しなの鉄道ホームで115系に夢中になってる間、中込駅に留置されてた車両が入線して来ました~
こっちを切り上げて、今度は「HIGHT RAIL」を撮ります(●´∀`●)
「HIGHT RAIL 1375 2号」小淵沢行きです。「ワンマン」の表示ですね・・・。アテンダントさんは乗車されているようですが、運行はワンマンのようです。観光列車のワンマンは初めてかな??
正直なトコロ、小海線乗るのと野辺山の最高地点はとっても行きたかったけれど、小海線の「HIGHT RAIL」にあんまり拘りはなかったのですよ。なのでいつもなら可能な限り往復利用するところですが、今回は片道利用しただけでした😁
「1375」は、勿論JR最高地点の標高1375mからとったものです☝
手作りのてるてる坊主がかわいい。ここは雨降ったらもう何しに来たかわかんないからね〜。これは、なんとか景色を見て欲しいという、乗務員の方々の思いでしょうね🌄🌄🌄☀☀☀
さて、連結部です。キハ100とキハ110の改造で生まれた、キハ103とキハ112の編成です。
中込が寝ぐらのようです😪
車内天井にある星座が映し出せれたスクリーン。夏季は「HIGHT RAIL 星空」という列車も運行されて、野辺山駅で星空を楽しむというう企画付きです🌃
別に星空は嫌いでありませんし🌟むしろ大好きですが🌠それはそれで列車に乗れば景色を見たい人なので、景色の見えぬ時間帯の列車にはあまり食指動かずでした😒
わたしの席番、1号車の5Dです。えきねっとで事前予約したらこの席でした💺
今回は10時打ちしなかったのです。まぁ、あんまし力入ってなかったということです。
結局、7席しかないシングルシートは取れなかったみたいで、リクライニングシートの窓側です。でもまぁD席希望すれば、八ヶ岳側だから、まぁいいかという思いでした。
でもですね、よりによってお席の真横が柱なんですよ!!フルリクライニングさせても、景色が全然見えにくいし、後ろの方に迷惑だし、変な体勢になります。それにこの席だけ、上部にエアコンの吹き出し口がないのです。それでこの表情ですわ・・・😲
とにかく、どこか空いてるマシなお席に変更していただこうと思うのですが、この列車先述のとおりワンマンでして、車掌さんはおりません。アテンダントさんは売店も切り盛りするので、お忙しいくて声かける方がおりませぬ。
小諸を出発してからは、フツーの郊外の風景が続きます。ようするに、あまり盛り上がる区間ではないというのは本当でした(*_*)
中込で4分停車。
お迎えとお見送りは白樺でできた犬?
カバーにも「HIGHT RAIL」のロゴ入り。
中込でますと、今度はフツーに田園風景つづきます。
ちょうどアテンダントさんが巡回されてた時に、3Dにお席を変わりたい旨を申し出ますと、ここは空いてるから大丈夫ですとのこと😊ようやく、安寿の地におさまれました😍
記念撮影です。このウエルカムボード手書きなのかね??観光列車ですが、写真撮る方が意外と少なかったですね。
落ち着いたところでようやくいただくのです😋割引シール丸見えね・・・。
おいしい〜💞
新型のハイブリッド気動車と交換。JR東もいつかはこんな車両ばかりになっていくのでしょうね。お手洗いも綺麗だし、全然いいんだけどもさ、昭和の人間にはちょっと寂しいね…
高原野菜の畑が見えると、もうすぐ野辺山で~す。
撮ってもらちゃった😄
LED表示は何も見えず。。。好きになれん💔
しばらく停車するので、乗客は思い思いに過ごします。
野辺山駅ホームの待合室。結構新しいですよ。
「HIGHT RAIL 1375」編成。
かなり空が暗くなって来ましたね。午前中に歩けてホント良かったと思うよ・・・。
窓越に、あのブサイクなウシの後ろ姿が。。。
はい、カラッポです。相変わらずのペースでなくなりました。飲むと顔がクタクタになるのがわかっているのに、やめないのですよね。。。
山容が少し姿を現しました〜。
最高地点を通過で~す。ホント、晴れ間にここに来れて良かったなぁと感慨ひとしお(●´∀`●)
小諸からちょっとおかしい雰囲気のオトコが乗ってました。見るからにフツーでないのですが、鉄分はあるようで、その時は黙って乗ってたし、立派なカメラぶら下げて写真撮ってるだけでしたから、その時は全然害はなかったのです。ただ、なんでそんなモノ撮っているんだ?とは思いましたけどね。
ところが、ここ清里で停車中に突然に大声で意味不明なことを叫び始めて、車内が凍りつきました。「発車しろー!」「バーカ!」あとは何いってるか全くわかりませんが、突然スイッチが入って興奮状態のようです。クスリ切れたのか??
列車交換してますから、当然下りが来ないと発車はしない事くらい、鉄分あればわかりそうなものですが、動くまでずっと叫んでましたね。
わたしもコイツが突然刃物でも出して暴れ出したらヤバイなって警戒してしまって、小渕沢に到着するまでずっと身構えてましたよ😠
オトコは小淵沢到着時にまた叫んでいた。。。野放しだな…
わたしはサクサク降りて、アテンダントさんにお礼を述べて足早に降車です。
乗り換え時間にここの駅そばをいただきたかったからです。よく食べる一日ですよね。
大正7年創業の丸政です。「礼二と友近の妄想トレイン」でここのおそば屋さんを取り上げてて、気になってました。
小さな立ち喰いカウンターは混んでましたから、お蕎麦を受け取って奥の待合室でいただくことにいたします🍲
店員さんが「持てる〜?」って心配してトレーを貸そうかという仕草をしますが、「大丈夫です〜」と返事する。心配されて女子あしらいされる瞬間はかなり嬉しい。だって、前の男性も待合に運んだけど何も言われなかったからさ・・・。ささやかな喜びを感じる時です💕
山賊そば。ももの唐揚げが丸ごとのってます。山賊は「取り上げる」から「鳥揚げる」と掛けて、山賊焼きですって。
塩尻で山賊焼きをいただいた時はなんでだろ?って思っただけでしたけどね。
山賊そば460円也。
肝心のお蕎麦はいたってフツーかな。信州のそばレベルからすると、ちょっと落ちるのかも。。。あくまで個人の感想ですけどね。
わたしが食べ終わる頃、先ほどのおかしなオトコが蕎麦屋にやってきたわ・・・。喚かれたら、落ち着いてた食べるどころじゃなかったね。
中央線ホームに降りる階段で、何故か先ほどのアテンダントさんとすれ違って、わたしに気付いて「あ、ありがとうございました~」って。やっぱりわたしは目立つのだろうね…ある意味埋没してない。。。
でも、このアテンダントさんね、背は低かったけどTRFのYU-KIに似ててね、スタイルも出るとこ出てて、とっても素敵だったわ。それに、髪型もわたし好みのショートでね😍良かったよ~(●´∀`●)
やっぱり、髪が短くても女子を表現できるのは素晴らしいと思うからね…
それから、ノンビリと普通電車に揺られて戻ってきましたが、甲府は雨が降ってました。またもやツイてた一日だったと感じずには要られません。
E257系のあずさカラーが留置されてました。定期運用は終わったと思うけど、どこへ行くのでしょうね??
化粧剥げて呑み疲れの顔ですが、撮っておきましょう。。。
ホテルへ一旦戻ります。ちょっとお茶を飲んで顔を作り直し、ちょこっと着替えてから、ヒトカラへ🎤
今回はちょっとおイタしました。。。
お洋服の下に水着を着て行きまして、後半はこの格好で歌って踊っておりました。
メイド服と違って、アンダーに身につけれたからよかったのです。
脱いでるわけじゃなからね。個室でパブリックなエリアでもないから、まぁいいでしょ〜って風ですよ。防犯カメラがお部屋にあるのかどうかは知りませんけどね。
もちろん、チェック時にはお洋服着て済ませましたよ〜。
こうして楽しい夜は更け行きます。。。
つづく。。。