ちょっとばかり気温が上がってきおかげで、伸びた髪の毛がわさわさしてきました。少しばかり短くしてもらうかなって思ったりしましたので切ることに💇♀️振袖も着たコトだし、お仕事中に髪の毛が顔にまとわりつくし、垂れ下がって目を隠したりするもんですから、PCの画面見るのも厄介で煩い感じに思えて仕方なかったのです。あれですよ、もうあまりに我慢できない時は、ピンで髪止めてお仕事してるもんで、周囲は奇異の目で見て来ましたよ😁
そんで、お兄に「ちょっと短く切って欲しいんだけどさ。でも、秋には今くらいに伸びて前髪作れる感じでお願い〜」って言ったら、「ええ〜、切るの〜、いい感じで伸びて来てるのに〜」って反逆して来ます😬もさもさだし、ちゃんと切り揃えに来るんで切ってって言ったけど、結局、全体量は減って軽くなったものの、あんまり長さは切ってくれなかったなー。もー!!
カット後です・・・。
そして、この日は花紀行のハシゴいたしますから、機動力上げるために全行程を車で移動いたしました🚗夕方H美さんとご飯食べに行く約束したもんだからねー😊
最初の目的地は江南市の曼荼羅寺公園です。ただ、目的地周辺は大渋滞するのが目に見えてますので、ここはひとつ近隣商業施設でお昼でもいただいきながら、少々駐車さえていただくのがロスのない作戦ですからね😁
カットした後、名古屋都市高速に飛び乗って順調にやって来たはずが、どうも目指した場所と違います。スマホで確認しても、ちょっと離れすぎてますのでね、よーく確認してみたら店名が違ってましたよ😱
すったもんだでやってきました曼荼羅寺公園です。やはり、周辺道路はコミコミの渋滞してましたからね、判断は間違っておりませんでしたけど、道を誤ったのは誤算でしたね😵
後方の正堂をお参りいたしましてから、藤の花を愛でましょう💕それにしても、狭い敷地にすげー人だよ。人混み嫌いで人酔いするのわたしが来る場所ではなかったかもです💧
早速撮りました。花の香りが漂って来て、なんとも言えない気分にさせてくれます。「鬼滅の刃」で鬼が藤の花を嫌うじゃないですか?そう、邪な者を寄せ付けない芳しい香りですよ💕
藤もいろんな種類があるようで、いただいパンフレットで初めて知りましたよ。これは九尺藤という品種です。伸びると最大2m程度になるようで、さしずめ藤のカーテンのように下がってくるのですが、公園ではそこまで伸ばさないようにするかも知れませんえ。だって、棚からそんなに伸びたら歩けないよね。
藤って高い位置に咲くモノですから、お花とは撮りにくいですね。そして、人が多すぎて大変ですわ😩
バストアップの方が、背景にお花が沢山入ります。
白い藤、白カピタン。
全体的に青でまとめたコーデです。このあと、ネモフィラを見に行くから、それに合わせてみましたのです🤗見えないけど、イヤリングもネックレスも青いお花をモチーフしたアクセを着けてましたよ☺️
石楠花もありまして、この季節ですのでキレイに咲いてましたよ。
撮っておきます😍
まさに、今から咲かんとするばかりの石楠花の花。
ちょっと、変わった配色ですね。
意外と咲く直前って美しいなって思いましたけどね。
咲くぞー!
こんな配色のドレス、着てみたいな〜👗なんか、キレイだよね😍
これが1番のお気に入りかな。
これから花開くのです。
紅色の藤、そのまま本紅です。
超ナデ肩ですのでね、肩からカーデがズリ落ちてくるんですよ😢
自撮って、花撮って忙しいのですよ💦
本紅の棚の下で。この辺りのステージで、学生の吹奏楽コンサート開演中で、ヒトの賑わいも最高潮でしたよ。時間が許せばちゃんと聴きたいトコロですが、お花を堪能して先を急がねばなりませんのでね。ちょっと、残念でしたね😞
当然のツツジです。
よく見る紫のお花だけど、名前覚えてないです😓
これは六尺藤だと思います。
本紅ですね。
鐘楼と藤です🔔
人酔いして疲れました・・・😓
藤棚なんですが、ここはお手入れしてないのか、ジャングルのように生い茂ってて、花がわかりにくいですね。
かっぱみたいだね😬
出口あると思って入って行ったら、霊鷲院というお寺がドンツキで、そこで販売しておりました「まんだらもち」と「よもぎもち」買ったのです。美味しそうだったからね😋実際素朴で美味しかったよ。「まんだらもち」はH美さんへのおみやげのつもりでいただいておきます。
人は多かれどお、見事な藤を隈無く堪能した為、殊の外時間が押してしまいました。そして、人混みの曼荼羅寺公園を後にいたしまして、お次はネモフィラですよ。
つづく〜。