京都鉄道博部館へまいります。この日は午後に美人さんとお会いするので、地下鉄一日乗車券を購入です。地下鉄で京都駅までまいりまして、JRで梅小路へいきました。バスでもよかったのだろうけど、なんか列車に乗りたかったのですよね。
鳥取からの「スーパーはくと」が停車中。鳥取方が涙の貫通型でしたね。あくまで、私的にということですけどね。光ってわからんけど、前面展望の全くない貫通型です!!乗りたくね〜😱
駅前のバスターミナルもそうでしたが、構内も朝からスゲー人ですよ😰
てっぱくやってきました。昨秋に来ているので、お久しぶりでもないですが、今回は定価で入場いたします。ひとりだと、お安く入場する方法がないのですよね😖
お目当ての「伊予灘ものがたり」〜。乗っておいて良かったのです。スミにディープな雰囲気の人達が並んでいるから、何かと思えば、JR四国の物販の営業開始を待つ列でした。レアなモノでもあるのだろうか?
この展示線は、本線とつながっておりますのでね。甲種回送されて、ここまで来たのでしょうね。わたしが乗った方の「茜の章」です。ちなみに、いつもトワイライトエクスプレスの電源車が展示してあった線路のはずですが、どこかに避難させてあるのかな?
展示用でなく、営業していた車両ですので質感はリアルです。ラストランヘッドマーク付き。
反対側の「黄金の章」。
館内、三脚使用禁止につき、おひとりさまでの自撮りはまぁまぁ大変です。でも、こんなコトに付き合ってくださる酔狂な方をお探しするのも大変ですのでね。そうそう来るワケじゃないからあきらめて頑張って撮るしかないね。でも、立派なボード置いてあるのだから、アテンダントさんとか置いて撮ってほしいトコロ。だって、すぐ横で物販しているのに、手持ち無沙汰なスタッフもいるのに、こっちはお金落ちないからか興味なしって感じだもんね😒
下灘駅のポスターが貼ってありまして、記念撮影が出来るようになってます。だったら、ここも、スマホ台とか設置してくだされば良いのにと思ってしまいますよ😩わたしが乗車した日は台風の影響もあって、雨こそ降ってませんでしたが、どんより色した海でしたね☁
地面にスマホ置いて撮ってみるけど、天井の灯りの影響で露出が合わなくて、光ってうまく写らない。人気の無くなったのを見計らって、先程の下灘駅のポスターの前にあったベンチを拝借して、スマホ乗っけて撮りましたよ。少し高さを稼げたので、マシな写りになりましたね😊
グリーン車へ改造して、列車は特急扱いでしたよね。
側面と。
「黄金の章」との自撮りを試みますが、天井の水銀灯がネックです。地面からでは、どうしてもスマホが上を向くので、何度もチャレンジして撮りましたよ。こっちには台になるようなモノは何もなかったからね😢
恥ずかしながらのポーズ👆
ちょうどやってきた、鉄分の若い子にお願いして撮っていただいたのです。上手に撮ってくださって、発色はキレイですが、わたしを全身入れてくれたらサイコーだったのにね🙆
自撮りだと光るナゾ🤔
物販も覗いてみますが、食指に触れる物もなかったです。それよりも、500円以上お買い上げでプレゼントのバッチの方が欲しかったので、それだけ譲ってほしいくらいでした。車内見学も出来ましたので、撮影したのですが、屋内に車両を入れているので、どうしても薄暗い雰囲気になってしまいますね。
「黄金の章」車内。
「伊予灘ものがたり」を堪能して、屋外の見学を。ここ来たらマストのひとつのトワイライトエクスプレスを。ここはいい高さのモノがあったのでよく撮れてます。
A寝台車。
館内もチョロっとみましたよ。大好きな500系と。なんせ、てっぱくも今回で3回目ですからね。食傷気味の感はありますよ。
80系客車の内部公開がありまして、折角なので見ておきます。小さい頃、中央線を走っている時に乗った記憶あります。
保存されいてるのはモハ80ですが、個人的にはクハ80の顔が好きでしたね❣️
この日のアシ〜👠無謀にもおニューの靴をいきなり履いてきたので、既にアシがイテ〜のです。
続く〜。