18きっぷの2021年夏の第2弾です😊
今回もJR西日本エリアです。今回も程よく新幹線ワープ入れてのおでかけですよ🙋
「ラ・マルド・ボア」と「etSETOra」に乗りつつ、ずっと行きたかった大和ミュージアムを訪問するというものですよ。
これもコロナ休館でタイミングが合わなくて、ようやく実現した次第なのです😊
まぁ、前回に引き続き今回も暑かったですけどね💧違いは台風の本土接近&上陸を許してしまい、それも滞在地の広島近くの呉に上陸するという、直撃ぶりだったということです😩
結局、エトセトラは台風で運休になって払い戻しの憂き目に😱さらに帰路は在来線のダイヤがズタズタになってしまい、綱渡り的に名古屋へヘトヘトのクタクタで帰ってきたというリスキーなおでかけとなりました😥
まぁ、最終日はおでかけ史上で2番目に困難な行程となったことをここに記しておきます😥
まぁ、それはまだまだ先の話で、JRで米原経由で姫路を目指します。
乗ってしまった大垣行き快速。米原行きは15分後なので、待てば良かったのですが、なんかいつもは飯田線とか身延線を走っている整理券発券機付きのワンマン仕様の313系が先頭いたモンだから、軽率にも飛び乗ってしまいました😅本線も走るんだと感動です😄
シートの色が少し緑がかっているのが特徴かな。あと転換クロスでなくて、固定クロスなのです。お正月に飯田線踏破した時の車両ですね。
程なく大垣到着です。ホームを移動します。これもこれで荷物多いから面倒でしたよ😓
大垣までの電車はやっぱり混んでて、座れたのは名古屋からでした。迂闊に乗ったものの、大垣からの後発の米原行きは座れるのかしらという不安が過ぎります。うー、ちゃんと待ってりゃ、米原まで座れたのになぁと少しの後悔が入っている頃・・・。
ホームに鉄分の18きっぷの利用者らしき人がまぁまぁ見受けられます。ちょっと不安な気持ちの中、米原行きが到着いたします。
乗り込むと立ってる方もいらしゃって、やっぱり混んでましたが、女性の横の通路側がポツンと空いてましたので、座らせて頂きましたよ。いきなり30分ちょっとの立ちっぱは避けたかったし、バッグも置きやすいので助かりましたよ😊
米原まではボケーっとした風です。米原での乗り換えの10分の間にタスクひとつありましたので、ここが勝負どころでした☝
当初、この日の岡山〜広島間は在来線の予定でしたが、広島到着が19時を回ってしまいますので、ちょっとなぁ〜って思い始めてしまい、だからといって「のぞみ」で4,500円以上も支払うのも抵抗がありました。なので、お安い「こだま」指定席の切符を買ったのは良いのですが、JR西日本エリアのどっかで受け取らねばなりません☝
この日の乗り換え駅で、時間的にきっぷの受け取り可能なのは、米原、姫路、岡山でした。ただ、姫路は「えきそば」を食してみたかったし、岡山では写真くらい撮りたいと思ってましたので、ここ米原でなんとか受取を済ませたいという思いでした。
新快速の座席も確保してからでないと落ち着きませんし、一番前のお手洗い付きの車両に急ぎ席を確保して、ホームをダッシュです🏃足元当然パンプスですよ👠
改札を出ると、券売機が発見中止中!!もー、ありえんわ〜!!
窓口へ並び、慌てた感じで「e5489で予約したの、全部発券してください!!」て告げて、きっぷを受け取ったのが3分前。またまた走って列車に戻って一安心したところです。
これで、姫路でえきそばが頂けるし、岡山でも写真を撮る時間ができましたもんね🙆
大阪までは見慣れた風景ですし、特段の盛り上がりはありませぬ。須磨の辺りの海沿いを走る区間はちょっと楽しみでしたから、大阪過ぎたあたりから目が輝いて来ましたね~。
そして、須磨駅通過〜。海の見える駅ですぅ〜🌊
お天気もいいよ〜☀️
明石海峡大橋です。初めてキレイに撮れたかな。。。わたしの技術では、走行中の列車から撮るのはまぁまぁ至難なのです。
姫路の乗り換え時間は19分。立食いのそばなら余裕で食べ終わるだろうと思っていたら、新快速から降りた乗客がここへ殺到してしまいます。食券売り場に列はできてて、売り切れランプ付いてるのに、何回も買えないお品のボタン押してやり直してるマヌケはいるし、気が気じゃない時間を過ごします。
店のオペもちょっと酷くて、使えんオバーが一人いて、お品の指示を言い間違えたりしてました。当然間違ったお品ですから、出来上がって叫んでも誰も頼んでないから取りに来ませんよね。もうかなり無茶苦茶です😖
同じもの注文する方は多いですし、もう混乱で順番がよくわかりませんが、一人のまともなおばちゃんが「これはそちらの女性(マジ、うっとりする響きですね)の分よ」と言ってくださったので、わたしは無事に受け取ることが出来て安堵いたしましたよ😊
たかがおそばひとついただくのに、大変な思いでしたね。ついでにドアがパーパーに開いているので、店内冷房が全然効いてなくて暑いのなんのって感じでしたよ💦
「天ぷらえきそば」370円なり。うどんのお汁に中華麺。悪くないです😋
狭い店内は超過密。鉄分濃度もマックスです😰
でも、このお店はちょっと有名になりすぎてしまってますね。駅そばレベルとしては悪くないけど、それほどもないかなぁという気がします。でも、来て余裕あれば頂きますがけどね😋
食べ終わったのが赤穂線の列車の時間の5分前。ホームは多くの乗客でごった返してます。ここでも、わたしはポッカリ空いた通路側の席にカプっと嵌って良かったのです。
運行形態が、赤穂線は姫路発着で相生以西の山陽線は相生始発という形態のため、ほとんどの方が相生で降りていかれましたね。わたしの隣の女オンナも降りて行きましたが、人の前を横切って降りるのに、知らん顔して降りてく厚顔ぶりのビッチでしたよ😡
相生からはガラガラです。
播州赤穂でまたも乗り換え。ここは1分の乗り換え時間につき、隣のホームへ走っておしまい。ロングシート部が空いていたからここに腰を据えます。日生まですぐだしね。
そして日生(ひなせ)です。切符を買うときに駅名の読み方を窓口で聞かれたけど、分からなくて、「にっせいじゃない?」って適当に返事したら「ひなせ」でした😵
10人近く下車しましたけど、間違いなく「ラマルドボア」に乗る方達でしょう。
中間車改造のクモハ114。なんともいえん顔してます。
当然、一緒に撮ります。停車時間が5分ほどありまして良かったのです😊
これはフツーの113系の顔ですね。
ホームから海が見えます。目の前の陸地は島なのです。泳いでいけそうな距離ね。いかないけどさ。。。🏊
築堤上にホームのある駅でして、改札までは階段を降ります。もちろんリフトなどあるはずもなく、海を見る為に重いバッグを抱えて転ばないように降りて行きます。
時は14時頃につき、日差しも暑さもマックスですが、いい気分ですよ☀奥方に瀬戸内海がちょこっと見えますね。
ラマルドボア待ちの乗客が屯している日生駅。
赤穂線発乗り入れですので、手作りポスターで宣伝中〜。
あ〜、「Bois」って、のぞみちゃんのお気に入りブランドだった「FLAP BOIS」の「bois」と一緒なんだと知ります。あれ、フランス語だったんだとしみじみ思いまいたよ。
でも、なんでこの駅が始発駅になったのか不明ですね。理由はあるのでしょうけどね。
入線に合わせて、ホームの階段をまたまた重いバッグを抱えて上がって行きましたよ。
First-day②へつづく〜