時折雲は出るものの、雨の心配はなさそうな空模様のようです。重ね重ね、屋外撮影の際はいつも祈ってますし、かなり前から天気予報を毎日何回も繰り返し見てしまいますので、結構疲れてしまうんですよ😰自然相手なので、どうにもならないコトなんだけど、やはり雨だけは勘弁して欲しいし、やはり紅葉が煌めく為にも少し晴れ間も期待してしまうわたしはエゴ丸出しでしょうかね😁
四条大宮から五条高倉までバスでまいりました。店舗の真前にバス停があるので歩く距離短縮できるから良いかと思ったのですが、朝からバスが遅れてまいりまして、着いたのが約束時間の9時ちょうどでしたから、ムダに焦ってしまいましたね💦
ノーメイクの朝ですので、いつものルーティンはありませんよ。痛めたアシは問題なさそうですが、念のためにシップだけは張っておきました。着付けの際に、センセが「あし、どうしたの?」って聞かれてしまいましたけどね。むしろ、前週に痛めた背中の方が全快とまではいってなくて、今回の京都の為に、痛み止め飲んでやって来たくらいだったのです。
スタッフはいつもの方々でしたし、ストレスもなくサクサクと完成です。今日は着付けが先でしたのが、思いとしてはヘアセットとメイクが先の方が気分的に助かるのですけども、手順に関しては到仕方ないのです。
完成して、カメラさん待ちです📷前髪を重めに作ってもらいました。軽めも良いのですが、風吹いたりすると髪の毛が寄ってしまうコトがあって、なんかハゲ上がった風に映るコトもあって、最初からスキマない方が良いかと思って、昨日のカットの際にお兄に伝えてカットしてもらってました。いやー、ちゃんと作れましたよ。良かった〜😊
振袖でタクシーに乗るの時は、帯を気にしないといけませんから気分的に窮屈で好きになれません。その、タクシー乗ってびっくりです!運転手さん、なんと肌の黒い外国の方でしたもん!丁寧な方でしたけど、有名どころのルートは大丈夫なれど、まだ道に不慣れなような感じが見て取れるのと、意思の疎通が危うい感じがいたしまして、ちゃんと無事に辿り着けるのか不安でしたね💦
ロケフォト撮影終えて、わたしは残り自撮り始めました😊二尊院の紅葉はわたしの中ではかなり上位のスポットですよ。
奥に御本堂。やはり、紅葉は光で葉が煌めく時が一番美しいと思う。
勅使門の紅葉は低く枝垂れておりますので、映えスポットです。
陽も差してる時は、もう最高ですよ🥰
御本堂の前にて。「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の二尊を祀る寺院であることが、二尊院といわれる由縁。正式には「小倉山二尊教院華臺寺」というのです。あ、「けだいじ」って読むそうです。わたし、読めなかったですよ😨
昨年に二尊院を訪れた際、それほど人の多さを感じませんでしたから、落ち着いてて良い場所の印象でした。でも、今年はかなりの人の多さに驚きましたけど、それでも、たまに人の流れも切れたりするので、写真は撮りやすいですし、東福寺や清水寺に比べれば全然少ないのですけどね。インバンドが激しく増えたのに嫌悪感を抱かずにいられませんでしたよ。
色づきは昨年の方が良かったかも。まだ、青い葉も目につきましたが、多分紅葉せずに落葉してしまう感じですね。昨今の異常気象も、毎年続けば「例年並み」になってしまうのが恐ろしいです。日本から春と秋が失われて、四季という概念が無くなるのも遠い未来のコトではなさそうですね。
去年は、このあたりは真っ赤に染まっていたのですけどね。
手水には、もみじがキレイにあしらわれておりました。
弁天堂を望みます。
勅使門と紅葉。人が途切れないかと少し待っておりましたら、一瞬切れてしまったのでチャンスにパチリです😊
ロケフォトの際にも上がったのですが、もう一度上がってみます。
このあたり、中華系が居座り続けてまして、全然譲る気のない輩が屯しておりました😬ようやく空きましたので、活けた紅葉と撮ります。
曇ってしまったのが残念😢
変な姿勢で自撮りを試みていたら、どっかのばぁちゃんが「そんなキレイな格好して〜、ちゃんと撮ってあげる」って寄って来た。別にどっちでもよかったし、ばぁちゃんのセンスに期待をしてなかったけど、ご親切に甘えることにいたしました。イロイロ言い訳してたけど、こんな仕上がりでした。なんで、ポートレートモードになってる?
もうよかったのに、今度はこっちからも撮るって言い出して、背景にお庭が写らないから意味ないのだけどね。指も入ってしまってるし、背景は中華系がいるだけの1枚です。中華系が占拠してるため、日本人観光客はお庭を眺めて写真を撮って去っていきます。わたしはゲラ子です😆
この後は大覚寺か天龍寺へ詣ろうといったトコロですが、15時くらいまで行かないと、晴れていても陰になってしまうので、そろそろ移動しないといけませんが、太陽が差し出し葉が煌き出すと、動くことが躊躇させられてしまいます。
もうちょっと、粘るかな😅
顔がマル過ぎ😨
ひとりだけど、そりゃご満悦だわさ😁
薄日差す中、イチョウの下で。
枝垂れた紅葉と。
ヘアセットもいい感じだ。バランスよく飾り付けてくれたのです😊
ここからの眺めが一番美しいかもね。
この門のあたりも綺麗なんですが、人は途切れないので映り込みなく撮るのは困難を極めます。
名残惜しいが、そろそろ撤収するだな。
もみじの馬場です。
ちょっと、雲が厚くなって来たようで、太陽が期待できなくなって来ました😢
薄日だから、パワー不足ですね🤷♀️ここらで通りすがりの女性から「おキレイですね〜」と声を掛けられて恐縮でしたよ😣たとえ、キレイと思ったのは振袖の方だったとしてもだよ、利害のない女性から褒められるのはとても嬉しい🤗
総門からもみじの馬場を望みます。曇ってしまったのが重ね重ね残念ですよ。
結局、自分で撮るよりもポスターが一番キレイなんだよね💦
総門にて。総門について調べてましたら、後ほど訪れた寺院と関係あるコトを知りますが、それは後述いたします✏️
時間的に大覚寺よりも、天龍寺とその塔頭寺院の宝厳院へまいるコトにいたします。2km弱を歩くしか方法ありませんの、ユラユラとまいりましょう🙋♀️