この日は少しだけ気持ちが入ってた。
ちょっとだけ、小さな目的あったから...
少なくとも、ダラダラの前日よりは入ってた…
朝は6時半にはちゃんと起きて、メイク済ませて💄朝食いただいたわ🍚
午前は千代田線の北綾瀬へ行き、その後上野の国立西洋美術館へ行く予定です。
↓このカーデ、ブラウス、スカートのセットは思い出深い。痴漢にもあったりしたし、その他イロイロね・・・。
↓さ~て、おでかけするかぁ~
↓東急は今日も混んでるけど、早着の急行に立って乗ります。
東急のお得なメトロとのフリーきっぷを見つけて買いました🙋
菊名から、東急往復とメトロ全線1日フリーで890円!メトロだけのフリーきっぷが600円だから、こりゃ安い~💞
↓副都心線直通、明治神宮で下車。そういや、原宿の表参道の意味を知ったのは4月の東京RPに来た時だったな…
わたしにとって、原宿=竹の子族で、まさか明治神宮があるとはつゆとも知らず、その参道が原宿から続くものとは繋がりもしなかったのですよ…
↓そして、千代田線乗り換え🚇
何で千代田線かというと、ここと丸ノ内線で、たった3両編成の地下鉄が走っているという話を、昨年にのりものニュースで見たからです。
昨年夏に予定していたものの来れなくて、その間に丸ノ内線の3両編成はなくなってしまい、千代田線もホーム10両化と列車も一部10両化されましたが、3両運転もも残ってくれてたのでやってきました。いずれなくなりますのでね…
もっとも、地下鉄ですが地下でなく地上だけ走る区間ですけどね…
↓千代田線の綾瀬。ワンマン3両編成がこじんまりと0番ホームに停車。
↓右はJR常磐線。ここから相互乗り入れしてるみたいですね…
でも、千代田線って、西は小田急乗り入れて、東は常磐線乗り入れて、スゴいのです。
ここまで、新横浜から1時間以上かかってるのですよ…東西横切ってるもんね…
↓0番ホームの案内。
綾瀬を出発して、短い区間を非常にゆっくり走って北綾瀬到着。この先に千代田線の車両基地があるそうです。
10両化されたホームに3両の列車は面白い光景ですが、ホーム1面1線の為、写真撮れずです…
↓まだまだ駅舎を改良工事中。完成すると完全10両化の運びだそう。
千代田線の10両で北千住まで行き、日比谷線で上野へ向かいます。
↓駅の管理は東武かな?
↓地下鉄っぽくない顔!?じゃぁ、どう云うのが地下鉄っぽいんだと言われても困るけど。
上野土砂降りですね…(+_+)
国立西洋美術館「松方コレクション展」です。印象派絵画が結構多いのと、今回来日した絵もまぁまぁありましたのでね…
4月にコルビジェ見にきて、今回2回目ですね。常設展も素晴らしいので、ココはホント楽しみです。そもそも、数奇な運命の松方コレクションの返還に伴い設立されたのがこの国立西洋美術館ですのでね😊
わたししの東京での貴重な数少ないお気に入りスポットです。
今回、チケット用意してなくて、どうしようかと思案してたら、4月に来た時、上野不忍口のヨドバシ横に金券ショップあったのを思い出しました。
店員さんに尋ねたらちゃんとありました!
前売りのお値段で手に入り、さらに雨の中長蛇のチケット求める列を見たとき、外で買っておいて良かったと思いましたね~。
↓上半分近くを失われたモネの「睡蓮・柳の反映」をAI使ってデジタル復元したものです。企画展はココ以外は撮影禁止です(T_T)
常設展も見て回ります。わたしの興味のある分野は限られてますので、それ以外はサラッと見学です。それでも、結構見尽くすのに時間かかります。
↓「悲しみの聖母」悲しみが伝わってくる・・・
↓ルーベンスのハズ!「豊穣」
↓このフロア、前回は企画展の会場でした。毎回違うのね…
↓「モダンウーマン」という企画展。フィンランドの女流画家の絵画を展示です。当然、わたしの知ってる方はいない。
↓モネ「ラ・ロシュギュイタンの道」(^_^;)
↓「セーヌ川の朝」これもモネのハズ(・_・;)
↓これルノワールだと思うけど、「木かげ」。
↓セザンヌだと記憶σ(^_^;
↓アタマゴチャゴチャです😵
↓これは「横たわる浴女」ルノワール。
↓キチンとメモすりゃいいのだけどさ。いつも、わかってるつもりで絵を眺めて、それっきり。帰って来ると思い出せない😥
3時間近く、美術館に滞在してしまったわ。混んでて流れが悪いのもあるけど、ちょっとゆっくりし過ぎですね…
↓雨に咲く、白い花はどこかせつないのです。
それにしても、まったくよく降る雨です。。。
雨はキライじゃないけれど、この時ばかりは哀しみしか誘って来ない気がしました・・・
つづく・・・