埋没系女装をめざす、れいの女子的おでかけ日記・・・

きれいな女子に憧れて、女子姿でおでかけするささやかな日記

木々の葉、赤く染まりて散りゆく、晩秋の古都をゆくⅠ🍁嵯峨嵐山 天龍寺塔頭寺院・宝厳院にて。

前週には京都の紅葉を散々と堪能いたしましたけど、やっぱりやり残した感が拭えず、翌週に日帰りながらまたまた京都へ参りました。まぁ、お天気が良さげなコトも要因でありましたけどね😊

今年は猛暑の影響で紅葉が遅れたため、12月というのに色付く葉々は未だ煌めき続けておりまして、しかしながら散りゆく葉もある中で、このふたつのバランスが絶妙な時期ではないかと思えたのです。紅葉の絨毯の上に紅葉の葉が煌めく光景を見ておきたいって思ってしまったのですよ。それから、先日は時間がなくて行き損ねた宝厳院にもどうしても行っておきたくて、聞き分けない子供のような心の内だったワケです😅
というワケで、この日の予定は嵐山で宝厳院に訪問ののち、絶景の寺院とも言われる千光寺へ赴き、最後は東福寺の散り紅葉を愛でるという、結構歩いてばかりの行程なのでした💦

実は前週の疲れが抜けきれず、アシが上がってなくて弱りましたけど、コトの他ブーツの調子良かったので、激しく痛めるコトにはならず良かったです😊

それよりもこの朝の問題はきっぷ売場に長蛇の列ができてたコトです。少しでもお安くあげようと、刻んで切符買おうと思いましたが、諦めて名古屋までIC乗車するコトにいたしました。

f:id:hikarireinagatsuki:20241207090839j:image

名古屋もきっぷ売り場はスゲー人でしたが、指定席券売機でコト足りましたので、足を向けます。順番に並んで列で待ってましたが、ブサイクでアタマ悪そうなオンナ三人が1台の券売機に群がってるだけで、空いてる隣の機械の前まで塞いでしまってます。予定の新幹線に乗りたかったし、全くよーって気分でしたから、わたし的に許しがたい行為は悪即斬ですよ😬すかさず、買うのにジャマだから退けと放ったら、詫びるワケでもなく馬鹿面でイヤな顔してましたよ。とりあえず、帰りは経路が違うので券売機では片道しか買えませんでしたけど、お安くいく目的は達せられましたよ🙆‍♀️

ちょうど、乗りたかった「ひかり」がホームに入りました。間に合って良かったです。京都の乗り換えに影響いたしますし、午後から雲が出る予報でしたので、とにかく早く着きたかったのです。「ひかり」は自由席も多いから楽々座れると思ってましたら、予想外に混んでてビックリです😵空いてた真ん中席に入り込んで辛うじて座れましたけど、立ってる方もいるくらいの状況だったのです。ちょっと意外でした💦
f:id:hikarireinagatsuki:20241207090841j:image

今日はJRしか乗らない日なのです。京都で山陰線に乗り換えて、嵯峨嵐山までまいります。ムチャクチャの混雑を覚悟していたのに、8両の列車は後方は立ってる人も多かったですが、前寄りの車両はガラガラの有様で、ちょっと拍子抜けでしたよ。それにしても、JR速いです。バスなら京都駅から1時間近くかかりトコロを20分弱で着いてしまいました。ただ、駅から10分程度歩かないといけませんけどね。
f:id:hikarireinagatsuki:20241207094955j:image

嵯峨嵐山駅で降りたのち、券売機で次の目的地の東福寺までの切符を先に買っておきました。切符買うのも大変だと聞いてましたから、空いてるこのタイミングで済ませた次第ですが、それほど人も多くない気もしてきます🤔

テコテコ歩きますが、道中はSNSでバズったお店には行列が出来てました。わたしが以前来て食べた時は、並ぶ必要なんてなかったお店にもです。確かに美味しかったけど、並んでまでして食べる店?って感想ですからね。それ以上に、しょうもない食べ物なのに物価高すぎです!やっぱ、嵐山はお食事する場所ではありませんね。

宝厳院にまいりますので、先週来たばかりの天龍寺の参道から入ります。先日と言って変わってお天気がとても良いので、参道の紅葉も煌めいてますね🍁

写り込んだ車が無粋ですが、こういう散り紅葉と残る紅葉のバランスが素敵で見たかったのですよ。

宝厳院到着です。やはり紅葉はキレイでしたが、庭園内にライトアップの機材があちこちに置かれているのが見えてしまってまして、そういう部分では少々無粋で興醒めな気分になりましたよ。

大きな庭園ではありませんが、殆どが紅葉樹となってますので密度は高いです。

宝厳院の特別拝観は12月8日までとなっており、今日がラストチャンスでしたので、来年まで待てませんでした。ただ、見頃続いてましたから、14日まで延長した寺院もありましたけど、ここは延長しなかったようですね。

結構冷え込んで、日中も気温が上がらない予報です。
f:id:hikarireinagatsuki:20241207171455j:image

左の建物は茶室とかに使われてるそうですが、この日は中に入ることは出来ませんでした。おそらく、中からの眺めは相当に良いはずです。

いつものように収まりましょう。
f:id:hikarireinagatsuki:20241207171504j:image

この辺りの横には茶店も出ておりましたけど、なぜかそこだけ紅葉がイマイチでしたから、お茶を頂くのはやめておきましたよ。

とにかく、葉の裏から陽をスカして撮るのが好みです💕

苔やせせらぎの上に落ちた葉が、とても素敵な趣ですよ。

あえて、葉っぱは取り除いてないのかもです。上も下も燃えるようです。

散り紅葉は翌週がマックスだったかもね。これはお天気含めて自然が相手ですので、殆ど運ですよ。

ご満悦😊

f:id:hikarireinagatsuki:20241207171521j:image

茅葺屋根と紅葉の

もみじのトンネル。一方通行です。人が少なくなるタイミングを見計らって撮りましたが、一般拝観中ですので完璧な写真はムリですよ。

わたしも収まっておきます。

f:id:hikarireinagatsuki:20241207171553j:image

出口のあたり。グラデーションがキレイではありますが、おそらく緑の葉は色付く前に枯れて落葉してしまうでしょうね。

散り紅葉少々・・・。

人が写り込んでしまいましたが、それ以外はコレが一番キレイでしたのでね😅

さてさて、キレイでしたし堪能したけどもスケール的にはもうちょっとでしたね。
f:id:hikarireinagatsuki:20241207171601j:image

とりあえず、時間もったいなので進みましょう🙋‍♀️