この日は弘前から五能線をキハで東能代まで南下して秋田へ向かいます。コロコロバッグを抱えての移動ですよ💼
でも、10:23発の列車ですし(五能線をキハ40で乗り通すには、早朝除けばこの列車しかないのです)、ホテルから駅まで1分の距離ですのでね、ゆったりとした朝ではありしたね。
当初、秋田〜東能代〜五能線〜弘前〜特急つがる〜秋田の経路でしたが、東能代から弘前行きが新型に運用が変わったことを知り、止む無く秋田連泊を諦めた経緯なのです。でも、珍しく事前に調べてよかった~😊ここまで来て目的達せられないと目も当てられないもんね…
でも連泊でないと毎日荷物を解き、また詰め込むのはそれなりに大変ですよ。なんせ、荷物が多いもんでね。。。💼💼💼
こんな感じでおでかけです。一応イロイロと考えたの末のスタイルです🎽👢
キハ40系ですと、お手洗いは間違いなく和式です。長い行程ですから、必ず一度や二度は車内で行かねばならない時があると思いました。でも、そうなるとロングのスカート履いてると結構大変なんですよね。床に擦っても気持ち悪いし汚いからさ。だから、絶対にこの移動日はは膝丈くらいにしておこうと思いまして、このチョイスとなりました。
ちょっと早いけど、駅構内をウロウロしてれば楽しいのでまいりましょう〜🙋
ホテルのお部屋からの眺め。左手が駅です。
午後から晴れ間も出る予報です😊まぁ、雨とか雪じゃなくてよかったのです😁
弘前らしく、ポストにリンゴ🍎のってます。ウイリアム・テルを思い起こさせる。。。
なんかの像・・・。
弘前城は全国的にも有名な桜の名所🌸昨年はコロナの影響で開催されなかったのでしょうけど、今の状況ですと今年も危うそうなのが心配ですね💧
青池・橅・くまげら。。。リゾートしらかみ三兄弟。
改札あたりの壁画です。
ホームでーす。
長距離列車の発着していた名残で、ホームはかなり長いですが、今は使われていない端っこの方は除雪されてませんので、一面雪景色な感じです。雪の中で戯れているわたし。。。
そして、キハ入線です。記念ヘッドマーク付きでした〜🙋
一番右の塗装は見たことないな・・・。
近頃のステンレス製車両と違って、鋼鉄製は重厚感あるな〜って思う。
レッドサンダーやってきまして、キハ48との邂逅の瞬間。
思ったより乗客少なくて、あれかな〜、鉄分が盛り上がってやってくるのはもう少し先の話かな・・・。
いつものようにわたしも収まるのです。
とりあえずは深浦行きです。
キハ48の2連でした。
同形式ですが、1両はデッキのある密閉型でドアボタンなし。もう1両はデッキのない開放型でドアボタン付きでしたね。
川部までの先頭側です。こっちは幌付き。
久しぶりの直角シート。山陰線と境港線で乗ったキハ47以来ですね。
海側のボックス席を確保です。混むことないと思うけど、一応バッグは荷棚へあげておきました。
山陰線と違って、天井に扇風機がないのですね。
難読駅名といえる駅、撫牛子(ないしょうし)。あたりは雪原とかしてます。ここはまだ奥羽本線です。
五能線の終点、川部です。ここから東能代までの150km弱の旅が始まるのです。
自撮りしてましたら、五所川原まで行き、津軽鉄道のストーブ列車に乗るという女性に話しかけられました。年の功は40代後半くらいのキレイな方でしたね💕
その方とお互いに撮り合った1枚です。わたしが五能線を通しで乗って秋田まで行くと告げると驚いてらしたな。彼女はわたしもストーブ列車に乗るのかと思ってらしたようで、「あ〜、鉄道好きな方なのね〜」って言われてしまいました😌
広がる雪原。寒がりですが、嫌いではない風景です。晴れていれば最高でしょう。
岩木山は雲の彼方ですね。前回五能線乗車の時は激しい雨でやっぱり見えなかったのですよね。
列車はヒタヒタ日本海を目指して走ります。この時はカラオケで悲しみ本線日本海とか、帰ってこいよ〜でも歌おうかなーってニンマリしてた頃ですけどね🎶
五所川原で側面に記念デカール貼った車両と交換。停車時間ないため接近しての撮影は出来ず、慌てて走りゆく車輌をカメラに収めただけでした。
木造駅。この辺りからお日様がチラチラと顔を出してきます。
鰺ヶ沢で「リゾートしらかみ1号」と交換です。最新の橅編成でしたね。乗客少なくガラガラの模様。
乗ってた数人の鉄分は(わたしも含めてだけど)カメラを向けてましたね。
男性の鉄分の方がいきなりわたしに「窓がロックかかってあかないですよ」て突然話しかけられるが意味わからず。
どうも、跨線橋の上から並びの写真を撮りたかったようで、カメラぶら下げたわたしに教えてくださったようです。
わたしは跨線橋に上がって初めて仰る意味を知るのですが、確かに水平部分の窓は開きませんでしたけど、別にわたしはどうでもよかったので、階段部分の窓をチロっとあけて、この写真を撮りましたよ。
この男性が次に声を掛けて下さったのは轟駅に近づいた頃でしたね。もう少し、前振りして話してくれればいいのだけど、鉄分の話しかけてくださる方って、結構突然に来るので驚くのですよ。
この後、右のイヤリングが行方不明に。。。
歩いたトコロを戻って探すも見つからず😰あー、写真撮るたびにマスクを外したりしてるから落とすリスクが増えるんだよね。そこそこ高いのだったから悲しい。
冬の日本海にしては穏やかなのではないかと思います。
小さな波頭が立つ程度ですから。
青春18きっぷのポスターにも選ばれた轟木駅です。
先ほどの男性がわたしにその解説をしてくださいまして、わたしは知ってましたけどね。。。カメラ抱えてらっしゃるからどうされるのかと思っていたら、会釈して降りて行かれました。
でも、深浦方面の次の列車は当分来ないし、弘前方面なら30分ほどでやってくるから、それで戻られるのかな?
駅を訪問するなら、やっぱりレンタカーとか借りないと難しいですよね。。。
なぜかわたしは降りてく男性にさいなら〜って風で手を振ってしまい、彼も手を振り返してくださったけど、なんであんな事したのか不思議です・・・。
列車は海外沿いを走ります。晴れたり曇ったりですが、なんにしても日本海はいいね〜🌊
奇岩の続く区間です。
ここを過ぎると、もうすぐ深浦です。
終点の深浦。弘前行きの新型と新旧の交換です。これが当初わたしが乗ろうとしていた東能代からの列車ですが、先述のとおり新型置き換えに付き、弘前から乗った次第。
一応、撮っておきますか・・・。
次の列車まで2時間近くあります。運用上、先ほどの車両が東能代行きになるのですが、どこかへ引き上げていってしまいましたね。
お昼時ですので、調べておいた食堂へまいります。お席から日本海が見えるということでしたが・・。
テーブルからの景色です。遮るものなく、深浦大岩も見えて、絶景といえるでしょう。
出来上がりを待っているトコロ。お客さんはわたしともう一人の模様。
地域貢献のため、お昼ですがいただくコトに🍺
ランチタイムでしたので、この丼のセットは550円でした。お肉は豚のバラ肉でしたけど、美味しかったのです。
ウマウマしております🐷
こちら一応、焼肉店でラーメンもカラオケもあるというマルチな食堂ですね。後から、ラーメンと丼をいただけばよかったなぁって後悔です🍜
美味しかったので、Buono!なお顔でね。
ジャラジャラと聞こえてくる音に、ノスタルジーたっぷりの昭和のパチンコ店を見つけます。。。
ちゃんと、お客が入っているのもすごいのです。
つづく。。。