京都の鉄博の醍醐味は、なんと言っても多くの実働するSLを展示しているのヒトコトに尽きます😊やっぱり、動いていない機関車を見ても、中々盛り上がりませんからね。蒸気と煙を吐きながら走る姿は、僅かな距離でも感動せずにはいられません💕
この日のSLスチーム号の牽引機は、スワローエンゼルC62ー2号機!秋の訪問時は、検修庫でテンダーと切り離されて、バラバラになっておりましたので、見れなくて残念だな〜って思っていたのです。
気分あがります⤴︎⤴︎
このヘッドマークはない方が良かったかな・・・。
美しいツバメマークです❣️
😊
SLスチーム号に乗ろうと決めたので、しばし50系客車に入って暫しの時間を過ごします。
割と待ち列の前の方に並んでおりまして、自由席のお席のチョイスはある程度可能な感じです。機関車の真後ろに座るか、最後尾に座るか迷いましたが、引き上げ線がどこまで続いているのか知りたかったので、最後尾に座りましたよ。当然子連れが多かったのですが、3歳くらいの男の子を一人で乗せようとする父親がおりまして、わたしの並びに座らせるのです。そもそもそんなことする意味がわかりませんでしたが、子供は怖い怖いと激しく泣きじゃくります。出発間際でも当然泣き叫ぶ子供に、「やっぱり無理かか〜」みたいなこと言って、父親はようやく乗せるのを諦めて、子供を抱いて引き揚げて行きましたが、ちょっとこの親おかしいんじゃない?って思わずにはいられませんでしたね。常識なんてひとそれぞれで、本人的には子供に意味のある体験をさせようと思ったのか知れませんが、一緒に乗ってやればいいじゃないってフツー思いますよね。なんか、父親はいかにも鈍感力抜群って風の顔してましたけどさ。まぁ、なんだろね・・。
後進で運行中〜。
「伊予灘ものがたり」の展示の為に、屋外に運び出された模様のトワイライトエクスプレスを発見。
結局、梅小路公園の外れまで伸びた線路を往復した感じです。SLスチーム号、初めて乗りましたのでね。
機関車を撮る際、なるべく柵とか不要なモノは映り込まないように撮ってみます。
外人のおっちゃんと、わたしだけがいつまでも撮り続けてましたが、大型蒸気は止まっているだけでも迫力ありますよ💕
C56や8620、それから「SLばんえつ物語」のC57とかを間近でみてるけど、このC62の迫力は段違いですね😄
さっきは乗っていたから撮れなかったので、今度は脇から動く姿を捉えてみます。
車輪の大きい、C型テンダーの大型は迫力が凄いです!!
吐き出される煙と蒸気に、激しい力強さを感じます🙆
たまらんね・・・。もう1回くらいSLもどっかで乗りたいね。。。SL銀河も今夏で運行終了ですからね。「ばんえつ物語」か「やまぐち号」ってことになりますね。
実は、2月に北海道で「SL冬の湿原号」に乗るためにおでかけを予定しておりましたが、結局、それどころではなくなってしまい、エアも含めて全てキャンセルしたのです。自身では仕方ないことだからと思っていたのですが、そもそも牽引機のC11の車両故障が長引いてしまい、今冬のSL運転はすべて休止という事実に、それほどの影響はなかったのだと後ほど知ることになりましたね。
入替中のEF65ー1000番台がやってきました。この機関車好きだから、撮っておきましたが、褪色が激しくて悲しいですね。
曇り空なれど 、この日は殆どの機関車が、少しだけ機関庫から顔を出した状態で展示されてました。ズラリ勢揃いですよ。
そして、思い出の機関車でこの日も撮りました。
地面に置いて撮ろうとしたら、さっきの外人のおじ様が撮ってあげるって❤️おじ様去って行って、再び地面に置いて撮ろうとしたら、親切な奥様がお撮りしましょうって言ってくださいます❣️アングルは奥様の一番良かったのでそちらをアップしておりますよ。なんかまぁ、親切のシャワーを浴びる日もあるんだね。みなさまにお礼を述べた1日です。
目はちっちゃいけど、ご満悦なのです😊
お召列車牽引機、C51。
デフの鳳凰のエンブレムが、スワローエンゼルとは違った意味でステキ💕
本館の屋上テラスに上がってみました。東寺と新幹線をうまい具合にフレームに入れて撮りたかったのですが、ちょっとイメージと外れてしまいましたね。もっと寄せて、東寺と新幹線を撮らなきゃいけなかったですね。東寺がちっちゃ過ぎる〜🚅
ミュージアムショップを一回りして、微妙に欲しいものはあったけど、結局何も買わずに出てきます。出口の旧二条駅舎でてっぱくとお別れです。もう、当分来ないと思うけどね。これから、美人さんとのコンタクトポイントへ向かいます。
またまたJRです。京都の山陰線ホームは終端式の為、先頭付近が混雑しがちな傾向です。まぁ、後方から降りると、終端にたどり着くまでに結構混雑の中を長い時間歩かないといけないのですよ。この日も、1、2両目は混雑してるとので後方へ行かないと乗れないよ〜みたいなアナウンスありました。これを聞いて、大抵の乗客が後方へ移動を始めます。
わたしは地下鉄乗り換えの都合もあるので、出来るだけ前方に乗りたかったのですが、ムギューな電車は困りますので、3両目の中程あたりで様子を見ておりました。そして、到着する電車の前方車内を観察すると、全然混み合っておりません。こりゃいかんと、電車と並走してホームを走り🏃♀️一番前に乗ることが出来て、時間短縮に成功したのです。
ホテルへ一旦立ちり、美人さんへお渡しするものを取りにりに行きました。その後、北大路で降り、京都植物園まで歩きますが、空から小さな雨粒が落ち始めてきます。え〜、今日は雨は降らないんじゃなかったの??
時間ないので、行動食のマックを頬張りながら歩き喰いです😋ちと、御行儀悪いですね😜
植物園に着く頃にはまぁまぁの雨模様になってしまいました。美人さん、メチャクチャ軽装で、傘も持たずにやってきたのです。わたしが植物園に行きたいって言い出したのだけど、この雨で傘も差さずに大丈夫かなってトコロです。
広大な園内には、学術研究のために植えられてる樹木が多数ありますが、たとえば梅にしても種類はメチャクチャ多いのだけど、1種ごとの本数は少ないものが多いので、ほかの名所のようなトコロとは趣が違いますね。
梅はまもなく終わりの雰囲気🌺
河津桜も終わり頃だそう🌸
桜か?
白梅ですね。
椿です。雨が止んだので、水の滴るお花の感じがちょっとだけステキかな❤️
これも椿だよ。
撮ってるうちに、何がなんだかワケわからんくなってきた。
これ、名前忘れた〜。面白いなーって思って、撮った時は覚えていたのだけどね。
美人さんのテンションがとっても低くそうで、ちと誘ってご迷惑だったのかしらって思ってしまいました。なので、この日はまったく撮って貰ってませんので自撮りばっかりです。三脚も置いてきてしまったから、全身は撮れなかったのです。
紅梅と。
白梅と。
桜〜🌸
結構な覚悟で彼女に会いにきたのですけどね。コトの流れによっては、もしかしたら最後になるかも知れないって思ってね。こんなことしてますけど、実は余韻を楽しいんでる最中だけなのかも知れないですからね。
植物園から北大路まで戻ってきて、お茶を啜りながら現状と思いをお話しましたが、わたしの言い回しも悪くて、伝わりにくかったみたい。まぁ、仕方ないですね。
遅くとも16時半の列車で、早めに帰る予定だったのに、結局18時発の列車になってしまいました。
微妙な感じだったけど、やっぱりお泊まりでのおでかけは、わたしを開放してくれて、とても楽しかったよ😊でも以前と違って、合間合間に違う感情が入り込んでくるので、どうしてもモノを思ってしまうよね。
後方に「スーパーはくと」寒い二日間でしたが、風邪ひかなくてよかったです😷このコート、デザイン重視でウエストの位置が高いもんだから、結構風に捲れる部分が大きくて寒いんだよね⛄️
コートの下はこんな感じでした、寒くて脱ぐ時がなかったもんで、撮影の為に脱いだら、スゲー寒かった〜😵
寄って、屈んでみた〜。
新快速座れてよかった〜。
米原の乗換はホームの移動を伴うパターンでして、新快速の最後尾車両で降りて、ぞろぞろとゆっくり移動する人の波を、ホームの端を大外刈りでサクサク退けながらも、慎重にホームへ下りる時はリフトに乗りましたが、順調に座れましたよ。
京都でなんか甘いモノ食べたくて、買ったのです😊
意外とうまいぞ〜😆
鉄博の入場券が、500系だったのだと今気づきました。なんか嬉しいね❣️髪がボサボサですけどね。。。
こうして、久しぶりのお泊まりのおでかけは終了なのでした。別に問題がクリアされたワケではないし、こういう状態が正しい訳でもないのですが、まさにとりあえずの時を暫く過ごした後に、先のことをどーするのか決めねばならいのコトに変わりないですよ。。。