花巻を定刻出発進行です!お席は進行方向へ向いたの窓側席でしたので快適ですが、シートピッチは狭めのボックスシートとなっており、お隣不在なれどお向かいにご夫婦がいらしたので、ちょっと窮屈な感じでしたね😅
車内散策です。いろいろあったのだけども、ゆったりと見学できるような雰囲気ではなかったです💧人が多すぎて、動き回るのは困難でしたよ😨
花巻発車時は空席が目立ちましたが、新花巻からの乗車が多くてこの後はコミコミとなりました😨
そして、やっぱりお天気にも恵まれまして、楽しい汽車旅ですよ☺️
停車時間があれば降りて写真を撮ることに📷
んで、まぁSLのって飲むというタスクありましたので、前日に買っておいた「南部美人🍶」をいただくことにいたします😋
窓が開く車両でしたから、折角なので開放して匂いを感じながら楽しみます。でも、風が吹き込んで来ますので、こんな感じで煽られてしまったりするんです。
魚肉ソーセージ頂くの図です😆
列車交換で宮守に停車です。連結部に潜り込んでみました。SLを撮っているのは乗客ばかりですが、乗らずにホームで待ち構えてる方もおります。花巻ほどではありませんが、各所とも熾烈な感じですよ。ついでに機関車がホーム先にはみだす感じで停車する駅が多くて、顔を撮るのに難儀なトコロが多かったです。
信号機を模した鐘です🔔鳴らしてみたら、結構大きな音がするのでビックリしました😵
へばり付きの駅名標。
鳥居型の駅名標です。んで、エスペラント語って、ほぼスペル通りの発音で読みやすいんですよね。
車内で小さなプラネタリウムの上映があります。花巻発車時に整理券をいただいておきましたので、後ほど見学いたしました。そのままんま「銀河鉄道の夜」のお話ですよ。
乗車記念は先頭車両の内側にぶら下がっているモノだけ。こんな感じで収まっておきます。
力行して勾配を登っていきます。ここはキハが補機の役割をして押しているのでしょう。半径小さなカーブも多く、わたしは最後尾に乗っていたからこんな写真が撮れたりしたのです。
並走する国道区間では車の車内からSL銀河を動画撮影する方も多かったですね。
釜石線の撮影スポット、めがね橋のあたりはものスゲー人だかりでしたし、沿線は撮り鉄まるけでしたよ。クズ鉄が列車に接近しすぎて緊急停車したりしないかと心配でしたが、この日は何事もなかったですね。でも、細い田舎道の両側に車を路駐させてり、おそらく私有地であろう、田畑のあぜとかに入り込んでいるのはフツーに見られて、まったく残念な光景でしたね😞
遠野到着です。ここで降りていかれる方も多かったですね。ここは鉄分よりも俄のスマホで撮ろうとする観光客の方が多い位な雰囲気でして、もうゴリゴリで撮りましたよ😩
遠野は停車時間も1時間以上あるから、後は人が引いた時に撮ればいいやって安直に思ってましたら、給水のために機関車を切り離しますとのアナウンスに、え〜😱って感じです。意外と撮る時間ないかも〜って風になってしまいました。
前方へ移動中の機関車。跨線橋から撮りました。
とりあえず、改札を出てみました。遠野といえば河童伝説ですよね。でも、コレに喰いついてるひとは見当たらずです。ちょっとグロいけど撮っておきましょう。
見つめるわたし💔
カッパの彼・・・。でも、カッパは嫌だな・・・😆
これはなんだ?ご当地ポストにのっかてるから、カッパだよね?通り過ぎる方々が、ポストと撮ってるわたしを奇異な目で眺めてくるので恥ずかしかったですね。なんかおかしいかな?
「カッパを探しています」とのこと。カッパというよりも、地球外生命体?!
遠野のお店で使える商品券を500円分も振る舞っていただいたので、お昼はお店にでも入ろかと思ってました。でも、時間の使い方と認識を誤ったようで、アテにしてたお店は駅から少し離れているので、外食するような時間が全然残ってません。コンビニなんて見当たらないし、観光協会内でも食事になりそうなモノなどありませんし、駅の売店の棚はスッカラカンです😱どーする?!
手ぶらでホームへ戻ると、機関車は連結されてましたのでまた撮りを始めることに。
またまたスキを見て、ゴリゴリと入り込んで撮りました。JRか観光協会の方とかが、順番に撮ってくださると、多少の混雑は治まると思うのですが、カオスのままですよ。
ほんと、良くもまぁ人が入り込んでない写真が撮れたもんだと感心ですよ。斜めに撮っているのは、正面からずっとプレートや機関室を撮ってる人がいたからです。いつまでも撮っていたから、下からネジ込んだ感じで写しましたよ。わたしはヒットアンドアウエイですから、撮っておしまいですよ。
なんだか知らんけど、手当たり次第に撮ったのです。お昼も確保してないというのにね😵
遠野からの旅路はまだまだ続きます〜。