さてさて、10月もバタバタしているうちに秋のお花、秋桜を見過ごしそうになりそうでした。1週目はまだまだ咲き切ってなく、2週目は京都へ行っており、前週は山陰まで行ってたので、満開をやや過ぎてますがココしかないって感じなのでした🙋
幸にも、風が強いながらお天気だけは空気の澄んだド快晴のとなり☀️☀️☀️花日和な1日となりましたね🌺
今年はココって、昨年から決めていた場所がありました。三重県菰野町の休耕田に咲くコスモス畑です。当初、簡単に菰野駅から行けるのだろうと勝手に思い込んでましたら、なんと駅から車で10分とか書いてありますからとても歩ける距離ではありません😥
バスもなさそうで、なんかあんまい自家用車で行きたくないわたしとしては、しばし考えてしまいました😌
まぁ、行きたいならちゃんとリサーチしておけよといったトコロですが、次にレンタサイクル🚲はないかなと閃きます。チャリなら機動力もあるし、電動アシストついてれば楽ショーですからね。そしたら1件だけあるにはあったのです。
んで、じゃらんからも予約できるようでしたから予約をしようとすると、なんと空きなし〜!!いいアイデアだと思ったのですけどね・・・。
結局、クルマで行くハメになってしまいましたね。まぁ、仕方ないです。。。
さて、R1を西へ進路を取り、ボケボケと出発したのですが、行楽日和で道路はどこも流れが悪いです。
まだ全然名古屋市内なのですが、疲れて来ます😓
ただ、伊吹山から南の養老山系、そして藤原岳を先頭に鈴鹿セブンスの山々もクッキリと見えるメチャクチャ良い天気なのでした。
下道から行こうとするから大変なのでしょうけど、名古屋抜けて、蟹江、弥富、桑名とR1は混みっぱなし。特に木曽川、長良川、揖斐川を越えるのが大変でしたね。到着所要時間はゆったり目の90分を見込んでましたが、全然着きそうもありません😵
東員町付近で渋滞にハマっている頃ですな。
ツメのところまで来て、車載のオンボロナビでは辿り着ける気配がありませんでしたので、パケの消耗を気にしながらも、最後はスマホのナビでようやくたどり着いたこの景色です💞もう、結局2時間半も掛かりましたよ。
「田光のコスモス畑」です。
ロープウエイの鉄塔らしきものが見えるのが御在所岳で、その奥の尖った山が鎌ヶ岳岳かな(多分・・・)。
途中からお手洗いに死ぬほど行きたかったのですが、メインの道路でなく、ショートカットする最短ルートを通った為か、途中にコンビニさえ全然なくて、まぁまぁヤバかったですよ😰
遠くに仮設のお手洗いを見つけて、ようやく生き返りましたね。ふ〜💨
さてさて、スッキリしたところで、コスモス撮りましょう。
風が恐ろしく強く吹いて、花が左右へブルンブルン揺れてます。
畦に立って、わたしも自撮ります。この辺りは黄色のコスモス。
こちらはピンクや紫のコスモスに混じって白いのもチラホラしているので、色のコントラスがキレイです。
眩しいし、風吹いてるので目を開けていられないのです。ただでさえ、小さな目なのに〜!!
多くの方はこの辺りをウロウロするだけで帰っていかれてしまいましたね。
違う畑へ。こちらは離れている分、人はとても少ないのです。
そして秋に咲くひまわり🌻風に揺れて、少し物悲しいです。
ひまわりとわたし。
もうちょっとだな・・・雰囲気出そうと必死です。
あー、この日は母のお下がりのカットソーです。せっかくだから年に1回くらいは着ないとね。
もう少し引いて、もっと真後ろから撮るべきでした。ちと、残念です。
風がなければ超サイコーのお天気ですが、雨より遥かにマシなのです。感謝せねばね。
この畑はちと疎らな感じでした。
この色のコスモスはキレイなんだけど、ちょっとドギツく思えるのよ。
この色はフツーです。
公共交通機関は無理だと思っていたら、コミバスと三重交通が四日市から走ってまして、バス停もコスモス畑の真前です。まぁ、今更ですけどね。ちなみにバスは誰も乗っていなかったな😒
風に吹かれて一斉に揺れる花々。彩りがキレイに植えてるなっていう印象です。
黄色と白のコントラストが一番お気に入りかな。優しい感じでしょ?
今回の1番のお気に入り〜❤️
あとは似たようなお花の写真が続きます。
アングル似てるけど、違う畑です。
白と黄色のコスモスが咲いてるのも一部だけ。
コスモス畑を行くトラクター。意外と速くて、望遠でしたから撮るのが大変だったのです。
これだけの規模ですが、見るのは無料です。激しく物販もしてないし、駐車場まで用意してくれて、一体どういう仕組みなんだろ?
畦に座りこんでみるのです。
雰囲気出してるところですけど・・・。
黄色の咲いてる畑。
これは風が止むのを待っているところですね。またまた、リモコン握っていたもんですから、このシーンを激しく連写してましたよ。風でわたしの短い髪さえも煽られているのです。
駐車場に戻って参りました。
夕暮れ近づいて、陽が傾き出すと冷えて来ましたよ。そもそも、このあたりの風は冷たくて、秋から冬は、北から吹く風が山を越えてさらに冷やされて吹いてくるのです。
あ〜、寒かった〜という感じです。
車内は暖かいのです。
田光のコスモス畑を堪能した後は、同じ菰野町内の小島地区のコスモスを見て帰ろうかというところ。場所がよーわかりませんでした、着いてみると行きに通った記憶😓
ひたすら田光地区を目指していたもんですから、目に入りませんでしたね。。。
小島地区のコスモスです。
こちらは駐車場もなく、ただただ花が咲き誇っているだけという感じ。田光よりも野趣な感じですね。
ピンクのコスモスが多いのです。
こちらは畦が高くて、田んぼがかなり低い位置になっており、その中に咲いているので、田光のようにお花と並んでは撮れません。
これが一番お花と近い感じ。
吹きっさらしですので、スカートも激しく煽られておりますでしょう?
少し歩くと畦が低くなっているところがありましたので、ちょと縁に降りて撮ってみます。
田光のように下草を全然処理しておりませんので、草ボーボーの中です。ここは15分も滞在しませんでしたね。一段と強く、冷たい風の中ではムリでしたからね。それに早めに木曽三川を越えないと混むかと思いましたので撤収です。
ようやく、あの忌まわしき、鹿児島「かつ寿」のクソみたいなとんかつのお口直しできました😋
運ばれて来た〜
ロースかつ定食(上)1180円也。。。
ん〜まいぜ〜😋😋😋
バクバクといただきます😋さらに持ち帰りで串かつを頂いて帰りました。
翌日のお風呂上がりに体組成計に乗ったら、スゲーことになってて驚愕です😵
初回限定499円のコレだけ買ってみたのです。気に入ったら、興味ある巻だけ買おうかなって思っていたのですが、なんか内容イマイチでしたので初回で終了ですね。
どちらかというと、このシリーズの紹介版みたいでして、宣伝見るのにこっちが499円支払った感じですね。残念・・・。
一日の終わりに、串カツをいただきながらグビグビいただきます🍺これが美味いんだな〜😋
おしまい〜