埋没系女装をめざす、れいの女子的おでかけ日記・・・

きれいな女子に憧れて、女子姿でおでかけするささやかな日記

木々の葉、紅に染まりて散りゆく、晩秋の古都をゆくⅢ🍁嵐山の秘境・大絶景の大悲閣千光寺へ。

渡月橋からもそれなりに歩きましたけど、最後の急登続く葛折りの参道を登るのにヘロヘロになりました😨マジ、先週の疲労が残ってるのが感覚でわかりますし、とにかく重くて思うようにアシが上がらないんですよ💦

途中、散り紅葉が積もった場所を見つけてキレイなかと思って撮ってみましたけど、撮るとイマイチですね😞
f:id:hikarireinagatsuki:20241207171951j:image

ようやく山門が見えまして、それを潜りますと鐘楼が現れます。浄財納めて、ひと突きさせていただきますと、鐘の音が谷一面に響いていきます。

f:id:hikarireinagatsuki:20241207172009j:image

ここも紅葉が美しい🍁

入山料400円を納めて拝観いたします。作務衣着たお寺のじいちゃんが、ハァハァ言ってるわたし見て、「よう、登って来たね、疲れたろ」って声かけて来たよ。実際に、疲労困憊でしたからね😰

このお寺は、1614年に当時の豪商角倉了以さんという方が開基され、二尊院の僧を講じて開山されたそう。二尊院の総門も、角倉さんが伏見城にあった門を移築寄進されたそうですので、二つのお寺は縁があるコトを知って、ちょっと感動です🥺

本堂は伊勢湾台風の被害甚大で倒壊してしまい、仮本堂に御本尊が祀ってあります。お参りしようといたしましたら、違うじいちゃんが近づいて来れれて、「日本の方ですか」と聞かれたので、そうですと応えると、このお寺は有志で維持されているコトとか、御本尊と角倉さんの彫像の解説をしてくださったのです。

角倉さんが晩年を過ごされた大悲閣からの眺望です。眼下に保津川、遠くに比叡山も見えまして、相当に絶景ですよ。登って来た甲斐がありました。行ったことないですが、亀山公園の展望台も見えましたが、ここはそこよりも高いトコロに位置してますね。

カラダが好調ならば、それほど難儀でもない登りだったと思いますが、この日は大変でしたよ💦たしかにアプローチは長かったけど、神護寺に比べたら全然大したことない登りだったと思うからね。最後は美しい景色が癒してくれたし、とても静かで心地よい空間でしたから、なんとか来れて良かったですよ。もちろん、途中で撤退なんてあり得ませんでしたけどね🙄

こじんまりとしてますが、絶景があるというコトだけでオールオッケーですよ☺️

真下で鐘がゴンゴンなってるもんで、ドコのクズだろと覗いてみたら、インバウンドがアトラクションのように連打してました。まったく、「ドナーション」って書いてあるんだから、浄財入れろよって言いたくなりますね。それにしても、こんなトコロまでインバウンドは聞きつけてやって来るのですから、SNSってスゲーですよね😲
f:id:hikarireinagatsuki:20241207172029j:image
お座りします。
f:id:hikarireinagatsuki:20241207172051j:image

張り出した紅葉に触れることもできるのですよ🍁ステキでしょ?
f:id:hikarireinagatsuki:20241207172104j:image
大悲閣内。スゲー長い算盤が飾られてました。
f:id:hikarireinagatsuki:20241207172131j:image

苔むす枝と紅葉。見えてる建物は大悲閣です。また、鐘の連打が聞こえて来るもんですから、今度はどういつだ?って見てみると、アホそうなガキがおもちゃのように鳴らしてました。化粧気のないプロ市民のような顔したオンナと、ボケ顔とのぼんやりしたオトコが親のようでした。ガキ連れて来るような場所じゃないだろ😤

お抹茶がありましたので、いただこうと鈴をならしますが、どなたも出てこられません。あぁいいかと、ゆったりした空間を腰掛けてまったりしてましたら、遠くから人がやって来られて、「今鳴ったよ」と奥に声を掛けて下さった。そしてわたしにはしょうしょうおまちくださいと告げていかれました。

さきほど、説明いただいた方が出てこられて、わたし見て、あーって風で、ほどなく運ばれて来たお抹茶をいただきます。f:id:hikarireinagatsuki:20241207172155j:image

ビミョーなテイストのお菓子付きです💦
f:id:hikarireinagatsuki:20241207172145j:image
痩せこけた老犬を飼っているようで、なんとなく一緒に収まります🐶
f:id:hikarireinagatsuki:20241207172208j:image

イチョウの散った葉がキレイですよ🍂実はこの下の方が、とんでもなく落ち葉が積もっててスゴイのです。
f:id:hikarireinagatsuki:20241207172219j:image
お手洗いは協力金を入れる感じ。様子見てると、利用しても協力金ですと入れてない人ばかりでしたけどね。まぁ、アルアルですよ😬

そのお手洗い横のイチョウの木が見事だったのと、敷き詰められて葉もステキ過ぎてたまりません。ちょっと、危うい場所でしたので、勝手に入ったらマズイかとおもって落ちて来る葉を眺めておりましたら、ちょうど受付の時のじいちゃんが通りかかってきます。「それ見て楽しいの?」って聞かれましたので、「とってもキレイだから、そこまで入っていいですか?」と尋ねますと、「いいけど、落ちても知らんよ」って笑いながら去っていきました。

んで、イチョウの木の下で、まず撮ります。
f:id:hikarireinagatsuki:20241207172301j:image
高い木を眺めてるトコロ。
f:id:hikarireinagatsuki:20241207172245j:image

こんな感じです。

奥の紅葉を。

写真撮るのでコートを脱いだのですが、結構寒いです🥶実際、寒そうでしょ?
f:id:hikarireinagatsuki:20241207172318j:image

寒いけど、ご機嫌〜💕
f:id:hikarireinagatsuki:20241207172330j:image

ここまでイチョウの葉に敷き詰められた場所に立つのは初めてです。フツーは掃除してしまうからでしょうけど、普段人の入らないトコロのようで、散り放題な様相でしたね。まぁ、お陰でこの景色を作り出してるワケですよ😁

それから、境内は勿論禁煙なんですが、ジイちゃん達はこの辺りでフツーにタバコをふかしておりまして、有志で運営してるだけあって、フツーのお寺とは趣が違うのでした💦でも、怒りも全然湧いてこず、気の良いじいちゃんやおじさん達が面倒見てるお寺なんで、まぁいいんじゃないって気分でしたね☺️

最後に本堂再建のための寄進をさせていただきましたが、クラウドファンディングで募った方が、手っ取り早いのではないかと思ったりしましたよ。大悲閣の再建はCFで遂げたワケですからね。なんで、御本堂の再建資金をCFで募らないのでしょうね🤔f:id:hikarireinagatsuki:20241207172342j:image

扁額がハゲハゲ😨奥の中華系がスマホ握ってずっと立ってるので邪魔くさかった。ホント、こいつらイヤだよ。一体なにしてる?上から見下ろしたアングルをわたしもトライしたけど、それほどじゃなかったけどね😬

中華系が退かないので、とりあえず撮った。一体、さっきから何してるんだ?
f:id:hikarireinagatsuki:20241207172410j:image

下りは順調に降りて来たのです。ちょうど、「嵯峨野トロッコ号」が対岸を通過しましたので撮りましたけど、わかるかな?

登り口の石碑。
f:id:hikarireinagatsuki:20241207172422j:image

参道の入り口。まだまだお昼ですが、山間ですので陰ってます。

保津川が正しいのか、大堰川との記載もあるし、どれが正しいのだろ?

JR嵯峨嵐山駅まで20分ほど、まだまだ歩かねばなりませんよ😰さぁ、お次は東福寺を目指してまいります🙋‍♀️