のぞの行動を調べるコトに、病的なくらい異常に執着してたわたしは、頂いてたTwitterのメッセージリクエストのDMにも気づかず、随分と遅れての返信してしまった。でも、のぞみちゃんのコトを思っていらっしゃる方が、ちゃんといらしたのだと知ったら泣けてきた😭
あの日、余りに静かなTwitterに悲しみと怒りを感じていた。
のぞのフォロワーさんのtweetをひとりひとりチェックして、遊んだとか、食べたとか、楽しかったとか、そんな内容ばかりに愕然とし、そして怒りを覚えた。
わたしの発信力のなさに問題があって、誰にも伝わらないのか、それとものぞのコトを気にする方が誰もいないじゃないのかという妄想にかられたわ。
「ちゃんと悲しんでますよ。発信しないだけですよ」って言われても、わたしは信じられなかった。
のぞよりも、世の中ラグビーワールドカップの方に関心がいってるような気がしたわね…
ホントに、わたしの悲しみと怒りの炎で、新宿を焦土と化したい気分だったよ。
でも、悲しむ方はちゃんと悲しんでいらした・・・。
そりゃそうだよね・・・。
わたしはやっぱり、バカで愚かだった。
でも何か、のぞみちゃんの笑顔が頭をよぎった気がした。。。
💞💞💞💞💞💞💞💞💞💞💞💞💞💞💞💞💞💞💞💞💞💞💞
琴電琴平へ着いたのが13:02🚃
うどん屋さんで頂いたチラシやサイトの情報によると、奥宮までは往復で3時間程度らしい。ウーム・・・😒
このあと、太陽がある日没前には琴電の長尾か、志度のどちらかに行ってみたいけども💧
どっちにしても、3時間後の電車に乗ると長尾でも志度でも到着は18時をまわるしね…暗闇電車は楽しくないしな・・・
何となく、元名古屋の地下鉄車両で運行されてる志度線にココロ傾いている感じではあるから、15:43に乗れると、志度に17:20着。コレならまだ日没前だ~🌅
お食事終わったのが13時半頃で持ち時間が残り2時間ちょっとで奥宮まで往復出来れば良いというコトね…
まぁ、とりあえず行きましょう!🙋
ここまでのお天気は想定外で、日差しが厳しいけど帽子を持ってきてないのです。階段で傘をさすのもちょっと危ないし💦
荷物もデジカメとかタブレット、お茶も持ってる。ソコソコ重いトート抱えて、あとお詣り用の5円玉多数。足元はウエッジパンプス。底の面積が大きい方が歩きやすいかと思って履いてきたけどね👠
いや~、そもそもスカートの方は少なかったしね~、それにペタンコサンダルとか、スニーカー履いてる方ばかりで、パンプスにスカートなんていやしない。わたしの格好はかなり浮いてるのか?👗
ここは日頃の鍛錬の成果をを試すトコロですね!時折、お家から1時間くらいのトコロにある、高低差200mから、250m位の低山を、頂上までほぼ階段区間しかないようなつまらない山に登ってます。まぁ、最近は暑くて全然山登ってないんですけどね…せいぜい会社の階段くらいですね(^_^;)
ノロノロと、えれ~とか、だり~とか、ぐでたまのように宣う不健康な輩を蹴散らして、ワシワシとハイペースで階段を昇って行きます。「ザコとは違うのだよ、ザコとは!」ランバラルのように、ほくそ笑みつぶやきながら一人、ニヤニヤ進みます😁
↓ちょっと、眺めのいいところです。でも、かなり暑いです💦もう、ここでカーデ脱ぐのですが、ノースリーブのブラウスから飛び出た腕が😰
貧相な細腕ですが、荷物持って、力入れるとさすがに筋が動くし、ムキっとしてイヤなんだけどね。。。
みなさん、使いにくそうな杖を使ってたけど、かえってジャマなだけの気がするけどな…。
↓大門です。ここまで365段らしいが、まだ全然平気。
こんぴらさんが海の神様と知ったのはここへ来てから。何か、勝手にわたし思い込んで来てしまったけど、果たしてわたしのご祈願の御利益あるのかしら?5円玉結構放り込んでしまったあとだけど😰
ここからは、桜並木が続く緩やかな登り坂となります。
↓「加美代飴(かみよあめ)」はこの辺りで売られてます。
↓御神馬です🐴
↓馬と撮って見たけど、下向いちゃった😓
↓こういう寄進が多かったですね。黄金のスクリュー!
本宮と思っていたら、全然違った。旭社というところ。本宮はもっと先ですとな・・・とばしすぎて疲労困憊😰お茶をグビグビ頂いて水分補給🍵さらに急ぎ進む。20分くらいでここまで来た。
↓いや~でも本宮と間違う立派な建物ですよ…初めての人は結構勘違いするらしい。
さらに進みます。途中、宝物殿や表書院がありましたが、目もくれずにかっ飛ばして来ました。時間がねーのデスよ!
↓あと、133段もあるのか~ちょっと階段に飽きてきたな・・・
最後の長い石段を抜けると・・・。
↓お〜、やっとここまで来た〜!!お天気いいので眺望良です💞
↓写真そこそこに、奥宮目指してあと583段昇らないといけませぬ。そこでしか手に入らないお守りを授かりに行くのです🎁
↓後でまた通るからね。
いきなり奥宮到着です。1368段、正直マジ大変でした💧
ペース早かったのもありますけどもね。
もう、途中息絶え絶えで、心臓の鼓動が早鐘のように鳴り響きまして、写真撮る余裕など全くなかったのですよ。
正直、わたしがここで倒れたりしたらどうなるんだろうって本気で思ったくらいなのでした。
耳に鼓動がバックンバックンと響いてきて、自分のカラダの音なのに、まるで他人事のように遠くで鳴ってるような雰囲気で、こういう感覚は危ない前兆じゃないのかと不安になって来ましたけどね・・・。
そんな思いをしながら、何とか奥宮へ辿り着いた達成感は結構なモノでした。何でも願いが叶うんじゃないかなって思えるくらいの勘違いです。ホントに勘違いもいいとこでしたけど・・・。
バカみたいだ・・・、ホントに。
汗でカラダがペトペトで、ブラウスの下のアンダーも脱ぎたいくらいに汗が溜まっている感じです。首に汗をかくわたしは、チョーカーがズクズクになってました。ウイッグの毛先もベトベトです。ちょっと、ここで纏めてみました。
お参りさせていただきます。二拝二拍手一拝。。。
ここへ来るまでも、たくさんお参りしてますが、願いは一緒。。。
ここはパワースポット、あの子の願いも祈っておく。。。
↓ここで「天狗のお守り」を一体、授かります。わたしのじゃないです。。。ご利益持って帰ってのプレゼントです🎀
「赤でいいですか?」と聞かれ、意味がわからず「へっ??」って顔してたら、赤と白があって、女性は赤をいただいていくものらしい。そういや前の女子も赤をいただいてな👩
巌魂神社。物凄い名の神社だ。
時間をみたら、残り時間は1時間くらい。昇りに1時間なら、下りは40分で降りられる計算。まぁ、JRの琴平も行ってみたいし、無理はしないコトにするも、15:43の電車に乗るチャレンジは続けましょう。下りだから、ペースは上げることができるしね。
↓奥宮からの眺め。ちょっと木が遮ってしまい、本宮の展望台の方が視界は良好ですね。
↓ヒーヒー言いながら昇って来る方を横目に、こちらは下りにつき楽チン。サクサク下りて、写真撮る余裕も生まれました。あ〜、肩のタオルは、トートを肩がけで運んだので、カーデ脱いで皮膚に擦れると痛いから当ててたものです💦
石段をながらスマホしているオンナがいて、非常に危険でした。大陸系でした。一体、何しに来てるんだ??まったくさぁ・・・。
↓本宮に戻ってまいりました。
讃岐富士も瀬戸大橋までもよく見えます。これは結構よく見えてる部類に入るらしい。。。旅はお天気次第だけど、ほんと良かったよ。。。雨降ったら、ここまで来ることさえ、難しいからね。
↓買った絵葉書はこんなアングルだったよ。
↓広がる讃岐平野。
↓ズームで瀬戸大橋。午前に渡ったもんね。
あ〜いいなぁ。。。来てよかった〜。。。「でも、ホントは・・・」と、思った言葉は飲み込む。。。来たら階段昇れたのかなぁ…
↓ 金刀比羅さんのマーク?!
↓自画自賛のアングルです!
↓本宮と。自撮りばかりです。この辺り、わたしをジロジロヒソヒソする夫婦がいて、何か嫌だった。女装感出てた?
↓幸せの黄色いお守りも授かってまいりました。これもわたしのではないよ🎁
↓絵馬殿奥の山々。
↓ちょっとした、見えない力を感じるのはわたしだけかな。。。
↓これは絵馬殿ね。海に纏わるものが圧倒的です。
途中、資生堂パーラーの神椿があり、利用者はこのあたりまで車で来れるらしい。。。な〜んだ、ちゃんとショートカットがあるのか・・・。
でも、下から階段でこないとご利益なさそうだけどね。ははは~、ちょっと思い込みかな~。
↓大門のあたりまで戻って来ました。
↓写真を適当に収めていきます。いらん絵が多いけどね。
絵葉書を求めて、途中の参道脇のお店を順番に覗くも意外と置いてないのです。絵はがきなんて、イマドキじゃないか・・・
ようやく見つけたお店で物色してたら、気づかぬ間に妖面のおばちゃんがこっちを見てて怖かった😱まぁ、お店の方なんですけどね。
わたし、選んでニッコリしてそのおばちゃんにハガキ差し出した。
「100円。。」おばちゃんが言う。
わたし、100円お支払いしたら、一応、はがきを袋に入れた包装してくださったわ。
帰り際、「サンキュー」とおばちゃん。。。
あ〜、また間違えたれたのかと、ようやく気づくわたし。何で??コテコテのジャパニーズでしょ??
↓大きなトノサマバッタ?!
↓これは由緒ある
↓下界まで降りて来ました。おうどん食べたくなるね。微妙な残り時間だ。
↓JR琴平駅までやって来ました。駅の感じや、前日のラウンジの外観を撮りたくて。
ガラスに映るわたし。。。
↓眩しいぞ〜
↓フリーきっぷで入場だけします。徳島山間部で大雨の模様で、列車は遅れているアナウンス。う〜ん、ここはいい天気なのにね☀
↓ラウンジですね。復路の「四国まんなか千年ものがたり」が着く頃にはまた開くのでしょう。
↓撮っておくか〜
↓そんで、出札。ちょっとヘンな感じに思われたかな😌
↓開通当時の駅舎外観を残す耐震改良した駅舎。
↓ここは四国鉄道発祥の地のひとつ。明治22年5月23日、丸亀〜多度津〜琴平が開通したのが始まり。結構歴史ある区間なのですね。
↓琴電琴平まで帰って来ました。発車5分前!
↓寸暇を惜しんで写真撮ります。「今度」はあるのかな・・・。
↓帰路は琴平線標準色の電車で。メイクがもうハゲハゲだ😌
琴平ともお別れです。いつも思うけど、もう少し、ゆったり来ないといけないと思いつつ、ロクでもない行程のわたしのおでかけは続く・・・。
さてさて、志度にむかいますか〜
帰りの電車は途中から殆ど寝てました。。。💤💤💤
つづく。。。