三度の田原町駅です。出札時に車内補充券を記念にいただけないかと申し出ましたら、快くいただけて満足です😊このボード、よく見たら越前武生のと一緒でしたね。でも、せっかく降りたので撮りました😄
待合室に設置してあったのですが、ちょいと狭くて全身が撮り難くかったので、ギーギーとボードを少し動かして見た次第。撮影後はちゃんともどしておきましたよ😌
こちらは、えち鉄側です。これは勝山と違うキャラのボードでしたね❣️
10分後、予定通り「ki-bo」がやってきました。福井での最終乗車列車です🚊
大名町電停で下車して、ホテルをテクテク目指しますが、日差しは厳しくて暑いです💧
電停から南下するとちょうどホテルに突き当たるんですが、途中の、家康公をお祀りされた「佐佳枝廼社」でお詣りしました。一応、神社仏閣見かけると、詣る習慣になってしまってます。
前夜のヒトカラの帰りに見つけたのですが、夜でしたし、ボンテージのワンピ着てお詣りするのも、なんだかなーって思いとどまり、本日のお詣りです。本殿に吊るされた千羽鶴が綺麗でしたね。
福井駅前〜。ホテルの目前です。バッグをいただいて帰路につきましょう。
名古屋までの切符は自販機でサラッと購入できました。3410円です。高速バスの片道が3300円、往復だと割引で5700円なので、何にも考えずにバスにしてしまったのですけどね。最後に駅名標と。
敦賀行き普通列車。新幹線開業後の3セクの会社名は「ハピラインふくい」だって。JR貨物も走行するけど、この都道府県規模で路線のインフラ維持は可能なのかなって思います。今はあちこちから、いろんな列車が走るから維持できる側面もあるわけで、県内をボチボチ行ったり来たりしてるだけの列車だけでは、とても立ち行かない気がしてなりませんけどね。別に、わたしが心配することではないのですけど。
なんかまぁ、日本海沿いの3セクは、キラキラした会社名が多いね。無難なのは石川県くらいでしょ。次はいる来るのかわからないし、来ない確率は高いですが、越美北線はもう一度乗りたいと思っておりながら、先行き未定ですよ。
炭酸でスカッとしましょう。
えち鉄の車内補充券と、福鉄のフリー切符。
メイクハゲハゲの敦賀です。米原方面の電車に乗り換えです。乗り換え時間を利用して、懐鉄入場券を買いに走ります。変なこだわりでしょ。
新快速・播州赤穂行き。スジだけ見ると、この列車が最長普通列車らしいですが、敦賀発の4両は姫路で切り離されてしまい、米原からの8両が播州赤穂まで行く仕組みのため、完乗には車両移動を伴うので微妙な感じです。そうそう、わたしの乗った、最長普通列車の黒磯発熱海行きも、今春のダイヤ改正で宇都宮発着になってしまったからね。また、どなたかのリサーチを拝見して、「最長」を確認しておかないとね。
敦賀の町と、旧北陸線トンネル群の遺構巡りと、小浜線は常にウエイティングリストに入っておりますが、いつか来たいねー。
福鉄のキーホルダー。レトラムと200形電車。なんと、袋までつけてくださいました😍えち鉄は特に入れ物はなかったので、ちょっと感激です😄
米原で増結するのは定番ですが、後ろ側となるこの4両の停車位置は、階段やエスカレーターからかなり離れた後方に到着するはず。そして、乗り換え時間も少ないのに、名古屋方面へはホーム移動を伴うこと必至ですので、一番前から降りて、安全迅速に小走りでしたよ🏃♀️ついでいうなら、連結するまでドアが開かないので焦ったい時間を過ごしたのと、名古屋行きの「しらさぎ」は隣のホームへ入るという、特急への利便の良さには、うー!っていう感じになりましたね。
東海の快速は8両でしたので、後方車両は空き空きでしたから、無事に座れて安堵です。
近江長岡で通過列車待ちとの予想外のアナウンスです。ここ走る特急なんて、「ひだ」と「しらさぎ」だけじゃんって思って、ホームで通過列車を眺めていると「しらさぎ」通過。え、さっき米原へ到着したじゃんね、なんで快速よりも後発?って風です。理由はあるのだろうけど、なんでだろうか?
ホームへ出てるのはわたしくらいです。
東海道本線で待避することなんてあるんだと、プチ感動のご満悦です❣️
車内の吊り広告です。元凶はこれだよ、これ!
夕食はラーメンが無性に食べたくなったので、ラーメン福へ。ネギとモヤシ満載のラーメンです🍜お腹空かして待ってるところ。
さー、食うぞー!!
1泊2日でしたが、両日朝から晩まで活動したので中身は濃かったかと思います。一応のピリオドは記せたかなって気分でした。結局、4月と5月のおでかけは、過去のわたしを「なぞる」感じとなってます。作りの悪い下書きを、少し丁寧に清書したようなもんかな。
いつものように女子でおでかけするのは楽しかったけど、現実に目を向けると少し複雑な気分になりますよ。
おしまい。。。。