わたし的に前人未到の6日目の朝を迎えました。毎日毎日、朝から晩まで化粧して、列車に揺られているだけですけども、夜遊びもせず早寝早起きの日々ですよ😊
成長ホルンモンドバドバタイムに寝ていたおかげで、睡眠時間と早朝4;30起きの割にお肌の調子は悪くないです😉
早起きし過ぎで目が座ってます。
さー行くぜってトコロ・・・。
ホテルの朝食はパン🍞かおにぎり🍙があったらいただいて行こうかなぁって思っていたけど、この朝はどっちもないのでコーヒーだけいただいてチェックアウトです😌
今、バイキングが中止されているのでお弁当なのですが、ホテルによっては朝から食べたくないようなお弁当の提供も多くて、結構ガッカリすること多いのです。
一応、クロワッサンを前日買っておいたからお腹には入れておいたけどね。
さてさて、札幌駅の朝7時過ぎです。
えらく、人が多いのが不思議でしたが、特に宗谷の自由席の乗り口は長蛇の列で、一体どこまで行かれるのだとういう疑問です(?_?;。宗谷の19分後には自由席の多い「ライラック」も出発するのにね。みんな宗谷方面行くの??
指定席だから、入線まで隣のホームの列車撮って見ました。ちょうど、切り離された直です。
電車?気動車?
261系「宗谷」入線です。現行ダイヤではJR第2位の走行距離を誇ります。これで、1位の博多〜宮崎空港の「にちりんシーガイア」から3位の鳥取〜新山口の「スーパーおき」まで乗ったことになりますね。ちなみに4位が札幌〜網走の「オホーツク」だからキハ183で運行している間に、マストで北海道再訪して乗らないといけないね。
所要時間5時間10分始まりです。
指定席は自由席ほど混んでないですよ。だいたい、連れがいなければ2席で一人な感じでした。
ただ、またマスクもしてない声の大きいジジイがいるのが困ったモンでしたわわ。なんか、「先生、先生」って数人の取り巻きが呼んでたけど、脇差か立体機動装置を装着していたら、マジで駆逐したい生き物だよ。もしくは悪即斬よね。。。
旭川までは函館本線を走ります。岩見沢、滝川で降車する人多く、短距離利用が結構多い感じでしたね。乗って来る方は余り見かけなかったですね。
旭川を出ると、うっすらですが「旭岳」が見えて嬉しかった〜。前日の網走からの大雪からはガスっって見えなかったからね。
旭川以北はほぼほぼ原野を快走します。そして、「ぴゅ~えぇ~~」と一際音の高い鹿笛が響くと、列車は減速しますので、前方にシカを発見したのでしょうね。
まぁ、原野かこんな景色ばかり。まぁ、のんびりしてていいけどね〜。
とにかくお天気良くてほんとよかった。台風が来ていて、北海道入りした日に週間天気を確認したらこの日の稚内は降水確率100%の☔︎だったもんね。午後からレンタカー借りていたから、キャセルしようかと思ってたくらいだったのです。でも近頃は先に動いて失敗することが多かったから、ココは「待ち」かなって思いとどまっていたらこのお天気でしたよ。
音威子府でキハ40と交換。
名寄でかなりの乗客が下車して行きました。もう、乗っているのは観光客だけのような感じですね。「先生ご一行」も名寄で下車です。そしたら、降りるときにマスク付けるんんだもん。逆だろ??
でも、まぁまぁ楽しんでご満悦ですよ。。。
牧草地帯多く見られるようになって来ます。最北中の最北と言えるこの大地では、作物を作る農業は向かないため、酪農が推奨されたからだそう。
豊富駅です。なんで食いついたかというと、「サロベツ牛乳」というわたしの好きな牛乳のひとつが、ここが産地だからなのです。牛乳のふるさとへ来た感じで、なんか変だけどうれしいのです。わたし、来たよー!って感じですかね。
左手に利尻島の利尻山「利尻富士」が見えました〜🗻ちょっと感動。。。
牧草地帯を延々と走ります。
乳牛🐄が遥か彼方に米粒のように見えましたので、ズーム効かせて撮ってみました。
今度は海に浮かぶ利尻富士🗻
いや〜、お天気に感謝ですよ〜。そして、終点の最北端の駅、稚内はもうすぐです。
おー、到着しましたー、ついに稚内で〜す!!
ヘッドマークに列車名入ってないからなんでかなって思っていたら、「宗谷」も「サロベツ」も同じヘッドマークなのでした。
横顔も撮っておきます。道内でJRの利用はこれで最後です。明日は飛行機乗りついて内地に戻るだけですのでね。。。
定番の「最北端駅名票」
もち、一緒に収まるのだけど、風が冷たくてかなり強い感じです。
もう、駅へ来れないかも知れないから撮れるだけ撮っておくのです。
東京駅より「・・・キロ」が切れてしまってた。何故か新宿もあった気がするけど。
指宿から実に3057km。。。西大山駅、指宿駅の訪問が1月だったから、8ヶ月の間に両駅を訪問したことになるね。
最南端の「西大山」からは指宿よりも遠いはず!
枕崎とは友好都市を結んでいるそう。枕崎駅にもこれと同じ看板があるそうな。。。。
稚内は秋の空です。。。
最北端の碑です。最東端の東根室に比べると、有人駅ですし、ちゃんとした感がありますよね。
最後にサロベツと。
現在の最北端の線路の終わり。
駅前に出ました。
駅舎です。
駅舎が改築される前の最北端の線路はこの辺りだったそう。線路風のタイルは大戦の終戦まで就航していた稚泊航路の桟橋まで伸びていた、稚内桟橋駅までの線路をオマージュしているそう。
駅から海の方向です。
こういうことです。
風が強え〜よ〜
さてさて、レンタカーをお借りしに行きましょうか〜
つづくのです。。。