうで、もう涙が止まりませんよ😭なんか、バアさんが音出しでスマホ聞いておりまして、まったくグリーン車に乗る金あっても、知性も品性もありゃしねーなってウンザリでしたけどね。まったく、なんでイヤホン使うとか思わないのが全く理解できませんでしたが、わたしがちょうど顔を上げたバアさんに、振り向いて「ウ・ル・サ・イ💢」って口を動かしたらようやく止まりましたよ。
こういうことが迷惑だと思わない神経が信じられませんけどね。いままでどういう生き方したら、こういう情けない非常識な年寄りになれるのか、わたしはとっても興味深かったですよ😤
御坊を過ぎると、車内はわたしとバァさんの二人となったのです。わたしって、結構音を拾うタチでして、音楽のような音域と、話し声とかと、列車のガタンゴトンとかが分かれて耳に入ってくる感じなんです。列車の走行音に混じって、また高い音聞こえるなーって後ろ振り向いたら、さっきのばあさんがまた音出してるじゃないですか。席を変わって後方に移動してましてけど、わたしは耳が良いから、自然に拾うんだよ😬まったく、屠りたい気分でしたが、もう何も言いませんでしたよ。これが亡国の縮図の一部なのだと、もはや機敏さとか清廉さとか、奥ゆかしく礼儀正しい美し日本の所作とかは忘却の彼方へ行ってしまったのだと、改めて思わずにはいられませんでしたよ。悲しいな・・・😭
オーシャンアローには3号車にフリースペースがあります。海を向いて座席が配置されてる1室なのです。
誰もいないと思ったら、スマホいじってるリーマンぽいオトコがいて、特にここに拘りもなさそうで、スマホなんか席で弄ればいいじゃんと思いましたよ。だって、わたしが写真撮りにくいし、人がいると落ち着かないよ😓
海を眺めながら、お酒とか頂けたらよかったですけどね。昨年「銀河」でその体験はいたしましたが、ほんとに白浜以南の景色はとても美しいですからね。楽しみたかったですね。
オトコはこの横にいるんです💦
なんだかんだで、しつこく撮ってましたね😄
オーシャンアロー〜🐬
聞こえていた音がぱったり止んだと思ったら、振り向くとババァがいなかった。やっぱり串本で降りたようで、車内はわたしひとりになったのです😜
真っ暗だし、何も見えません。わずかに光る線路がたまに見えるくらいです。津波避難用のボード見つけて撮りました。「283」ってあるから、この車両専用なのかな?
車内の車番銘板と撮っておきました。
暗闇走行を2時間余り続けるのはかなり辛かったですが、先発の白浜行きに乗ったとしても、新宮に辿り着くにはコレしか列車がないのです😨新宮に定刻19:28到着でした。表示が「回送」に変わって入庫されます。明朝の新大阪行きとして折り返してまいりますよ。
あー、疲れたな〜😩
時間も遅いです😵さっさとホテルへ行って、行動食の夕食をサクサク済ませましょう。これは、ホテルへの道すがら撮影いたしました。
翌日のお天気にもウンザリですが、どうしようもないことです。暗闇の乗り鉄に意味があったのかどうかという、悩ましさにこの夜は苛ませましたよ・・・。
つづく〜。