わたしの乗って来た「やくも」は折り返しの岡山行きとなるので2番線の到着です。西出雲へ一旦引き上げてから折り返しする運用は3番線到着いたします。
降りた瞬間にサブ〜って口に出るくらい風が冷たくて、この時小粒の雨が降り始めました☂️コート脱いでますけど、あくまで撮影の為ですよ🥶
岡山行きですと最後尾になりますので、パノラマ感は半減ですね🤷♀️
クロ380−6。トップナンバーに拘りないので、わたし的には満足ですよ。髪の毛ボワボワになるくらいの風が吹いてます😨
もはや死語の「L特急」、その証の「L」マーク入り。風が強くて三脚が飛ばないかとビビりながら撮りました。飛んだらエライことですよ😨ついでに上屋の下なのに、強烈な風で雨粒がプチプチと顔にあたってる状態です😵
このエンブレムは何回も撮ってますけどね。「ゆったり」塗装は置換後も、しばらくは予備車で残るみたいですけどね。いずれにせよ、長くはないかと思いますけども・・・。
反対ホームに回って編成撮りました。写真撮ってウロウロしてるのわたしくらいでしたね。そもそも人がいない!
一緒に収まります。
「やくも」には結構たくさん乗った記憶です。名古屋方面へ一番早い陰陽連絡列車ですからね。急がない時は、こちらも前面展望のある「スーパーはくと」で帰りますが、ちょっと前まで新大阪まで5000円という破格値で割引きっぷが買えたものですから、そちらが大きな魅力でしたね😊
まもなく岡山へ向けて出発です。
この後は西出雲へ行き、キハ47未乗区間を制覇します。わずか一駅ですが、決めたら最後、実行するのがわたしの性格ですからね。思えば、ちょっと前までは米子〜益田を走破するキハ47列車があったのです。いつか乗ればいいやと思っていたら、区間縮小で、今は西出雲以西はキハ120かキハ121系での運用となってしまいました。
山陰本線屈指の絶景区間をキハ47で走破したかった〜😭もう、後の祭りですよ。なので、思いついたら即実行しないとダメなんですよ。
そして、その前にお昼です🙂出雲市へ来たらば、出雲そばの羽根屋ですよ☺️
お蕎麦と合わせて、お酒頂く時間は至福の時です🍶地酒をいただきましたが、まぁフツーですな。
お蕎麦3枚とマストのシジミ汁で満足😋
かやくご飯もついてます。
お値段とお蕎麦のクオリティからすれば、サイコーです😋
他に行くところもないので駅に戻ってまいりました。暖かい待合室でゴロンしようかと思っていたら、なんと待合室は工事中👷♀️風ピューピューのコンコースにベンチが並んでるではありませんか😱
お手洗いだけ済ませて、次の「やくも」来る頃合いに、ホームへ上がってみます。この日はフリー切符でないので、思慮なく迂闊に改札を通るとホームで過ごす羽目になりますが、ちょうど、やくも並びになってました😄
回送になってしまいましたが、これはこれで良いでしょう。
わたし的には、これは長い間変態連結だと思ってましたが、何度も見てるとフツーなのかと思えてしまいます。
増結車側の行先表示は、昔ながらの幕タイプですので写りが良いです。
風は相変わらず強いです🌀
連結部で撮っておこう。わたしも変わってるからいいでしょう😄
西出雲へやってまいりました。ここは出雲市ほど寒くないのが不思議です🤔ここからキハ47で米子まで行っておしまいのハズなのですが、この後に失敗に気づきます😨
知らぬが仏の頃で、出雲市へ回送される「やくも」を駅名標入れて撮ってみます。
ここも人のいない駅ですよ。車両基地は遥か西方ですので、駅から見えませんし、駅前にお店とかもない駅ですから時間を潰すのが大変です。
バッグは置き去りにして、跨線橋を上がってみますが、駅の跨線橋というよりも、南北連絡通路の趣です。駅は←の方向ってコトだから、駅はこの先の階段下というコトになりますよね?
退屈しすぎて、こんな感じです😁
黒タイツだと、なんだかわかりませんね・・・。
列車、早く来ないかな〜ってトコロ。始発ですが、出庫してくるし本線上だから、そんなに早くは入線して来ないかもですよ。
つづく・・・。