チェックアウトは11時。前述の通り、この日は美人さんが上賀茂神社を案内してくださいました〜。わたしと違ってお忙しいのにね、1日空けてお付き合いしてくださったわ💞
朝食が美味しすぎて、かなり食べ過ぎの朝です。下腹さらにポッコリでした💧
しかしながら、小さなお子様連れの家族が多くて騒々しい朝食会場でしたが、これには驚きましたね。料金が値崩れし過ぎると、客層が悪くなっている印象もあります。わたしもレベル下げてるその一人ですけどね😒
ハイシーズンの休前日だと2万円近くしていたホテルだったのに、今回はなんと4700円。。。東横インやスーパーホテル よりもリーズナブルだったのです。機会があればまた泊まりたいですけどね、もとより京都市内のホテルはお高いのでね…正規料金ではちょっと無理かもね。
これはホテルのロビーです。京風に飾られてキレイなものがいっぱいです。このクッション欲しかったな〜
確かに作られた感は満載だけど、悪い印象はないですよ。
坂本龍馬と中岡慎太郎が斬られたあの近江屋があった場所が、ここ河原町だったのを初めて知ります。幕末に興味あるくせに、知識がテキトーすぎるわたしです。でも、今でも謎多き事件なのですよね。
バスで京都市内を北上する形で上賀茂神社に到着です。ちなみに上賀茂神社は通称で、賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)が正式名だそう。
上賀茂神社バス停付近で美人さんと待ち合わせです。
この日も、キャスケットの中に長い髪をキチンとしまい込んで、颯爽とチャリで参上された模様🙋
昨年暮れにお会いして以来ですし、彼女とはそれ程頻繁にやりとりしないので、まぁまぁ久しぶりですけどね。いつものようにアッサリした再会でしたねσ(^_^;
下鴨神社へはちょうど1年前の4月に案内していただいておりまして、わたしは次は上賀茂神社にいってみたいとずっと思っておりました。今回は美人さんにもお会いしておきたかったし、お話したいこともあったから、機会を得ての訪問となりました。
そして、今回もたくさん撮っていただきましたよ😊
いきなり本殿へお参りです。お詣りする方の行列すごいでしょ?
丑年に因んでのモノでしょうね…
楼門と草紅葉。。。
葉が赤く染まる秋には見事な光景でしょうね🍁
伏見稲荷程ではないですが、奉納された赤鳥居が並ぶ小さな神社がありましたので案内してくださいます。でも、ここは上賀茂神社とは所縁はないんだそうです。どうみても境内にあるように見えるんですよ。
ワシワシ登攀中🚶でも前日の葛城山の疲れが脚に残っていたのと、夏日近いこの日の陽気がわたしの気力と体力をスポイルして行くのです😵
ここは都の北方。。。京都タワーが遠くに小さく見えますね🗼
この時、美人さんも景色だけ見せてくれて、ここでは「お詣りを」って言わなくて、サラッと戻ろうとするのを気にもかけませんでしたが、ここって、ちょっと普通の神社とは違うみたいです。わたしは何も感じなかったのですが、だからサクサクとまた上賀茂神社に降りて行ったのかなって後から思いましたけどね。本人に伺ってないのでなんとも言えませんけども。。。
盛塩ならぬ、盛砂?拝まれた方がいらしたから、神聖なものなのでしょう。
帰ってから調べたら、立砂というそうで、この神社が長岡京から見て、鬼門に位置するため、その方位除けの説があるそう。
笑っている場合ではなかったのですね。。。
大きなナンジャモンジャの木がありました。
せせらぎ流れてます。時代劇の撮影にも使われるとの、美人さんの解説。
笑ってみる。ていうか、わらえー!っと指示がくるのです。
京ひとり旅の趣・・・。
この辺りから暑さでクラクラし始めまして、徐々に思考が鈍くなってまいりましたね。
後方、摂社のひとつですね。
5月とは思えない厳しい日差しと気温です。ただ、湿度は低いので日陰と水辺は心地いいのが救いですが・・・。
並んでいるところ。何を並んでいるのかというと・・・。
願い石という陰陽石。両手で同時に触れる事で、その力をいただけるそう。
わたくし、まぁまぁマジで触れてます🙏
5円玉のたくさん入ったお財布を持ち歩いているので、お賽銭はいつも5円玉ひとつ。まぁ、十分でしょう😊
彼女の指示でテキトーに立っては撮っていただくのです。
前髪が変な風に落ちてきた。。。
少し歩くよーというので、トコトコついて行くのです。
美人さん曰く、この辺り津和野みたいでしょう?って。ナルホド💡
左側のお家はほとんど個人宅です。この水を屋敷の庭に引き込んでいるそう。一応、お庭を見学できるお屋敷もありますが、ご時世に合わせて閉館中でした。
そしてやって来たその先に広がるこの光景😍素敵すぎる!!
上賀茂神社の摂社、太田神社の「太田の澤のかきつばた群落」です。
こんなに満開のカキツバタを見るのは初めてです。感動のヒトコト。
一応、協力金の名目で300円を木箱に勝手に入れる仕組み。ゲスな人だと入れない輩もいるだろうね😒
はしゃぎ、夢中で撮りまくっているところ。
前日、葛城山の麓のお寺で見たのはアヤメ。これはカキツバタで、ショウブの季節はもう少し後になりますね。
鴨もおりました。この緑の鴨とカキツバタの写真を撮ろうと、必死の方がいらして笑える😁何を目指しているんだろ?
曇ってても綺麗な色のお花だけど、お日様の下でも鮮やかで美しいなって思いましたね。
かなりのご満悦です。上賀茂神社へわたし一人で来たら、絶対にここは来れなかったろうですしね。摂社のこととか、目標以外の周辺情報を全く調べないからねー。いやー、よかったよー😊
垣根にツツジもさいてまして、ここは満開です。まぁ平地ならフツーですよね。なんで橿原神宮のツツジは咲いてなかったのだろうか?
これは自撮りだね。
暑いけど、楽しい〜
座ってみって言うので座る。。。
目は相変わらずの細さです。意識しないと全開でこのサイズ。
この辺り、彼女に抜かれてました。まぁまぁ距離ある位置なんですけどね。
写りを確認しているトコロだな。
暑くてコートも脱いでるもんで、サブトートがパンパンです。
ずり落ちてくるので、ふぅ〜って息ついて、よっこらしょっとって何度も肩に掛け直してました。なんにせよ、荷物が重すぎるのでしょう・・・。
これは撮ってるってわかったから、カメラ目線です。
手を振った〜。
ツツジとゲラ子。
ほんと、いいとこ連れて来てもらったな〜嬉しかった〜
さてさて、太田神社参拝です。上賀茂神社の摂社のひとつです。
モチ、5日の10時打ち成就を祈るのです。5円しか入れないけどね。これで何回めだろう?
太田の小径という山道を登り始めます。頂上まで30分ほどだそう。正直、この段階で電池切れてますので不安でしたけどね。
わたしの電池切れを察知してか、「行くのやめよー」って彼女言い出して、「あー、テキトーに木の枝持って登るのいやや〜みたいにして」って言われて撮った画です。
ヤラセなので、やや恥ずかしい。
神社まで降りて来ました。記念に1枚です。
それにしても、チャリダーはテキトーにチャリを立てかけるよね?
ここって、自転車立て掛けるとこ?ホント、素晴らしい鈍感力ですよ・・・。
太田神社の由来。わたし読んでなくて、後からカメラ見たら彼女が撮ってくれてたのです。
カキツバタ群落の碑です。ちょっと、無理な姿勢でした(*_*)
京めぐり②につづく〜。。。