新大阪を9:34発の「のぞみ」なので比較的ゆったりした朝でした🚄
さてさて、この日のベースメイクは先日の東京で購入したエクスボーテのファンデと、あとからネットで買ったエクスボーテの下地で作りました💆
サイトの使用例の動画を見ながら作っていきます。お値段もそれなりですし、結構期待していたのですが、マキアージュと比べて特に変化は感じられず😒ちょっと期待し過ぎたかも😖
ただ、少量で伸びる感じはあるのですが、
う~ん・・・ちょっと研究と練習が必要かもです。。。
岡山まで45分、短いですがグリーン車使えますので利用します。おしぼりいただいて、お手洗い一回済ませたら、あっという間ですよ🚄
新大阪で「ひかりレールスター」停車中。ヨーロッパの鉄道のような塗装が好きです🎶
のぞみのグリーン車、恐ろしくシートが倒れます。寝そべると何も見えないです😵
ちなみにお手洗いはお尻が冷たい便座でイヤでしたけど🚽
↓手前が起こした位置で、わたしは超寝かせた位置💺
岡山到着~🚄
6月のおとなびパス、8月の山陰めぐりパス、そして今回と、乗り換えで通り過ぎているだけど、今年だけで3回も来たことになりますね😄
岡山停車中の500系新幹線。わたしは新幹線の中ではこのカタチが一番好きかな。スマートに細く尖ってカッコいいから👍
岡山でまず最初にしたことは、「やくも」がちゃんとパノラマグリーンで運転されるのかどうかの確認です。前回は代走で、目の前が壁の視界のないグリーン車に乗るハメになってしまい、痛い目に遭っているので伯備線ホームへ下りて見渡します。そしたら、留置線にパノラマグリーンが止まっておりました!良かった~💞
入線までの間、写真パチパチ撮ります。バッグも引きづりながらなので、わりとホームの移動は大変なのですが、瀬戸海峡線、津山線や吉備線のホームも行ってみました。
岡山広島地区の標準色?黄色いだけのフツーの115系。
岡山は大きなターミナルですよね。たくさんのJR路線がここに集まって、イロイロな車両が発着するので、見ていて飽きないですね。
117系も黄色いのです。電車はほぼ黄色一色。キハはそれぞれかな・・・。
発車の10分前を切った頃にようやく「やくも9号」入線です。
急いで荷物を積んで、写真を撮ります。山陰のお天気は☔⛄の予報につき、出雲市でどうなるかわかりませんのでね…
↓ヘッドマークにまだ小さな「L」マーク入り。L特急の呼称はなくりましたけどもね。
そもそも381系って、わたしが子供の頃から走っているわけだし、結構古そうですよね。内装の更改はされてシートピッチ広くなって「ゆったりやくも」なんてネーミングされているものの、そろそろ車両の置き換えも近いのでしょうか?
それともめんど臭いからそのままなのでしょうか??
↓へへ~って感じで最前列です。283系、383系に比べて、後付けっぽい機械が多くて視界やや劣る感じですね。
新幹線遅延の為、乗り継ぎ客待ちで3分ほど遅れて発車。
↓空いてる車内。両手で足りる人数ですが、わたしはご満悦~😍
↓落ち着いて来たのでいただきましょう🍶
↓高梁川沿いを振り子フリフリ効かして走りますが、なんだか結構揺れる~🎵ちなみにこの電車にはお手洗いにエチケット袋が備え付けられてます。
7月の豪雨の被災地のその後の報道はまったくなくて、そしてわたしは何かをしたわけでもないのですが、どうなっているのかなぁとココロのスミでついつい気にしてしまいます😞
「やくも」は朝から晩までほぼ1時間毎に走っていますので、伯備線内は普通列車よりも「やくも」との交換の方が圧倒的に多いです。
↓岡山県側の新見の手前ですが☀てます。
↓分水嶺越えて鳥取県側はいきなりの☔当たり前ですが、大山はまったく見えませぬ😩
↓宍道湖もモヤモヤの中・・・前回も前々回も好天に恵まれておりました山陰訪問でしたが、そりゃこういう時もありますね。
↓出雲市到着~結構雨が降ってるのですが、もう雨中に飛び出して撮ります。回送の運転士さんが、物好きを見るような感じで、わたしを見てましたね。いいじゃないねぇ、別に・・・。
悲願のパノラマグリーンは乗ることができまして、お次は前回食せなかったお蕎麦をいただきに参ります。6月は、あまりのお天気の良さに宍道湖の夕日を見に行ってしまい、出雲市に戻って来たときは時間遅くて間に合わなかったのです。
グーグルマップで場所を確認します。雨がジャージャー降ってますので、傘を取り出し、バッグに大きなビニール袋をかけます。始末の良いわたしは、お食事するだけにコインロッカーを利用するのが勿体無い気がして💸コロコロバッグごと引きずっていくことにしました。
だいたいこの辺りだろうといところで、軒先をお借りして、もう一度場所を確認☝
お店を発見して入ります。
↓このお店。由緒あるお店のようですが・・・。
「割子3段そば」と「しじみ汁」いただきました。
わたしは初めてのお蕎麦やさんでは、お蕎麦の味がわかんなくなるのが嫌なので、なるべく付け合わせの天ぷらとかは頼まずに、お蕎麦だけいただくようにしてます。
生意気ですが、その方がお汁やお蕎麦の味がよくわかりるので。
若い男の子が注文を取りに来た際は、んんっ?て反応でしたが、その後は流してくれたようです。妙な緊張感が走る瞬間ですよね。。。
しばらく待ってますと、運ばれて来ました〜!!
食べ方のレクチャーを簡単にしていただき、さぁいただきま〜す!!
お蕎麦だけモグモグ食べたりもして、お味を噛み締めます。うん、うみゃぁ〜!!
3枚あっという間に完食。珍しく昼食採りましたが、わたしには十分な量ですよ。
しじみ汁、こちらもおいしくいただいて終了です。ごちそうさまでした🙏
↓お店を出たら雨が上がってます。
↓日が差して晴れて来ました。。。
↓帰りは、やたらに服屋さんの多い商店街を通ってみます。人いないです。。。
↓出雲市駅前に戻って来ました。完全に晴れです!!
↓駅の高架下にあるお土産やさんの一角にあります、出雲大社の祭神、大国主尊像。
出雲大社に銅像があるそうですが、わたしは行ってないので見たことないのですけども。
↓駅前大通り!?とでもいうのでしょうか?人がまばらです。。。
なぜに鳥取へ向かうのかと申しますと、鳥取駅 - 新山口駅間 (378.1km)を走ります、特急「スーパーおき」という特急が、気動車特急として第2位の走行距離でして、なんだか少しばかりそそられたのです。運転席後ろの展望もあるとの情報を得まして、完乗しようと思った次第です。グリーン車用のおとなびなので、あとから「あめつち」でもよかったのかなぁと思いましたが、初の山口県にも行けますしね。でも、これは翌日大失敗企画に終わることとなります😖
ホームに上がると、またまた雨が降ってます。先ほどよりも随分ヒエヒエな感じ。
↓石見神楽のラッピング列車。快速アクアライナーで運行。
↓神様の国「出雲」。。。
↓「あめつち」のポスターやパネルはそこいら中にありまして、観光を盛り上げようという雰囲気は伝わって来ます。
↓スーパーおき4号で鳥取へ向かいます。出雲市から2時間ほど。感覚としては隣の県にいくだけなのですが、考えると結構遠いですよね。
↓指定席でしたが、お隣は空席のため、快適に過ごせました😊
ただこのキハ187がもの凄い振動で、テーブルが縦にガタガタ揺れまして、グラスが傾いてお酒が床にこぼれた程です。特に加速時の振動が凄まじくて、肉眼でもビョンビョンと縦に激しくテーブルが揺れるのがわかります😵
一度、米子から倉吉に乗車してますが、その時は飲食しなかったのでテーブル使用せずで気づきませんでしたが、ある意味、まったく寛げない、なんだかスゲー気動車です。明日は大丈夫なのか・・・?
↓鳥取到着〜🚃雨はシトシト、気温は3℃。サム〜!!ミゾレ寸前だわね⛄
↓不思議な距離感。「はくと」と普通列車が同じホーム。発着本数は少ないのにここだけ混み合うのね・・・。
わたしを見た、若いレセプションの女性は完全にテンパってしまっていて、大きな声でフルネームで名前呼ぶわ、言葉カミカミになるわで、わたしはもう笑うしかありませんでした😂
鳥取も駅前近くに「イオンモール」がありまして、わたしには馴染んだ落ち着くモールです。明日の長時間乗車に備えての買い出しや、ちょっと必要なものも出てきて雨降ってますが行くことにします。
金曜の夜ですが、駅前も通りも人がまばら。そもそも、鳥取と島根は都道府県別人口数で47位と46位だから、こんな感じになるのでしょうか。
わたしの歩いた山陰地方の街で、一番賑やかな感じがしたのが米子で、その次が松江ですね。歩いていると、視界に誰かは人がはいって来ましたから。
夕食は持ち帰りのお寿司で済ませ、合わせて、前回飲んでおいしかった「大山・白バラ牛乳」を見つけましたので飲んでみました😋
テレビの映画見ながら、自由にまったり過ごして1日が終わっていきます💤でもこの寒さで😷気味・・・