ラ・マルド・ボアが岡山方から入線です。朝の上りで到着してから、どこかで留置されていたのでしょうね。
とても鄙びたいい雰囲気の駅でしたけどね。なぜここがラ・マルド・ボアの始発駅になったのか不明だったけワケなんだけど、後で思ったのは、赤穂線で海が見える駅ってここだけなんだよね。ラマルドボアの名に相応しくするには、やっぱり海が見えないとカッコつかないからかなってさ。。。
無人駅だと思っていたら、詰所から沢山の人がゾロゾロと出て来てビックリ。ラマル要員が待機してらした模様です😨
専用ヘッドマークを作成したみたいですね。ちゃんとラマル備前って書いてあるもんね〜😁
定番のアングルで撮っておきましょう〜。
車内もテキトーにね。
この車両に特段に乗りたい思いがあったワケでなくて、チャンスがあれば程度のものでした。これグリーン車ですし、18きっぷでは乗れませんからね。
でも、ちょうど広島の移動日に運行されるのを知りまして、だったら乗っておこうかなっていう感じで乗った次第なのです😌
フツーの観光客は少なく、鉄分濃度が凄まじい雰囲気です。でも、今回はウザい鉄分がいなかったのが救いかな。。。
アチー💦グリーン車のクローバーが飛んでしまった😵
車内に販売カウンターがありましたので、よくわからんけど、ウオッカベースのカクテルを買ってしまいました🍹
柑橘系のいい香りでしたが、本当にアルコール?って感じでしたね😒
わたしはカウンター席を取りましたが、それは、わたしが赤穂線も海沿いを走ると勝手に思い込んでいたからですけどね。。。先述の通り、海が見えたのは日生だけでした・・・。
自転車積んで、列車を降りて漕いでいく趣旨みたいです。実際にそういう利用者いるのかな?
乗車率は50%を超える程度でしたね。思ったよりも空いてた印象でした。観光客が利用してる風でもなく、物好きの鉄分位しか乗らないのかもね…
各停車駅では、駅員さん総出で暑い中を頑張っておられて、とても恐縮です😌
車内には、こんなオブジェあります。
「ラ・マル備前長船」はここからとったのか?
車内のボードです。コロナの関係で、アテンダントさんが各席は巡らずに、お願いすると一緒に撮ってくださいます。これは自撮りですよ。
車内で頂いた、瀬戸内オレンジロールです🍊
クリームがカチンコチンでビックリしているトコロ😵
そういや、解凍がどうのこうのと言ってたけど、全然聞いてなかったのです😓
隣の席の写真をジーっと眺めていたら、そこに座っていた太った鉄分がわたしが彼を見ていると勘違いしたようで、ふと目が合ったら照れてニヤッとするので、ちがーう!!って心で叫んでおりましたが、本当にこの日は静かなものです😊
212系の改造グリーン車ですのでね。。。
そうそう、勝手に海沿いを走ると思い込んでたわたしですが、海が見えたのは始発の日生駅だけで、あとは内陸をゴトゴト走るだけでした。う〜む・・・、相変わらずテキトーな感じのわたしなのでした😖でも、ラマルを名乗るなら海沿いを走って欲しかった~
列車は運転停車なのに20分くらい停車する駅もあったりして、電車が停まっているもんで、おばちゃんが勘違いして暑い中慌てて走って来たりと、お気の毒な話です。
ドアも開けずにじっとしてて、なんだか不思議な時間でしたね。
赤穂線の終点東岡山で8分停車。合間の記念撮影です。ボード握り締めていたら、車掌さんが声掛けてくださって撮ってくださいました。
ヒデー顔だけど、せっかく車掌さんが撮ってくださったのでね・・・。フラッグは駅員さんからお借りしました。。。かなり変な人だと思われたことでしょうね。
それから、突然車掌さんが「あの〜・・」って感じでどんなきっぷで乗っているのか尋ねられます。わたしは、あ〜っと察して日生〜岡山の乗車券とグリーン券をお見せしたら、「すいません、撮る時に18きっぷが見えてしまったもんですから、一応ご確認までに・・・」って恐縮されてました。
グリーン車指定席は18きっぷでは乗れませんので、その区間の乗車券も必要ですが、車内の検札がなかったから、乗ろうと思えば乗れてしまうんですよね。もちろんキセルなってしまいますけど、でもそういう輩って、タマにいると思うんですよね。
リクライニング席です。あいてた席で撮らせていただきました。田園風景を見るだけなら、カウンター席の硬い椅子よりも、こっちを2席占領した方が快適なのは間違いないですよ🙋
岡山到着~。距離も短いし、あっという間の時間でしたね。
到着列車もちゃんと表示さるみたいですね。サイライズは6番線に到着して、切り離し作業を行ったのを思い出しました。
このホーム、そこいら中にラマルドボアまるけです。
船乗りが安全を祈願して鳴らす鐘、「八点鐘」🔔
くず物入れまでラマルドボアですもん。
駅の横断幕。
向かいのホームへ渡って編成の写真を撮っておきました。
ちょうど「やくも」がやってきました〜。これの置き換えの話が出て来ませんけど、いつまで走るのかな〜。
そして急ぎ新幹線ホームへまいります。22分の乗り換え時間のはずですが、写真撮ってたら、まぁまぁギリギリになってしまいましたσ(^_^;
「こだま」の指定席です。山陽新幹線は指定席でも4列の各独立したシートを配したグリーン車並みの設備です。700系の「のぞみ」の指定席よりも豪華かもです。所要時間は倍近くかかりますが、2520円で在来線の半分ほどに時短できますからね。それほど、悪く無い気がします🚅
タスクは完了いたしましたから、暑い1日の終わりにいただくのです🍺
広島の一つ手前の東広島で8分停車。名古屋行きの「こだま」が、一つ手前の三河安城で抜かれるようなもんだね。
ひかりレールスター。山陽新幹線の方が、車両のバラエティに富んでて楽しいです。
そして、じゃけんの街へやってきたよ〜🙋
ホテルは東横インです。夕食は広島風お好み焼きと決めておりましたから、どこに行こーかなぁって調べていたら、「麗ちゃん」という名のお店を見つけます。こりゃ、絶対にここへ行くしかないでしょう!!
繁盛店のようで、たいそうな行列でしたよ。ホテルでボケボケし過ぎてまして、19時でアルコールの提供は終了しているとのこと。あ〜、残念ですがまぁ仕方ないですね。
メニューです。待ってる間に決めねばなりません。
わたしは、スペシャルのそば入り1450円をオーダーです。
30分ほど並んだでしょうか、鉄板の前の席に案内されます。焼くところが間近で見れて楽しかったなぁ〜
ワクワクして待っているトコロ。「麗ちゃん」登録商標だって。わたしも登録商標になるかね〜😁
なんでも、広島県独自のマンボウ対策で20時に閉店とのこと。駅ビルに入居するこのお店も全員撤収せねばならないそう。
時間までに食べ終われるのか不安になってきます。
スペシャルソースだね〜
目の前で焼いてくださってると思っていたら、奥の鉄板で焼いてたものが出て来たのです。この時、すでに19:45ごろ。漠々と食べ出して、大変でしたよ😰
もち、Buono!です。
お店の感じも良くて、また来たいな〜ってトコロです。多分、市内にもあると思うのでそちらの方が、なお良さげかもしれませんね。駅中だと観光客中心になりますのでね〜。
スーパーで飲み物とかお買い物して、ホテルへ帰ってまいりました。
このワンピ、随分とお気に入りなのです。だいぶヨレてしまっておりますが、同じ物は見つかるワケないので、大切に着るしかありませんね。。。
この後はいつものお楽しみがまってますのでね。。。
つづく。。。