先発する「はまゆり」のおじさんに手を振って見送ったら、あちらもドア越しに手を振り返してくださいましたよ。まぁ、知らないっていうのも幸せですよね😁
わたしはこのグラデーションの車両で盛まで行くのです。
海側座れんかった〜の図😰でも結構混んでてさ、わたしは運良く座れたけども、立ってる人もいたくらいで、ロン毛のオタクのような方は、最後尾の運転席横でビール飲んでコンビニ弁当を立ったまま、召し上がってらっしゃいましたよ。大休っぽい乗客も半分くらいだったと思うのですよね。
釜石出発、赤鉄橋越えて走り出します。
釜石観音です。三陸鉄道からですと、後ろ姿を拝むカタチですね。
晴れたり、曇ったりのお天気です。吉浜湾に差し掛かり、観光徐行運転です。この時は曇ってしまった☁
今日の行動食のお昼です。素朴な蒸しパンと、バタートースト🍞地元のお菓子屋さんとパン屋さんの製品ですよ。わたしはイモネーチャンだから、こういうのが好きですし、お似合いなんですよね。
盛の乗り換え時間が少なくて、絶対にバスの中では食べれるわけないから、食べておかないといけません🍞
ん〜まい😋そしてこの夜、同じパンをまた買ってしまいましたよ。
吉浜の駅の紅葉だったかな??赤く綺麗です🍁
恒例の恋し浜駅の3分の観光停車。
海を撮り。。。
ホームと列車を撮り。。。
わたしを自撮る。。。
さらに撮るので忙しい。。。3分はあっという間です。
この列車「三陸鉄道スマイル列車」というらしい。釜石東中の生徒さんが描いたということです😊
この辺りは津波被害の大きかった陸前赤崎駅付近。巨大な防波堤を建造中ですが、1年ぶりに見ただけど、あんまり工事が進んでない気がするのですけどね・・・。
写ってる赤い橋が架橋されたくらいか?更地もそのままだし、人の営みは戻っているのだろうかね?
盛です。駅を出ている余裕などないです。列車から吐き出した人間と、並んでいた人間が狭い乗り場に溢れてしまい、海側どころか、座れるのかどうかという感じになってます。
昨年、三陸沿岸を巡ろう思った時、ここからはバスへ転換されてしまったので、興味の対象外だったのです。鉄路なら乗る価値もあると思っていたからね。それに、巡るのが難儀な区間でもあるし、その時はここで折り返して宮古までいったのですよね。
でも、震災後の三陸鉄道沿線の状況を目の当たりにした時、鉄路を失ったこの区間と津波被害を受けた仙石線と石巻線も乗って沿線をいつか見ておくべきだと思ったのです。それで、ここまでやって来たという次第ですよ。
全くフツーの路線バスがやって来ましたよ。絶対にバッグ持って移動日に乗れるバスじゃないです。
やっぱりバスは満席で、立ってる方もいるくらい。わたしは辛うじて山側のバス後輪上の狭っ苦しい窓側席に座っております。ついでにお隣さんもいらっしゃいますので、圧迫感ハンパないです。
あと、お手洗いは運転手さんに申告すると、お手洗い併設の駅ですと停まってくれるらしいですが、結構勇気いるよね。列車なら勝手に行っておしまいなのにね🚾
バスは専用道をホントに走っておりますが、混みすぎて写真なんて撮れません。
大船渡ではどこにも海が見えないもんで、いったいどういう位置関係で被災したのかわかりませんでしたが、巨大堤防に遮られて見えないだけで、海はすぐそこに迫っておりました。
ムリムリ反対側から撮った画像。
どこも、ちゃんと「駅」と名がついてます。一応、鉄道に代わるバスだからかな?そういや、国鉄バス時代ですが、バスしか走ってないのに切符買うとちゃんと「〇〇駅発行」って書いてあったもんなー。
被害甚大の陸前高田にあるGSの看板。津波水位15・1m・・・・。想像を絶する津波の激しさを窺えます。
陸前高田駅周辺。更地と新しい商業施設の建物ばかりが目立つのです。住宅は高台へ移転したのか?
ここからちょこっと席が空いて来たので、海側へ移動します。
更地の彼方には巨大堤防が聳えるのみ。津波伝承館という、被災したビルがそのまま残されてます。辺りは更地の中にポツンと残ったビルはなんとも言えない雰囲気でした。
あの「奇跡の一本松」周辺は公園として整備されている模様でした。とにかく、震災復興には凄まじい予算額が投下されておりますが、ビミョーな気持ちになりますね。
国道を走っていると、至る所にこんな標識が目に入ってきます。
海は時折見え隠れいたします。線路はどのあたりを走っていたのか不明ですが、バスは内陸へ入り出していきました。
一番びっくりしたのは高速道路まで走るのです!!専用道に、一般道、最後は高速道と、変化に飛んだルートに驚きましたね。
専用道は単線軌道分の幅しかないので、すれ違いように信号機が各所に設置されてます。でも、この大船渡BRTは一般道を走る距離の方が長かった気がいたしますね。
トンネルも専用道として使われてます。
狭いトンネル内は絶対にすれ違い不能ですので、信号でコントロールされている模様。
わかりにくいですが、専用道の前にはゲートが設置され、進入禁止の大看板がおかれてます。まもなく気仙沼です。
結構長い時間バスに揺られていた事になります。列車ならそれほど苦にならない所要時間ですが、お手洗いもない路線バス仕様の車両で1時間半近く乗っているのはまぁまぁ大変でしたね。結局、通しで乗る乗客は少ないし、あくまで沿線住民の足として走っているという事でしょうね。
気仙沼はぴかちゅうの駅・・・。わたし的はビミョーの極みですけどね😒
でも、撮るもんは撮るのです。
改札外のピカチュー。
バスがやって来たので写真を撮っていたら、右のバスの運転手さんに叱られました。「ここは専用道だから入っちゃいけないの!!」って。そーか、舗装されているものの、わたしのしていることは軌道内に侵入したと同じことなのか??
平謝りのわたしでした🙇
大船渡BRTの乗客は、気仙沼線で一ノ関へ向かう模様。ここから気仙沼BRTに乗り換える人は物好きだけみたいね。
バスまで時間はそれほどなかったから先頭に並んで待っていたけど、ホームにポケモントレインを見つけて、ついつい撮りに行ってしまいました。今度は楽々座れそうだし、大丈夫だろうって感じでね。
これはわたしにとっては乗るほどの列車ではないので、お写真だけ抑える感じで満足です。
NHkの朝ドラ「おかえりモネ」の舞台は気仙沼です。このドラマ、珍しく最初から最後まで視てしまったドラマです📺
子供さんが撮っていたので、大人しく待っていたらお母さんに恐縮されて、こちらが恐縮。。。
気仙沼とえいば、津波で陸に大きな船が打ち上げられてた光景が衝撃的でした。ここも、港の方まで行く時間はなくて、三陸沿岸巡りといいながら、ただ乗ってるだけで少々情けない気持ちでした、。でも、今のわたしではコレが精一杯なのですよね…
Ⅳへつづく〜