ホームの隅の留置線にDD51を発見!!
おー、今では貴重な機関車がここにいるとは😍
ホーム端には柵があって、「立ち入り禁止」でしたので、柵の手前から撮りました。隙間のある柵だったから、入ろうと思えば楽々入れる隙間がありましたけど、ちゃんと遵守いたしましたよ。
塗装がとっても綺麗でしたね。夏に映える朱色の赤でした。スノープラウもカッコいいのです。
ホームにいるのはわたしだけ。列車はしばらく来ないからね。。。
キハのエンジン音だけが、暑い中を激しくゴォゴォと響いております。フツーに聞いていただけならば、ただの暑苦しい騒音なんですけどね。でも、この空間で聞いていると妙に心地よい響きに聞こえる不思議なのです🍃
コウノトリのオブジェです。この辺り、コウノトリの飛来地だそう。だから列車名も「こうのとり」なのかと納得です。鐘がありましたけど、鳴らせない鐘でした🔔なるとさぞかしやかましい鐘なんでしょう😒
駅の向かいのモールに入ったスーパーで飲み物を買います。駅前の温度計は34℃を表示され、湿度は58%の表示です。見るだけでクラクラです😵
15:52到着の折り返しが鳥取行きになるようですので、そろそろホームへまいりましょう。
ここにもコウノトリですね。
何気に丹鉄ホームを見ますと、さきほどまで乗っていた「丹後の海」が。丹鉄経由して大回りで豊岡までやってきたのです。
人もいないし、明るいから撮り放題ですよ。
官主体の三セクでは当然ぽしゃってしまい、ワイラーが経営に参画してからは随分と好転したようですが、地方私鉄の苦しい感じは否めません。
編成と撮っておくかね。JRと柵で仕切られていて、勝手に入れないのですが、ホーム先端は柵が途切れてて、サクッと撮らせていただきました。
ようやく鳥取行きが到着です。
タラコです。「うみやまむすび」も入ったりするらしいですけど、基本はこの色しかありません。
さてさて、ジャンジャン撮りますよ〜。方向幕はまだ「豊岡」。
「鳥取」に変わった〜。幌付いてない方ですね。
16:07鳥取行きです。鳥取到着は18:32なので、2時間半ほどの鈍行の旅ですね。
あ〜、ボケッとし過ぎて、海側のボックスシート座れずでした。故に海側のロングシートです。まぁ、いいや。。。
この後、クソやかましい近大付属豊岡のバスケ部(シャツにそう書いてあった)の部活帰りの連中が乗り込んで来て、とても暑苦しくてウザかったです😠
もう、気にせずいただきましょう🍺豊岡のスーパーで買って来ました。温くなるとイヤだから、保冷用の氷まで頂いて用意周到です。おかげヒエヒエいただけましたよ🆒
それにしても、すげー顔だな。
香住を通ります。志尊淳くんが演じた「女子的生活」のテレビドラマ版では、ここ香住が出身地の設定になってましたね。小説は千葉の田舎だったのにね。あのドラマ、わたし的は微妙だったね。「総務部長は・・・」よりはマシだったけどねぇ。
鎧駅です。本当に海が見える〜
ここ鎧と餘部、東浜の3駅には明日訪れるのですよ。この日は車窓からだけ。
かつての上りホーム。線路が撤去されて、現在は1面1線構造です。
余部橋梁通過中〜。
橋を渡り終えると餘部駅。
車でやってくる観光客ばかりのホーム。
余部橋梁を車両後方より望む。
カニの「浜坂」ここで20分程度の停車です。
発車まで少しだけ駅前に出てみました。
カニはやっぱり冬でしょう。。。夏にカニは似合わないね。
駅前の碑文。
駅員無人の時間帯です。静かだな・・・。
昭和の香りのするホーム。キハ47が違和感なく収まってますよ。
「はしだて」の混雑とは無縁の観光地という趣です。全然人を見かけませんでしたね。
のんびり停車中。時間が心地いい感じで、ゆったりと流れていきます。
ボックスシートが空きましたので移動しました。車内は閑散としております。
東浜駅。海が見えますね〜。
東浜の海水浴場海岸かな。
鳥取です。朝からほぼ乗りっぱなしで、遠くまでやってきましたね。
駅近の東横インへ泊いたしまして、夕食は駅前のイオンがあるのでそちらでテキトーに用意しました。今回は食に関してはジャンクな感じで済ませてしまいましたね。鳥取の美味しいもののイメージが出来てなかったのですよね。
イオンで見つけたビール類🍺普段はビール系の雑酒とかなんて普段全然飲まないのにね。缶のデザインについつい目が眩んで買ってしまいました。キハ82のデザインが素敵すぎるのですよ〜。捨てずに持って帰って飾りましたよ😉
移動の初日が終了です。特急の混雑と雑踏にはゲロゲロでしたが、最後のキハに救われて、一日の終わりです。
翌日は海の見える駅めぐりに出かけるのです。
つづく。。。