河内山本です。信貴線の起点駅です。
特急も急行もここは通過してしまう為、いつも車窓から信貴線の分岐を見ておりましたけど、降りるのは初めてです😅
2両運転ですが車掌さんおりました。終点の信貴山口まで途中一駅のあっという間です😌
短い路線だからと、座らずに一番前に立って前面車窓眺めておりましたら、乗務員室のドアのロックがされてなくて走行中にバタバタと開くのですよ😰この運転士、ダメな人だなと思う瞬間😒
唯一の停車駅で、シレーッと締めてロックしてましたけど、やや安全意識に欠けてますね😒
信貴山口駅は上屋もある駅で、生駒と違いケーブルのホームも同じ構内ですから改札出る必要もないです。
真っ直ぐ撮ったのに前に傾斜しているケーブルカー。山頂の高安山駅の傾斜が尋常じゃないからなのでした。しばらくの間、真っ直ぐ腰掛けても、前のめりで座っている感じになります。。。
ケーブルの信貴山口ホーム。先程までの雨は上がってます。
生駒ケーブルよりも勾配厳しい気がしますけど、調べて見たらその通りでした。ちなみに日本最大勾配のケーブルは高尾山のケーブルだそう。。。
最後の傾斜が凄いのです。線路が弧を描いて空に撓っているわ。。。
そして高安山です。風はありますが、生駒山上に比べてさほど寒さを感じなかったですね。
生駒山上と同様、ホームはただの階段ですよ。
またまた折り返しまで時間があります。乗客の殆どは信貴山に行くバスに乗り換えていかれました。わたしは着た道を下山?して次の目的地へ行くのです。この日は乗ったり降りたりの繰り返しで、オチオチ寝てられないし、意外と疲れるのですよね💧
駅近の展望台を見つけました。静かで誰もおりません。わたしひとり😊
六甲まで見渡せますね。いい眺めです。
ココのツツジも満開でしたね。
ゴーッとものすごい音がするので上を見たら飛行機の航路下のようです。結構ヒコーキ近くに見えて、ズームもさほど聞かせてないのにこの大きさでしたね。
展望台に辺りには紫陽花も咲いてまして驚くのです。5月に咲く紫陽花は初めて見たかもですね。それに満開だね。。。
小ぶりな紫陽花でした。
この色のツツジは可愛いね〜
黄色のお花もステキ❤。
モチロンこの色のツツジも満開です。
これは花弁からしてアヤメなのでは??
ツツジと撮って見たけど、デコジワ気になるな・・・。
ツツジと一緒に全身自撮りしたかったのですが、太陽出てしまい少し逆光で露出が合わなかった〜。
駅へ戻って着ました。
確かに注意が必要な階段だわ。。。
もう、これジェットコースターだよ。。。
信貴山口側の天井はグラストップです。
ココのシートはトラ柄🐯聖徳太子が戦勝祈願で信貴山を訪れたのが寅年、寅日、寅の刻だったことかららしいです。
行きは前ののめりだったけど、帰りも進行方向の座席に座ったので、後ろ反りな感じで到着しました。降りようとして、座席から立とうとすると、体が傾いているのでまた座席にストンと落ちてしまい情けなかったです😖
ここもケーブルの解説がありましたね。
改札出てみましたけど、何もありませんでしたね。
目が座ってますね。。。
信貴線ホームから、ケーブルホームを望んだ感じです。
ケーブルカーもつまらなくはないけれど、乗り鉄的には盛り上がらない感じでした。やっぱりフツーの鉄路を走る列車の方が好きかな〜
このあと、道明寺線に乗るために大阪線の堅下へ行くのですが、次駅の高安止まりの普通がフカフカシートの車両がやって来たので乗ってしまいました。やっぱり、このシートが一番好きだな〜。
眠そうですが、堅下駅です。
道明寺線の柏原駅まで500m程度でして、歩いて移動いたします。それが一番効率的なこですよ。
フツーにアクセスの案内でてますので、順路通りに歩いて行きました。
JR管理の駅でして、改札にパス入れたらピンポンなってしまいました。注意書き見たら、柏原駅は有人改札をお通りくださいってちゃんと書いてありましたねσ(^_^;
道明寺線は全長2・2km、近鉄路線中最も短い路線です。その短い路線に架かる4つの橋梁は「近鉄道明寺鉄道構造物群」として「土木学会選奨土木遺産」に認定されているそう。明治の開業から今でも現役で120年も使われているそうなんです。
乗っているとよくわかりませんけど、大和川橋梁は撮り鉄スポットにもなりそうな雰囲気がありましたね。
髪ボサボサ〜。近鉄駅名標の裏はJR表記かと思ったら違いました。
あっという間に道明寺です。南大阪線乗り換えです。本当に乗ったり降りたりの1日。
河内長野行き準急。長野線内は各駅に停まります。
河内長野です。和歌山に近いからか、沿線は結構山が迫って来ている印象でしたね。途中の富田林からは、某宗教団体の巨大な白亜の塔が見えましたね。
降りたら、方向幕がすでに「阿倍野橋」になってしまっておりました(*_*)
1本電車を見送って駅とかを眺めようかと思うも、かなり疲れて眠くなってましたので4分後の折り返しで足早に戻ることにいたしました。
古市にて。この辺りは古墳も多く、世界遺産認定エリアになってます。古墳はキライじゃないけれど、俯瞰しないと何が何だかわかりにくいのが難点かな。
橿原神宮までやって来まして、京都線で西大寺経由でホテルへ帰ります。
一応、初乗り区間だけど、翌日もココへやってくるのです。かなりの疲労顔ですし、お写真控えめにしておきました。
夕暮れ〜
黄昏。。。
西大寺駅構内のマルシェで夕食を買い出しいたします。多分閉店前の時間帯ですから、何かしら見切り始めているんじゃないかという期待がありましたのね。
都合よくお好み焼きとか揚げ物を半額以下でいただいて、あとは翌日の行動食のバナナ🍌を買っておきました。
本当に短距離で乗ったり降りたりで、途中結構冷え込んだりしたのでとても疲れましたね。名古屋から早起きして移動した後というのもありますけど、泊まった方が良かったのかなーと思ったりするのでした。。。
「四」につづく〜