昨年夏に初めて訪問いたしました、津山まなびの鉄道館です。津山へ来た折りには、再訪すると決めてました。コンパクトなトコロです。1時間もあれば見学できるだろうということで、スローライフの乗車前にやってきました。まだ9時過ぎなのに、すでにアチ〜ですよ💧
前日に駅で握り締めた割引券を利用して、入場料は240円。ちょっと、安すぎだよね。売店で何か貢献しようかと思いまして、saku美saku楽グッズを探しましたが、一番欲しかった、キハ40デザインのキーホルダーは置いてなかったので残念でした。結局、車内専売というワケではないのですよ。あのアテンダントさんは専売だって仰ってましたけどね。
「ノスタルジー 」が留置線の一番手前に停車しておりましたが、なんかフェンスがフレームに入り込んでしまい、撮影は断念いたしました。まぁ、後で撮ろうかなって風です😊
やっぱり素晴らしい、扇型線形庫です。梅小路ほど人がいないのも嬉しいですね。
前回感動のスカイゲートは設置がなくて、同じくらいの時期だったからあるかと思ってましたから少しだけ残念です。まぁ、ジオラマの整理券だけをいただいて、ボケボケと時間まで保存車両と撮りました。
フェイバリットのDD51です❣️そうそう、いつもの物入れ花柄トートを忘れてしまいまして、コロコロバッグに常備のスーパーバッグを重ねて代用という情けなさです😭一段とビンボくさいです😓
この機関車は紀勢線でブルトレ牽引してたの印象です。わたしはスーパー袋ぶら下げて、まるでお買い物帰りのようですよ・・・。
前回は三脚が壊れていた為、地面に置いて撮った画像ばかりでしたから、今回はキチンと撮りましたよ📷
この辺りは、キハ40系なんてまだまだ現役ですからね。保存車両になるにはまだ早いのです。これは、姿を消したキハ58ですね。そういえば、岡山DCで、岡山〜智頭館を、急行「砂丘」のリバイバルが走るとのことですが、現役のキハ58は現存しないので、またまた「ノスタルジー」がその運用に入るとのことでしたよ。それに「砂丘」なんだから、どうせなら鳥取まで行けばいいのにと思いますが、智頭以北は縄張りが違うから行かないのですよ。「砂丘」で智頭止まりってどうなんだ?
この日は、キハ58の車内へ入れる日でした。ちょっと座席に掛けてみて、急行型車両の雰囲気を楽しみます😊
キハ181。それにしても暑いです。すでに汗だく💦
あまりの暑さにテント下で休憩です😅この後はジオラマ運転を見学して、鉄道館を後にいたしましたよ。2回目だから感動は前回ほどではありませんでしたね。仕方ないことです🙆♀️
津山駅まで戻ってトコトコと戻って来ました。周囲に誰も人がいなかったので、顔抜きで撮っておきました。
ちなみにですが、行きの指定席は確保できてなくて、帰りも通路側の進行方向と逆向きという一番良くないポジションです。とりあえず、行きは自由席ですので、進行方向の窓際を確保すべく1時間前には並ぶ覚悟でした。場所がよければ、帰りもそこに座ってよって思っていたのです。
智頭までの往復乗車券と懐鉄入場券は前日購入済みです。智頭往復だけでしたから、18きっぷは温存いたしましたよ。
「みまさかスローライフ」に乗る為には、津山で前泊するか、車で津山まで来るか、岡山からの津山線でやって来るはずです。鉄分の資質からして、この時間帯の列車に前泊するようなタイプは皆無かと思いましたので、岡山からの列車到着前に並べば座れるのではないかという予想いたしました。この時は改札付近にもホームにも人は見当たりませんでしたからね。
その時間までには、まだまだ余裕がありましたので、またまたB'zの前です。
そして、翔んでみた〜!とっても高く跳べてますけどね〜、稲葉さんを目消ししてしまいましたよ😓
まだ10時半を過ぎたくらいですが、コンクリート上はかなりアチ〜です💦
つづく〜。